投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

松立です

イメージ
  毎年30日は松立。掃除をして、しめ縄を新調して提灯を立てます。どうやって良いかみんなイメージが違うので、来年は手順書、作りましょう。 参加された組合員さん。(氏子さん)10名。声掛け合って協力して4時間。お疲れ様でした。来年は掃除を先にやろうと申し送り。 今年は、ストリングライトの設置。皆さん快く協力してくださって無事に設置完了。 夕方試験点灯します。 門松も奉納しました。 午後から餅つき。電気餅つき機でコネコネ。紅白のお餅を作ります。食べる分だけ簡単に作りました。 夕方試験点灯。参道に光の道が出来ます。「エエんと違う」「満足したか〜」冷やかされます。わがまま聞いて頂いて本当に感謝です。 明日は、投光器でライトアップ。提灯も点灯します。たった1日ですが、新年を祝いたいです。

陣中見舞です。

イメージ
今年もあとわずか。歳末警戒実施中。本署からの陣中見舞デス。分団の代表者が集まります。出発です。 「1年間ご苦労。」と、ねぎらいの言葉を頂きます。別にええねんけれど。寒い時はお家でお酒を飲んでいたい。と後ろ向きな事は考えずに、「一年間よく頑張った。」と自分を褒めてあげましょう。 年末のフラワーアレンジメント。スイッチが入った奥さん。「イチゴ🍓農家の先輩の奥さんにあげるねん。」テーブルサイズの門松作って、本日、二人で配達しました。喜んでもらって何よりデス。 家に帰って来てから、子供家族や親戚にも作ってます。少しお手伝いします。 余っている花や松を使って一気に作り上げてます。スゴッ。😱予約取り付けて販売したら?お疲れ様です。🙇 塚原農園も今年度の営業終了デス。イチゴ🍓も少しづつ色づいて来ました。薬も購入したので、対策万全?。 菜の花、ゆっくり栽培中です。蕾を販売します。 面白い形のトマト。少し赤くなって来ました。メルカリで種を購入。何が出来るかお楽しみ。こんなん出来てます。 寒くなって来ました。ようやく冬ですね。今シーズンはスキー⛷️行くぞ〜。と今だけ気合い。😤。体が動くうちに出来る事はやろうと思ってます。

門松完成です。

イメージ
 裏の竹藪の竹で作った門松。家用と神社に奉納するものと作りました。 お寺で頂いた熊笹を飾って完成デス。コレは家に飾る門松。 神社に奉納する門松。 30日の松立の時に奉納です。奥さんの飾り付け、流石デス。🙇 茨木市里山センターのイベントで作ったしめ縄。こちらも仕上げます。ウラジロやみかんをつけて完成。 私の手作りですので、形の不具合は目をつぶります。そして奥さん、ミニ門松。 「これくらいの大きさがちょうど良いわ。部屋に飾れるし。」 いろんな人にあげたいし「松余ってるから、もうチョット。竹を切って〜」「了解デス🫡」 そして、本日、門松としめ縄の配達を兼ねて1年ぶりにお袋に会いに行きます。 高速で滋賀の八日市まで。そして、米寿のお祝い。福井の敦賀までランチ行こか。 「カニ〜」日本海側、雪になるかも。ノーマルタイヤの「MIRAI」米原をすぎた頃、出ました〜。、、😱😱 木之本から「冬タイヤ規制」。😭降ろされます。行ける所までイコカ。 8号線走ります。幸いみぞれ交じりの雨。無事に敦賀に到着です。 ネットで事前に調べた「まるさん屋敦賀店」「冬御膳 上。」米寿のお祝いデス。 普通に旨い。しかし食べきれず、カニ飯とフグと牡蠣のフライはお持ち帰り。 平日ですが、待ち時間、数組。地元の人もオススメする駅前のお店。駐車場完備。 そして、お土産屋さん 。 敦賀と言えば観光客相手の「日本海魚街」が知名度高し。しかし「ヒドイ」の口コミも多し。 ネットで調べます。「相木魚問屋」ソコソコ評判いいです。漁港ほど近し。観光客結構います。威勢のいいおばちゃん。 「越前ガニ」高い〜。ココは「松葉ガニ」で許してもらいましょう。同じズワイガニ。 セイコガニは、12月末で禁漁になります。今しか食べられないのでお買い上げ。そして、甘エビ。カニみそ。分からんけれど、ボッタクリはないでしょう 最後は地元のスーパーへGo。寒ブリが切り身で売ってます。 上手にお買い物出来て帰りも木之本まで地道走って帰ります。 夕食。問屋で買った松葉ガニ。セコイコガニ甘エビ。スーパーで買った寒ブリ。お持ち帰りのカニ飯。ドレも旨い。日帰り越前ツアー。 今年一年間、よく頑張りました。😍

丸太運びです

イメージ
  車作里山倶楽部。「切り出した木材を運んでほしい」とご依頼を受けて出動です。 ベースキャンプ地「権内ファクトリー」集合。そのまま林道車作線を走ります。 道端に切り出した杉の丸太。これを茨木市里山センターの木工室へ運びます。 森の林業見習いをやってる感じ。新鮮やわ。しかし、「重い〜」2人で荷台へ積みます。最大積載量350kgのキャリー。どれだけ積んだが?多分倍以上。 制動距離が長くなるので、下り慎重に。無事に里山センターへ運び出し。 お土産にシイタケ。車代?なんて冗談もらって帰ります。皆さんはこのあと製材するそうです。やりたいけれど、大掃除できてない。時間がないわ。 そのまま銭原農園。ボーっと景色見ながらラベンダー🪻チェック。ホンマ心配やわ。そしてランチタイム。コンビニ弁当頂きます。 鳥がさえずり、冷たい風。柔らかい日差し。「生きてるわ〜」下の棚田をショベルカーで整地しておられる運転手さんにご挨拶。地元の多分オーナーの方。 ちゃんとご挨拶しとかないと。 家に帰って玄関の生け花。正月バージョン。奥さんの作品。 「裏の門松も見て〜」😊。奥さん。今日の門松編。エエじゃないですか。お寺で熊笹もらって来ます。着々と正月準備中。 車の掃除。茨木インターのENEOS。どうにか再開しましたが、明日からまたメンテナンス。😱😱 店員さん、恐縮して、謝ってくれますが、コレばかりはね〜。ディズニーのカレンダーもらって帰宅デス。 明日、敦賀まで行く予定。満タンで走行可能距離406kmと出ました。給油なしで往復出来るやん。👍 しかし、今日は、丸太運んで腰に来た。この車作里山倶楽部。本来一番やりたい活動ですが、今は他が忙しい。チョット控えてエネルギー温存しておきます。

門松作りです

イメージ
今日はクリスマス。しかし我が家は、ふつーの平日です。チョット寂しいのう。 正月の準備です。昨日切った竹を門松用に先端を斜めにカットします。竹の切り口は、笑顔になるように😊。 森林ボランティアで頂いた竹切りノコギリ。ええ感じです。竹をしっかりバイスで固定すれば使えます。 横着な性格です。片手で押さえて電動ノコギリで切ります。最初の当たりをつけるところは、チョット重いですが手引き。 後は、竹の上に電動ノコギリを乗せてそのまま切れるのを待ちます。 最後の切り終えたところは、また一工夫するのが課題。面倒なので、切り口チョット汚いですが、作業終了。 続いて3本の竹を固定します。数年やってますが、一番イライラしないのが、まず針金で固定です。 針金でしっかり固定してから、見えるところはシュロ縄で固定です。 続いて、鉢にコモを巻き付けます。鉢は漬物樽。コレも紐で巻くとイライラするので、針金で固定。ペンチできつく回してコモの上から締め付けます。 そしてその上からシュロ縄をぐるぐる。 最後に余った藁を広げて、はかまにすると、ええ感じの鉢の出来上がり。 樽の中に余った竹を中に突っ込んで、倒れないようにバランス調整。 土を3分の1ほど入れると完璧。脱穀し忘れた籾のついた稲藁が残っていたので、目隠しにまきつけます。チョット上等?高さ約1.3mの門松です。 ついでに先端の細い部分を使って、神社のお供え用に小さい門松1本。これでも高さ約1m。こちらは室内用のゴミ箱を樽代わりに利用です。ナンヤ?はかまの裾が広い分こっちのほうがバランスエエかも。 後は、お寺へ行って熊笹もらって、最後は、家に生えている梅の枝と千両を切って、奥さんに仕上げてもらいます。華やかになりそう😍 ほぼ自前で材料を揃えられるので、やる気さえあれば、持続可能な取り組み。今年も出来そうです。

門松の準備

イメージ
朝6時半。眠いわ。正月の花を買いに茨木市の中央卸売市場へ奥さんとお買い物。 門松用の葉牡丹も買っとこ。 今年もささやかながら、門松を立てます。家の裏の小さな竹藪に入って、良さげな竹を1本。 年なので、1本だけ。 使わない部分は枝を払って整理です。ホームセンターへ行ってコモを探します。藁を編んだゴザ。 これを鉢に巻き付けます。しまった、麻紐買うのを忘れた。明日買いましょう。 明日はゴミの日。野菜の残渣や、落ち葉など持っていってもらいます。 賃貸用の駐車場の掃除。奥さん集めてくれました。ごみ収集場へ一輪車で運びます。ボチボチ片付けてます。 ビニールハウス。イチゴ🍓ピンチ😱何者?赤い部分だけかじられてます。鳥?イタチ?。ナメクジ?。 また新たな戦いが始まる?。様子をみます。

歳末警戒中です。

イメージ
歳末警戒中です。「こちらは高槻市消防団です。年末の慌ただしいこのごろ、火の元は大丈夫でしょうか。。。。。。。。。。」 録音メッセージを流しながら消防車を走らせます。途中本署に寄って給油。年末のお仕事一つ終了です。 先日、年末の地域の清掃活動をしました。ため池の草刈りです。前回刈った草を軽トラで回収します。 少ない人数ですが、みんなで協力すれば、どうにか綺麗になりました。お疲れ様。年内の清掃活動終了です。一つ一つこなして行きます。 来週は、年末の松立と初詣の準備です。 神社でアレコレ思案です。心地よい。 去年は初詣ののぼりを立てて、本殿をLED照明でライトアップ。本殿の回廊にLEDキャンドルを置いて少し演出しました。 もう一年。あっという間です。今年は無理しなくてもいい感じ。しかし、参道に明かりがあれば、雰囲気もグッと良くなりそうです。 LEDストリングライト。クリスマスやイベントで見かける繋がっている電球。これを参道の両側に吊るしたい。 楽しみながら、前を向いてやりましょう。 年末の神社の準備完了です。 今年も残り1週間。家の大掃除。車作里山倶楽部の丸太運び。 そして、消防団の陣中見舞。最後は神社の松立。ボチボチ行きましょう。

ラベンダーの考察です

イメージ
 「今年の銭原農園.コモンラベンダー。」 どうも年末になると、変に一年を振り返ります。大事な事カモ。 2年目のイングリッシュラベンダー🪻かなり打撃を受けました 。高温障害、剪定のまずさ、手抜き以外に原因はなかったのか? しかし、涼しい時期に挿し木をすれば、根付く事も分かりました。このまま続ける?もう一年? まずは検証です。大丈夫だと思いますが、銭原の土は栽培に適している土壌なのか?今更ながら調べます。 銭原の土、水はけは良さそうですが結構固くてゴロゴロしてます。 一般にラベンダー栽培に適した土壌って、痩せていても、水はけの良い土壌くらいの浅い知識。 では、銭原農園の土壌はどうなの?「農研機構」のサイト。土壌分類が色分けされてます。 ???。🤔🤔。中央部分。興味深い事に、銭原農園の場所だけ、他と色が違います。「緑色」何で?興味深いわ。 拡大。周囲は「水色、黄緑色」の土壌ですが、ピンポイントでお借りしている銭原農園の場所「緑色」。北摂ではホンマにココだけ。 どんな土壌?「中粗粒質普通褐色森林土」 中ぐらいの粒の土で、水はけ良くって、ミネラル豊富。🥳🥳。ふつーの茶色の森林土って感じですかね。 ラベンダー栽培に良いんじゃない?と勝手に期待が膨らみます。 私の記憶の中に、鮮烈に残っている北海道のラベンダー🪻の記憶。上富良野の「日の出公園」 付近の土壌。 調べると「 細粒質普通褐色森林土」。粒子は小さいけれど銭原と同じ普通褐色森林土です。 😍ナンカ嬉しい。 コレは銭原で富良野ラベンダーを作りなさいと暗示してくれているのでしょうか? 🎉🎉短絡的 やろ。デモ、やる気出るわ。 次に気になるのはpH。ラベンダー栽培、弱アルカリ性の土壌がよろしいようですが、北海道の土壌って弱アルカリ性? イヤイヤ酸性っぽいでしょう。ファーム富田のラベンダー栽培方法です。pH6.5。😱コレって弱酸性。日本の土壌そのままですよ。 弱アルカリ性に拘らなくても良いのか。それじゃ、土壌改良もいらんやん。、🎉🎉 そうなると、北海道と茨木市銭原の気温と湿度差。ココですかね。 さすがに近年、夏の富良野も暑かったですが、標高400mの銭原、富良野よりも年間平均気温5度高い。 来年、夏前に蒸れ防止のためにバッサリ剪定してみますか。 イングリッシュラベンダー。 手入れを怠ると蒸れてアウト。 来...

銭原農園

イメージ
  先日草刈りをした銭原農園。様子を見に行きます。 2年にわたり試行錯誤中のラベンダー。11月に挿し木をしたラベンダー。枯れずに残っています。本当に切って挿しただけ。コレが根付いたらドンドン増やせます。 今年、ココで3回、挿し木をしました。一度は諦めかけてましたが、気温が低く、湿度の低い季節に挿し木をしたものが結構いい感じ。 来年も、2月下旬〜3月上旬に挿し木をしてみましょう。コレが成功すれば、本格的に規模拡大です。 銭原農園Northのすぐ下。何気に車を止めて景色を眺めていると、「絶海国師隠棲地」の標識。 以前からこの銭原の地にあるとは聞いていました。歩いてみます。数十メートル歩けばその場所に。 鬱蒼とした山の中。石槽があります。何に使ったんだろう。身を清めるための風呂?そして絶海国師(中津)って誰? 茨木市教育委員会の説明板を読むと、室町時代の臨済宗のお坊さんらしい。足利義満(金閣寺建てた人ね。)の政治、外交顧問を務めた人で、しかも五山文学の最高峰と称される人らしい。 義満に意見言って、逆鱗に触れ京都から銭原に逃げてココで一年過ごしたらしい。その後、義満が悔い改め、2年後、京都に戻され活躍した人らしい。 日本史に疎い私。そ−いう歴史があったんですね。マイナーなお話ですが、覚えておきましょ。 銭原の棚田。本当に気持ちいい。ココでラベンダー育てられたら良いだろうなと、夢見る爺です。 家に戻ってラベンダー。 春に挿し木したものは、夏前にアウト。暑い西日本では無理? 凹みましたが、再チャレンジ。「願えは夢は叶う?」珍しく粘ってます。この秋、2度目の挿し木。枯れずに頑張ってます 。 さらに新しい品種数本。この時期に花咲いてます。お試し。 軒先の日当たりのいい場所で、植え替えを待っています。春先まで頑張れです。