車をさわります。


ハスラー。定番カスタム。ヘッドライトLED化。H4バルブです。カプラーを抜いて、ゴムカバーを引き出し、留め具を外して交換。工具一切使いません。誰でも出来る簡単カスタム。

続いてポジションライト。T10バルブ。軽くソケットを反時計回りにひねって外します。そして付け替え。極性があります。取り付けたら、点灯チェック。OK。 コレも超簡単。

トンネルでは、早速ヘッドライトテスト。ハロゲンからLEDに変えただけですが、白く明るくなりました。

昔はHIDのキットを取り付けてましたが、今LEDバルブ交換だけで明るくなります。便利な時代になりました。

続いてプラグ交換。この作業も久しぶり。結構緊張するわ。低速でギクシャクする走行フィール。プラグ交換で改善するか?

10mmのソケットレンチでエアクリーナーボックス外します。

14mmのマグネットプラグレンチでプラグを抜き取ります。

少し焼けてますが、そんなにヘタってないわ。とりあえず交換です。

さて、交換後の試運転。プラグ交換の効果は?スムーズに吹き上がるわ。でも、走行時のギクシャク感は多少残ります。

コレはCVTフィールド交換ですな。デモ7万円コースになるわ。対費用効果悪すぎる。このまま乗ります。

ハスラー、間欠ワイパーありません。間欠ワイパースイッチ取り付けます。

他車のパーツ流用カスタムです。スズキやトヨタの部品は汎用性があるとか。

スズキソリオの5段階の間欠ワイパーをオークションでGET

ハンドルコラムカバーを上下に開いて、取り外し入れ替えるだけ。

3本のネジとプラスチックの爪で止まっているだけですが、コレが結構イライラ。少し、力技で引き抜きます。

ソリオのユニットを入れて、もとに戻します。

これで雨の走行もストレス軽減。5段階で微調整出来るので少し快適になりました。

そして、お守り程度のドライブレコーダー。フロントのみ取り付けます。コレもオークションでゲット。Panasonic。特にこだわりありません。

ナビがPanasonicなのでオープニング画面が統一されるだけの視覚的満足感のみ。

マイクロSDに保存されたドライブ中の景色の動画を家に帰ってから楽しめるかもです。

フロントのピラーにコードを押し込んでサイドのパネル外して、そのまま助手席のコンソールボックスの裏を通して、シフトレバーの下にあるシガーソケットにつなぐだけ。

ソケットがやたら大きいので足元少し気を使いますが超簡単設置作業です。

なんでしょうこの車。運転席に座ると、ワクワクシマス。こんな感覚、数十年味わってないわ。一人遊びを楽しんでます。


コメント

このブログの人気の投稿

キャストスタイルLED化

SEIKO SPORTSMATIC DELUXE 7619-7010

玉ねぎ追肥