投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

湧水の出番です。

イメージ
大谷池渇水。自分の畑に水を入れられない。😭。こうなれば、本気で自主防衛します。。 家の裏にある湧き水の水槽。1年間枯れることはありません。昔はこの水を使って野菜を作っていたとのこと。 今は全く使っていません。「蘇る湧水プロジェクト。」です。 この水をエンジンポンプを使ってビニールハウスへ入れます。その距離100m。😱😱。本気かい?ハイ。 普通、こんな事考えないでしょう。エンジンポンプ使って100m離れたビニールハウスへの給水。 君は消防団かい。🚒ハイ。そうです。 畑を縦断です。この野菜に散水するために使う水ですが、緊急事態なので、そのままスルー。 柿の木の横、どんどんホースを伸ばします。未体験ゾーン。畑を通り越してさらに前進。 家の横の水路。すでに50m。もう少し。届かん! 諦めたらアカンやろ。先端のジョイントを外して10mホース延長です。執念です。 水路の分岐点到着。🤩ここまで来たらため池の水路を使います。 この道路の下をビニールハウスまで水路が走ってます。湧き水水槽から、ため池水路までホースを確保しました。。 さて、「エンジン始動」。ブルルン。ブルルン。「放水始め!」 ホースリールも当時のまま。もう十年近く使っていません。しかし、すごいですね。プロ用資材。漏れません。流れてますよ。 水路まで水が来ました。道路横断、そして、ビニールハウスへ水が走ります。 やりました。時間はかかりますが、給水成功です。😱。お袋に聞くと、こんな水の入れ方、初めてだと。 よく考えるわ。と呆れてました。 ビニールハウス2号。水が入っています。畝間灌水します。しかし、よく頑張った。😭 これで、いつでも、ビニールハウスの野菜に水を与えられる。この安心感は大きい。、👍 水不足なんて怖くないわ。心にゆとりが出来ました。 1時間放水。かなり水量減りました。明日、完全復活しているか楽しみです。 ミネラルたっぷり含んだ井戸水で育てているナス。コレと同じ水でビニールハウスのキュウリとナスが、今日から育ちます。 問題はエンジンポンプの騒音。2サイクルエンジン、派手にウォンウォン。叫びます。 ご近所様ご理解の程🙇お願い致します。 ピンチをチャンスに変える試み。ただでは転びません。頑張るFARM KISHIDA 

日赤のため池始動です。

イメージ
  🍓イチゴ農家の先輩。谷田池へ水を供給する別ルートを教えてくれます。 一緒にミニバイクでGo🛵 初めて見る貯水池。日赤(日本赤十字社)のため池。ここを使うのは3年ぶりとの事。ゲートのハンドル回します。少し重いですが動きます。 途中の水路。流れてます。 1km下流の谷田池。塚原南地域の田んぼに、供給するため池です。。今まではメインの大谷池から水を供給していました。 現在、大谷池は危機的状況。ホンマに、最悪。このルートを解放してくれて、少しは大谷池の水が確保出来そう。様子を見ます。 組合長、君は、自分とこの田んぼどうするん?一番危険な状態でしょ。 もう1日様子を見ますが、最悪、大谷池の井戸ポンプ稼働します。 毎日水の心配をするのは、ここ数年、記憶にございません。フー。心身とも疲れるわ。😓 今日の野菜。ミニトマト。万願寺。伏見甘長。キュウリ。ナス。いつもの品揃えで軒先直売です。

銭原農園。

イメージ
銭原農園。いつ以来?2週間は来てないかも。毎日暑すぎる。 ここは平地より3〜4℃低いけれど、毎日38℃になると、もう一緒。 雑草生え放題。本当にマルチ敷かないと管理無理カモ。 この暑さでイングリッシュ系のラベンダー、どうなる? 恐る恐るやってきました。さすがに一部枯れています。しかし、何とか、保っている。あと一ヶ月頑張れ。 変な足跡。🐾いっぱい。歩いてますね。何者?イノシシ🐗っぽい。 銭原農園North。ボコボコ🐾。しかし、ラベンダー🪻は避けて歩いてますね。 そんな中でも開花しているものもあります。全て刈り取ります。ホンマに暑さと獣にヒヤヒヤです。 ハーブは雑草の中でたくましく育っている模様。 手が回らんわ。農業の厳しさの洗礼を受けています。普通にキツイわ。 持続可能な農業。よく考えます。 家に帰って草刈り。やっと、奥さんと二人で草刈り終了。お盆を迎えられます。 どうする?一緒にもう少し、頑張ろか。 イチゴ農家🍓の先輩。畑に様子を見に来てくれました。「奥さん、よー頑張るな〜。」 「出穂時期がよーわからんのですが」 「ここ見るねん。」葉の根本を開いて、ここから幼穂が出てくるねん」 まだ出てへんから水を入れんでも、大丈夫。1週間後やな」 「それより、数十年間封印していた、ため池から給水するから、一緒に行こ。」 下流にあるため池を別ルートで給水する計画です。 昔使っていたため池があるそうです。「組合長、場所を知っとかなアカンやろ。」ってな感じでしょうか。 明日、一緒に現地に行きます。 問題は我が家の田んぼ。メインの池の水位が半分になると田んぼに水を入れられない田んぼ。 「なんてこった」コレだけ村に奉仕して、肝心の米が作れない?。奥様激怒。😡😡 そりゃそうですわ。「どこまでお人好しなん。」 🍓農家の先輩。一度、荒走りを実施しているので、1週間は水を入れなくても大丈夫。との事。 まあ、イザとなれば、「うちのポンプ、貸してあげるから使い。」👍強力なエンジンポンプを持っておられます。 何とかしてくれるので頼りにしてます。「大丈夫。大丈夫。」

地球温暖化。

イメージ
TSUNAMI、気をつけて下さい。今日は、朝からTVで警戒を呼びかけています。 昨晩、倉庫を整理していると、20年前。総合的学習の授業で使った地球温暖化のDVDが出てきました。 2100年、世界の平均気温は約5℃上昇し、海面は80cm高くなる。自然災害が多発し、風速70mの台風が発生する。 予想を上回るスピードで、それが現実になっています。 個人で何ができる?レジ袋を作るため多くの化石燃料を使いCo2を排出します。 エコバックの使用を呼びかけたような。今では、コンビニなど当たり前になってきています。 しかし、暑い。🥵 ついにメインのため池。緊急事態。🤯満水時の約半分。Farm Kishidaのたんぼ。水量不足で専用ゲートから、水が入れられません。 ホンマに、エライことになってます。いよいよ井戸ポンプの稼働準備。リザーブのため池。ゲート全開。 しかし、8月どうする?あと2週間頑張れ。 唯一、中干し後、水を入れられなかった舟形田んぼ。 ぐるっと村内を回ってもドコモ入れていません。 やっと使える。最後まで水を入れられなかった、狭い田んぼ。手間がかかるわ。でも、大事に育てます。 あぜ道を歩いていると、消防団のお仲間。「暑いね〜」「終わったら、電話をしよか📳」「ありがとうございます。やっと、入れられるわ😊」 「サブの池のゲート。全開にしません?」「そやね」「やってみるわ」 中央のピンのようなものがゲージ。左端がおそらくMAX。コレまで5分目までしか開けていません。 未体験ゾーン。8分目までゲートを開けてみます。 池守、気を使うわ。 今年のスイカ🍉。ホンマに、甘い。元気出ます。 銭原農園。行ってないわ。どうなってるんやろ。色々気になります。。 ええ加減の真面目さ。いつも7割投球で、ボチボチ、がんばりましょう。👍

水が取れない

イメージ
  中干し後、どの田んぼも水を入れます。今年は、田植えの時期が重なったので、水の取り合いです。😱 朝5時に池のゲートを開けに行くと、一足違い。すでに他の方が入れてます。 こうなると危ない。人間関係がギクシャクします。イライラ。 今日も、野菜の収穫。そして、田んぼの草刈り。暑いわ。フラッとするわ。あっという間に昼前。 ちなみに、我が家のメインの田んぼは未だ水を入れられません。 組合員さんから電話📲。「夜も池の水出っぱなしやったで。」😱 ありがたい情報です。組合長に連絡をくれます。 電話をくれた組合員さん。昼過ぎ、玄関のインターホンが鳴ります。「水入れ終わったから次使い。はよせんと取り合いになるで」😭スマホ。忘れたから、直接来た。☺️ 感謝です。人とのお付き合い、大切にセナ、アキマセン🙇 荒走り。やっと水を入れられます。🙏 そして、イチゴ農家🍓農家の先輩から昨日伝授してもたった秘伝。 荒走り。地面が湿る程度に水を入れて、一度乾かせる。2度目は田んぼの周囲が白く乾いた程度で、2度目の荒走りをする。2回荒走りやったら、深水にしたらええ。伝授頂きました。 助けてもらっている先輩方に感謝です。 Timesカーシェアの担当者さん来訪。 プランを持ってきてくれました。 全体のイメージ図。こんな感じになるんですね。 利用の方法。会員カードで解錠。スマホのアプリでも良いみたい。 WEBで全て完結ですね。。 賃料も上限一杯いっぱい。車種はヤリスクロスに指定ですが、確約頂いてません。アカンやん。確約もらうまで粘ろう。 ビジネスです。妥協はしません。賃料とメリット、デメリットを総合的に勘案して決めます。

追肥の時期です。

イメージ
 Amoni イセキのサイト。地域と稲の品種と田植えの時期を入力すると収穫時期まで、算出してくれます。 これもお手軽スマート農業。JAたかつきもこれくらいのアプリ導入して、組合員さんに使わせてあげたら、LINEのユーザー増えると思うけれど。 今年は9月27日が収穫時期ですか。毎年、早くなってます。 そして、7月26日、幼穂形成時に入りました。中干しをしている回りの田んぼに水が入り始めました。モタモタしてられへんわ。 池守、ため池を見に行きます。メインのため池。ヤバいブロック3枚。この数日で一気に水位が、下がってます。 リザーブのため池。まともな雨が降っていないので貯水量6割。 このまま雨が降らないと2週間持たないでしょう。新潟雨降らなくてエライことになってます。 どうする?悩ましいわ。8月に入ったらポンプ使いますか。 それよりも自分の田んぼ。皆さん中干し終了。これから後半戦です。 オイオイどうする。まず、追肥をしなくてはイケマセン。暑いわ〜🥵 みのりアップを10a辺り一袋。成分見るとチッ素分が多い。ヒョロヒョロ稲がどうなるか楽しみです。 乾いた田んぼの中に入って肥料を撒きます。稲が茂っているので、田んぼの中は幾分暑さをしのげますが、田んぼから出てると、暑い〜。クラクラ😵‍💫😵‍💫 家の前とビニールハウス横の2枚終了。 ため池の水を流します。水が入るまで1時間休憩です。 スイカ。🍉。水っぽくてあまり好きではありません。しかし、今年のスイカ。甘い。これならいくらでも行けそう。 ホンマに、ささやかなデザート。元気出るわ。😙 アカン、遊びに行く予定がすっかり潰れました。やることやって遊びます。

危険な1日。

イメージ
朝6時。田んぼの見回り。その後、畑に向かいます。お袋はビニールハウスで作業中。私と奥さんは路地畑で収穫です。 竹藪が近いので完全防備です。ナスにミニトマト。万願寺。いつものルーティーン。カゴが一杯になったら終了。1回目のシャワー。 今日は、消防団のボランティア。今年、高槻市阿武野分団が三島の消防大会に出場します。 その大会に出場する団員さんの後方支援です。 消防本部に行きます。しかし、暑い。暑い。🥵🥵 新しい初めての試み。魅せる楽しい演技。和太鼓の音頭で放水を演技します。放水パフォーマンス。頑張れ、選手の皆さん。阿武野分団。 しかし、暑い。半日でペットボトル4本飲み干して帰宅。年寄には応援もキツイわ。帰って2回目のシャワー 午後から、気になる豆畑の草刈り。1時間やったらダウン。3回目のシャワー🥵 日没前、奥さん。意を決して出動。「何すんの」「スイカ取りに行く🍉」1人じゃ無理です。「一緒に行こ😤」 たった5本の苗を植えただけですが、ネットを張った効果もあって獣害にも合わずに収穫です。重いわ。🍉スイカ。軽トラに積みます。女性だけじゃ無理でしょう。この作業。 「これ家で食べるん?」「親戚に配る」🥰。でも、余るでしょ。気になっていた作業一つ終了。 さらに奥さん、水田の雑草が気になるようです。😓綺麗好きと言いましょうか。とにかく気になるようです。付き合います。 軽トラに草刈機積んで出動。日没前です。ひたすら畔を刈ります。 しかし、風が、心地よい。1時間やったら終了。 カメムシ対策。きっちり畔を刈りました 。ホンマに、終わりなき戦い。😵‍💫 今日は、朝から野菜の収穫に田んぼの整備。おまけに消防ボランティア。午後も農作業。 ええ年してるんだから、ホドホドに。今日も🍺ビールで一杯。お疲れ様。

農機具メンテナンス

イメージ
  暑い時に、農機具が使えなくなるともう大変。 その1、草刈機のナイロンコード交換です。本体からカッターを取り外します。 逆ネジになっているので、時計回りで外れます。 そして、外したカッターにコードを巻きつけて終了。慣れてきました。 その2、先日、直したエンジンポンプ。負荷がかかるとエンスト。水を吸い上げません。 ポンプの本体のネジ穴が駄目になって、隙間から空気が入って真空状態を作れない? 廃棄する先代が使っていたエンジンポンプ。ボディーは数十年変わっていません。 部品取りです。分解します。。白い粉が付着しています。。これは地下水の中に含まれているカルシウム。 この地下水、沸かしたら温泉。♨️やん。 長年使ってた歴史を感じます。 何とか、水を吸い上げてくれました。しかし、シンプルな構造の農機具も修理は難しい。 その3  メンテナンスと言うよりスマート農業。散布機です。手動で空気をタンクに送り込み空気圧を利用して散布するのですが、ポンピングが結構疲れます。 ホンマに、省エネ。バッテリー内臓の充電式噴霧器購入。 5Lです。手動式が4L。容量少し増えました。 USB−Cなので、スマホのケーブルで充電できます。 葉面散布。この時期、暑さで、根が弱って水を吸い上げてくれません。 葉っぱからの栄養補給。これが、葉面散布。 「メリット」これが、FARM KISHIDAの夏バテ防止策。イチゴ農家🍓の先輩から教えてもらったプロ農家の栽培方法。 青は成長用 赤は着果用。使い分けます。収量が落ちて来ているので赤を使います。 5Lでビニールハウス一畝。これ以上の容量のタンクはもう年です。あきません。 ユックリ時間が。かかっても無理せずやりましょう。 野菜を補充しているとお客様。全部で450円分お買い上げ。 料金箱に500玉入れようとされてます。 「お釣り取ってきます」多めに入れてくださるお客様。なんかエエ街やわ。 電話です。「今日も野菜の販売されてます?」「はい、やってます〜」「ありがとう、今から行きます。〜」 FARM KISHIDA。今日も軒先直売、やってます。

四季の農家

イメージ
 暑い日が続きます。やることイッパイ。しかし、身の危険を感じる暑さに気分転換は絶対必要です。 昨日友人のカフェにお邪魔して来ました。美味しいパフェ。奥さん大満足。 第二の人生。それぞれの人生を歩んでいます。 落ち着いた空間でゆったりさせて頂きました。心が満たされ、明日への活力を頂きました。🙇 ゆっくりくつろいでいるところ、📱スマホが鳴ります。。 依頼を受けていた原稿の最終確認です。 少し言い回しが変わっていますけど、内容は変わっていないので、OK出しました。 我が家は、「摂丹百姓つなぎの会」の「高槻地場産業組合」に所属しています。 卸した野菜は「関西よつ葉連絡会」に集荷されます。そして、「よつ葉デリバリー」を通して、消費者の皆様の食卓にお届けされています。 その「関西よつ葉連絡会」からの原稿依頼です。 よつ葉デリバリーのカタログ Life「ライフ」340号のカタログに掲載する「農家の四季」に執筆してほしいとのこと。 配送地域 ・大阪府 京都府 兵庫県 奈良県 滋賀県 和歌山県 三重県  会員数 ・約40,000世帯です。 「無農薬や省農薬の農産物、無添加の食品や生活用品などをカタログ Life「ライフ」で販売し、自社トラックで配送しています。」 会員向けに少し色を付けましたが、編集細かい。校正が少し入りました。 とりあえず家族の記念に残しておきます。これからの時代、国政で、小さな農家が導入できるスマート農業の支援をやってほしいものです。 「人と環境に優しい農業をめざして。」 印刷に入ります。8月4日(月)配布予定。 もう一つ、今年度、「JAたかつき」の、理事に選任されました。理事と言っても月に一度の理事会に出席して意見を述べる非常勤理事。 3年の任期です。早速理事会に出席してきました。 一通り常勤理事からの説明。中身を理解して、質問しようにも、???状態。 中途半端な生産者であるFARM KISHIDA。ただ、頷いて聞くだけ。😅 これからも様子を見ながら参加します。🤔 広報誌「ふれあい」JAたかつき 新役員として紹介して頂きました。 また、新しい世界に足を、一歩踏み込みました。😱 癒やしのメダカ。 稚魚が泳いでます。新しい生命の誕生。 周囲に忖度せず、自分の生き方をしっかり持って、ボチボチやっていきます。

中干し

イメージ
  稲作も中盤に差し掛かって来ました。この時期に行う中干し。強制的に水を抜き、地面がひび割れる程度まで乾燥させます。 地中深く根を張って、強い稲をつくつためだそうです。 特に貧弱な家の前の田んぼ。ここの米は自家消費用。気合入れて育てます。 これから1週間乾かして、そして、追肥。後半に突入です。 いつものように、野菜収穫です。 2号ハウス。左からナス。キュウリ。ミニトマト。キュウリ。ミニトマトはかなり弱ってきてます。 そろそろ強剪定して夏を乗り切らせますかね。 1号ハウス。伏見甘長と大玉トマト。伏見甘長は、強いです。夏の間も収穫出来ます。 大玉トマトは5段目まで結実。これ以上は無理でしょう。 手前のイチゴ苗はランナー伸び放題。手が空いたら苗取りします。 家の裏の路地畑。毎朝1時間井戸ポンプを稼働して灌水してます。左は万願寺。右のミニトマトアイコ、順調です。 千両2号のナスも順調。 農業大学の同僚さんから頂いたバナナの苗。多分?大丈夫だと思うけど。また、教えてもらおう。 高槻、北摂生協に、出荷するミニトマト、アイコ。もう少し赤くなってから出荷です。 午後から、気分転換です。久しぶりに家内と古い友人の隠れ家カフェに訪問予定です。季節の野菜を段ボールに入れてます。