投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

ぶらっと車中泊

イメージ
どうもイケマセン。思いついたら動いてしまう悪い癖。 ポータブル電源持って車中泊決行です。金曜日の深夜、あてもなく名神に入ります。 白馬へ行く?富士山見る?一人で見たらヒンシュク買いそう。 日曜日は1日中ボランティアだし、近場でお試し車中泊。 滋賀県、マキノ。メタセコイヤ並木、マキノピックランドでお試しです。 深夜2時到着。広い駐車場に数台先客がいらしゃいます。 サンシェードで窓を覆って、キャンピングマット敷いて、電気毛布を敷いてシュラフ。 電気ケトルでお湯を沸かして、イワシのオイルサーディンを温め、焼酎で一杯。良いわこの感じ。 ほろ酔い気分でシュラフに潜り込みます。??、寝づらい。完全フルフラットではないので妙に違和感。おまけに雨が降って天井バンバン。耳栓要るわ。 完全寝不足で朝を迎えます。 夜明けと共に、駐車場満杯。何だコレ。道路に三脚立てて写真を撮る人多し。 人の多さに閉口。移動します。熊川宿。伝統建造物建築保存群。静かです。スケッチする?道が広すぎて構図難しい。 眠い。ここから三方五湖まで三十分、とりあえず走ります。天気いまいち、頂上まで来ました。 五木ひろしのふるさとの流れるところや。何年ぶり?ケーブルで登ります。 1日ドライブ。気分転換です。

Jackery 400

イメージ
今更紹介することもない、ポータブル電源。プライムデーでかなりお安くなっています。Jackery400。 何に使うの?わからん😱。風景写真を撮るために一人旅する。温泉。スケッチ。デイキャンプ。いや、車中泊キャンプ。 電気毛布を一晩使用するには、今持っている240では心もとないのです。一回り大きな400だと、何とか一晩持つらしい。 240でも、ちょこっと炊飯でお湯も沸かせるので、調理用と、保温用。2台で車内で火を使わずに過ごせます。年に何回車中泊するつもり? ポータブル電源、購入する勇気いるわ。そんな中、いつものようにオークションを見ていると、プライムデー価格より、1万円お安い新品未使用のJackery400出品されています。 段ボールの箱に詰められていて、例のオレンジとホワイトの外箱ではありません。コレは何が入ってるかわからん😅 Made in China。怪しいわ。しかも、誰も入札していません。 どうする?このストアーの評価はすこぶる良い。 Jackeryはアメリカの製品ですが、中国の深センで作られています。正規品も中国製。だから、特別気にせんでもエエか。ポチッ。 本日商品到着。ハイ。Copy商品ではありません。本物です。長期保管の在庫整理でしょう。到着時バッテリー残量48%。このまま充電します。99%。その後100%までフル充電出来ました。合格です。 上がJackery240下が400 正面から見ると全く同じ大きさ。コレはビックリ。 側面もほぼ同じ。若干幅広い。大丈夫ですか少し不安?こんなに小さくて。でもコンパクトなのはエエ事です。 ハスラーにサイドポール取り付けます。天上のデッドスペース有効活用。 手すりを取り外します。そしてサイトポールを取り付けようとボルトの穴を探します。何と、別途部品が必要です。 レビューよく読んで購入しましょう。ターンナットなる部品をボディーに噛ませて取り付けるらしい。 コーナンで部品購入。痛い出費。さて取り付けます。 ターンナット小さすぎる。下手したら、内張の中に落ちてしまう。イライラ、😵‍💫😵‍💫 焦ったらアカン。両面テープを貼って一工夫。これで、ねじ込めばいけるでしょう。 ホンマ頭の体操。指先の巧緻性も衰えてるわ。こんなんじゃアーティスト名乗れんわ。 なんだかんだで取り付け完了。車中泊用のサンシェードとアンダーマットを載...

紅葉の季節

イメージ
 ようやく大阪北摂地域、紅葉が色付き始めました。お気に入りの紅葉🍁スポット。 不作だった黒豆😭刈り取って、ビニールハウスのトマトに液肥、メリット赤を散布。トマトトーンかけて気持リセットします。 今日も、お袋、朝から葉物野菜を収穫、販売してくれてます🙇🙇。原木シイタケはあっという間になくなります。 実際、コレは旨い。出汁を吸った味と食感が絶妙。和でも洋でも使えます。 私は、液肥散布と農薬散布係。葉っぱ食べられていた大根。被害止まりそうです。コテツフロアブル。劇薬なので、使用回数きっちり守ります。 一通り作業を終えて、紅葉🍁ドライブ。ハスラーでお散歩します。 ボーっと運転してたらあっという間に箕面。箕面のクネクネ道、久しぶり。しかし背の高いSUVですが、フロントストラットタワーバーと、リアのトランクバー。 コレが威力発揮、軽く箕面のコーナーをクリアしてくれます。ターボの効果も絶大。アクセルほとんど踏まなくても走ります。 ストレス少ないわ。本当にどこまでも走りたい車になってます。 そのまま走り続け、家の裏の紅葉スポット。 🍁安威川ダムまで帰って来ました。 日本一長い吊り橋、この冬オープン。あと少しで繋がります。 反対側を眺めると大阪中心部。梅田がみえます。遠くに阿倍野ハルカス。気分転換の1日でした。

車をさわります。

イメージ
ハスラー。定番カスタム。ヘッドライトLED化。H4バルブです。カプラーを抜いて、ゴムカバーを引き出し、留め具を外して交換。工具一切使いません。誰でも出来る簡単カスタム。 続いてポジションライト。T10バルブ。軽くソケットを反時計回りにひねって外します。そして付け替え。極性があります。取り付けたら、点灯チェック。OK。  コレも超簡単。 トンネルでは、早速ヘッドライトテスト。ハロゲンからLEDに変えただけですが、白く明るくなりました。 昔はHIDのキットを取り付けてましたが、今LEDバルブ交換だけで明るくなります。便利な時代になりました。 続いてプラグ交換。この作業も久しぶり。結構緊張するわ。低速でギクシャクする走行フィール。プラグ交換で改善するか? 10mmのソケットレンチでエアクリーナーボックス外します。 14mmのマグネットプラグレンチでプラグを抜き取ります。 少し焼けてますが、そんなにヘタってないわ。とりあえず交換です。 さて、交換後の試運転。プラグ交換の効果は?スムーズに吹き上がるわ。でも、走行時のギクシャク感は多少残ります。 コレはCVTフィールド交換ですな。デモ7万円コースになるわ。対費用効果悪すぎる。このまま乗ります。 ハスラー、間欠ワイパーありません。間欠ワイパースイッチ取り付けます。 他車のパーツ流用カスタムです。スズキやトヨタの部品は汎用性があるとか。 スズキソリオの5段階の間欠ワイパーをオークションでGET ハンドルコラムカバーを上下に開いて、取り外し入れ替えるだけ。 3本のネジとプラスチックの爪で止まっているだけですが、コレが結構イライラ。少し、力技で引き抜きます。 ソリオのユニットを入れて、もとに戻します。 これで雨の走行もストレス軽減。5段階で微調整出来るので少し快適になりました。 そして、お守り程度のドライブレコーダー。フロントのみ取り付けます。コレもオークションでゲット。Panasonic。特にこだわりありません。 ナビがPanasonicなのでオープニング画面が統一されるだけの視覚的満足感のみ。 マイクロSDに保存されたドライブ中の景色の動画を家に帰ってから楽しめるかもです。 フロントのピラーにコードを押し込んでサイドのパネル外して、そのまま助手席のコンソールボックスの裏を通して、シフトレバーの下にあるシガーソケットにつなぐ...

JAたかつき阿武野視察研修

イメージ
  実行組合長研修。という名目の親睦会。プラス視察。朝JAたかつき阿武野支店に集合。貸し切りバスで伊賀上野。 上野遊水地を見学するらしい。お任せなので、バスの中でお休みです。 昼前に伊賀上野城到着。天守閣見学。結構美しいお城です。 急な階段を一歩一歩こけないように歩きます。眺望よし。天上の書や絵もいい感じ。 忍者屋敷見学。コレ昔家族で来たような?甲賀か伊賀かゴッチャになってます。 カラクリ仕掛けの部屋の説明聞いて、タイムスリップ。 昼食は懐石。昼からお酒頂いて、コレ研修? ようやく研修。集中管理センターの中を見学。 上野遊水地。なんですか?「遊水地」。洪水で川がはんらんしたとき、意図的に水を流し込む土地。普段は農作物を作っている田畑に水があふれたら門を開けて流し込む場所らしい。 作物水浸しやん。補償制度あるんでしょうね。と質問。地代として土地価格の30%を一括支払いをして同意書を取り付けているらしい。 税金ですが、カナリのお金が落ちてます。まあ地主さんも納得してはるんでしょう。 水があふれたら田んぼに流す水門見学。デカい。 「もっと別の方法ないんですか?」 地形の説明聞きながら、ネックはボトムに渓谷があって、そこで水が止められて、上流の平地が浸水する地理的構造になってます。 じゃ、渓谷広げて、水を下流に流したら良いじゃない。ココは木津川。大阪の淀川に流れ込む一級河川。 おお、高槻水浸しになるわ。あえてそうならないようにココ三重の伊賀の地で洪水の水を処理してくれている感じ。感謝です。 コレが今の高槻の農業に必要かと言われたら、必要ありませんが、見聞を高められた研修でした。

シイタケ収穫

イメージ
 朝からお袋、葉物野菜収穫、販売中。ホンマよう働くわ。 裏の畑で育ててているシイタケ。今年で2年目。今年は暑かったので諦めていましたが、何と。出てるではありませんか。結構でてます。それも超巨大サイズ。 エッ?いつできたん?嬉しいわ、😍 早速バターで炒めてポン酢。ウマウマ。 さて午後から村のため池の草刈り。今日は、厳しい。5人の参加。無理せずユックリやります。 約2時間。それでもヘロヘロ。途中で雨降ってくるし。お疲れ様です。 家に帰ってくると、早速原木シイタケ販売中、。一袋500円 結構売れたとのこと。嬉しいわ。 今日も1日お疲れ様。

車作里山倶楽部

イメージ
 先日、先日、安威川ダムの湖周道路を走っていると、バッタリ偶然、車作里山倶楽部のメンバさんに会いました。 「エエところで会ったわ。今度の金曜日、来てくれへん?」「茨木市の農林業祭の材料搬入。」 リースや木工作品の制作販売をされます。メンバーですが、全く参加出来ていないので、せめてこの日くらいは参加しましょう。 「了解です😊」久しぶりの権内広場。まずは椎茸のほだ木を取ってきて車に積みます。 出てるキノコはお持ち帰り。「おお〜、立派な椎茸。ナメコも美味しそう。」うちの椎茸全然あきません。うれしいわ。みんなで分配です。 弁当食べて空を見上げて、新名神の高架も妙違和感なし。深呼吸。やっぱり山は気持ちいい。 午後から搬入。 長老さん、「昼寝してから合流するわ。ログハウスのベットの寝心地確かめんと、😍」「何?」 資材置き場にベッド?進化してる。また今度確かめさせてもらおう。 茨木市里山センターに移動です。ココで木工加工をしてます。半年以上来てません。 倉庫から販売する商品を出して、我が家の軽トラ出場。 この軽トラのおかげ?リクエスト。全然参加出来てないのにアットホーム。コレが本当に嬉しい。 クリスマス用のリースに木工クラフト。無垢のテーブル。 ヒノキや杉、無料ですもん。絶対にやめませんよ、このクラブ。 何だこのコレクションボックス。メンバーさんの作品。心くすぐるわ。 アレコレパズルのように詰め込んで、茨木市の会場へ走ります。茨木市の養精中学校の隣の広場。 思い出すわ。中学校のクラブでココでしごかれた日々。幼少期は茨木市で育ちました。 準備完了。「岸田さん、日曜日😊」「日曜日、村の草刈り😅」「終わったら待ってるで」「さすがに無理でしょ。」 「無理言うてごめんな」「コレ持って帰らへん」おお、手作り小物入れ。「買います。身内価格で」明日、販売される作品、身内価格で買わせてもらいました。 ヤマブドウのリース。「コレも身内価格で」「コレ、売れへんから持って帰り」 さすがにそれは出来ないので、身内価格で譲ってもらいました。 めっちゃ楽しい1日。やっぱり木工クラフトやらなあかんわ。コレ第二の人生に絶対入れる。

小学校地域学習

イメージ
地元3年生が神社と消防車の見学に来ます。 社会科の地域学習。去年作った神社の資料と消防団の資料を手直しして準備をします。 午前10時かわいい子どもたちがやってきました。天気も上々。 昨日からパワーポイントを使って、リハーサル。なんだかんだで20分。事前の質問にも答える形でまとめます。 今日のポイント。「日頃から火🔥の取り扱いには十分気をつける」「出火すると5分で部屋は火の海」消火活動は時間との戦い。 消防車には水は積んでいないので、道路のマンホールに入っている消火栓の水を使って消火活動をしている事を教えました。 あっという間の20分。我ながらよく子供を引き付けた説明が出来たと自己満足😍 現役引退して4年。教えることが楽しいとは。子供が好きなんでしょうね。 午後から下の息子の七五三。愛知の春日井から帰って来ました。地元の野見神社でご祈祷。 カメラマンに来てもらって、写真を取ってもらってました。 もう3歳ですか。健康に育って下さい。 今日は、気になっていた地域学習の授業も上手く終ってホット一息。お疲れ様。一つ一つクリアです。

ぶらっと美山

イメージ
  無性に車で走りたい。ハスラーでドライブです。 銭原農園。ラベンダーチェック。いい環境になってきたのか、シッカリ根付いているような感じ。この冬乗り切って下さい☺ 足回りをイロイロ触ったハスラー、峠道を走っていても、思いのほか運転していて楽しいです。いい感じにカスタム出来てます。 ちょっと足を伸ばします。私のお気に入り。亀岡の隠れ紅葉スポット🍁神蔵寺。今年はいまいち、枯れてます。 駐車場、拝観料合わせて1,000円。それに、数年前までは無料だったのに残念です。 気を取り直して、「そうだ美山へ行こう。」 途中で雨が降ってきました。しかし、紅葉🍁が綺麗。オールシーズンタイヤで軽快に走る💨ハスラー。 ターボ、ムチャ気持ちいい。何だこの軽快さ。このままずっと走っていたい。車に乗っていて楽しい。本当に久しぶりの感覚。 雨で路面が濡れても軽快。しっかりグリップしてくれてます。アレコレ触って、我ながら本当に良いチューニングになってます。 美山茅葺きの里到着。雨です。どうする?駐車場も平日なのに料金500円。しかも観光車両進入禁止。 そりゃ、普通に生活されている集落ですから、迷惑ですよね。 迷惑にならない集落の手前まで入ります。今日は、ここまで。 久しぶりに「河鹿荘」へGo。山小屋風の建物に、温泉ではないお風呂。 良いんです。ココが落ち着くんです。私のお気に入りスポット。 温泉でなくても、川のせせらぎを聞きながら、風呂に入って「ハー。最高、😤」と全てを忘れるこの時間。誰も入ってない貸し切りです。 「オイ、ストレス溜まってるのか?」「ハイ」 今週、地元小学生3年生に消防団活動のお話。パワーポイント作って、結構真面目に指導案考えてます。 「いつまで現役やってるの?」楽に行きましょう。 風呂の中で、空を見上げながら「君はこれからどう生きるの?」と自問自答。 河鹿荘のロビーで美山牛乳飲みながら、大阪の北摂でラベンダー🪻を育ててみたい。そして、ログハウスを建てて、木に囲まれた暮らしがしたい。コレが今の私の夢かもしれない。