投稿

続く水の確保

イメージ
  FARM KISHIDA、全ての田んぼに。水の供給が終わりました。2度目の荒走り。 このまま1週間様子を見ます。しばらくは水を入れなくても良いです。 しかし、リザーブの荒内池。水を放流し続けたので、池の底が、見えて来ました。 これ以上放流し続けたのでは、完全に枯渇してしまいます。。放水量を半分に減らします。 さて、どうしたものか。いつ井戸ポンプを稼働するか、悩みます。 大谷池Now!水位は緊張状態。左手奥の擁壁のブロック、色が変わっています。 平常時は、白っぽいブロックは見えません。マイナス50cmってところでしょうか。 夕方の荒内池、水瓶ピンチ😱。ついに池の底が、半分に。緊急事態宣言やわ。 監視中。ホンマに、疲れるわ。独り言。 明日。役員会議しよ。 ビニールハウスの灌水。湧水を使ってエンジンポンプで灌水です。しかし、リコイルの紐が劣化で切れました。😭 一難去ってまた、一難です。ナント。😭 部品取り用のエンジンポンプを分解します。スターターの紐を取り外して、代用のつもりが、口径アワン。太すぎて使えません。ホンマに、困ったもんだ。 困ったら人間イロイロ考えるものです。 家の裏の畑に使っている井戸水の灌水チューブを使えないものか? 井戸水の蛇口2つ作ってます。先代(家の前庭)の散水用の蛇口を使います。 いつもは、コレで、木に水をやるのですが、緊急事態。 直接ビニールハウスへ流れる水路に蛇口を突っ込みます。 チョロチョロですが、井戸ポンプの地下水流れてます。 ビニールハウスのキュウリとナスとミニトマト。どうなりますか。畝間灌水です。 ホンマに、どーなってるこの地球。って感じ。落ち着いて行きましょう。

中干し後の灌水。

イメージ
  中干し後の2度目の荒走りです。1週間、水が取れない日々が続いていました。 メインのため池、「大谷池。」 上流の荒内池から最大量の給水をするものの、放水量が上回り、水位が下がった状態がずっと続いていました。 この大谷池は、下流の谷田池にも、水を供給するので、予想以上に水を使います。 🍓イチゴ農家の先輩の提案で、下流の谷田池への放水は別ルート、日赤病院のため池から放水する作業を先日行いました。 本日夕方確認。その甲斐あって、大谷池の水量が戻ってきています。😍 やっと、家の前の北広(田んぼの通称)に水が入れられる。😭 ポンプを使わずに、通常作業で水を入れられたのは何よりです🙇ホンマに、助かったわ。 メインのゲートも解放。こちらもいいタイミングで2度目の荒走り。 なんとかなるさ。経験豊かな先輩方と一緒に農業ができるのが、幸せです。👍

井戸水検査キット

イメージ
  JAたかつきさんのLINE情報。ありがたい情報です。 カメムシ。多いそうです。スタークルの出番ですね。 朝5時にため池の様子を見ます。昨日より若干水位が上がりましたが、まだ低くて我が家の田んぼには水を引けません。 すでにメインゲートを開けて水を出している人がいます。水位が回復するまで放水を控えてくれるなんて思ってたら甘いわ。 今日も水を入れられません。あと2〜3日は大丈夫ですが、気分重い。 家の裏の湧水。満水状態です。やっぱり水が湧いてます。コレだけでも精神的に救われます。 今日の軒先直売。生協へ卸すミニトマト、アイコ。軒先直売にラインアップ。 もうしばらく収穫出来ます。 さて、あまりに暑いので日中は家の中。 使えるのかどうかわかりませんが、簡易水質検査キットで井戸水の検査をします。湧水も同じ成分でしょう。 井戸水を汲んできて、検査試薬を突っ込みます。 アバウトですが、なんか出てきました。 カラーチャートの色と比較しながら判断です。カラーチャート上段が0。 ほぼほぼ、0ppm。綺麗な井戸水です。昔は飲んでいました。 分析します。 一番左端のチャート。ph値。オレンジですね。限りなく酸性に近い。弱酸性、ph6 。 そして、何より最大の特徴は、左端から5つ目。紫のチャート。 軟水だと青に近い。これが紫ですね。カルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれています。 炭酸マグネシウム換算250mg/l。 硬水に近い。ヨーロッパの水、エビアン? 先週分解した、昔の井戸ポンプも真っ白。 石灰のようなものが大量に付着していました。 飲めないことはないでしょうけど、勇気いるわ。 カルシウムとマグネシウムですか。野菜には強い味方です。夏の暑いときも、しっかり根を張って頑張ってくれます。 コレは、FARM KISHIDAの強い味方かもしれません。 硬水は野菜作りに向かないとされていますが、何を何を。カルシウムとマグネシウムは必須です。。この暑い中、大地に根を張ってます。 この硬水を使って、野菜を育てたくなってきました。

湧水の出番です。

イメージ
大谷池渇水。自分の畑に水を入れられない。😭。こうなれば、本気で自主防衛します。。 家の裏にある湧き水の水槽。1年間枯れることはありません。昔はこの水を使って野菜を作っていたとのこと。 今は全く使っていません。「蘇る湧水プロジェクト。」です。 この水をエンジンポンプを使ってビニールハウスへ入れます。その距離100m。😱😱。本気かい?ハイ。 普通、こんな事考えないでしょう。エンジンポンプ使って100m離れたビニールハウスへの給水。 君は消防団かい。🚒ハイ。そうです。 畑を縦断です。この野菜に散水するために使う水ですが、緊急事態なので、そのままスルー。 柿の木の横、どんどんホースを伸ばします。未体験ゾーン。畑を通り越してさらに前進。 家の横の水路。すでに50m。もう少し。届かん! 諦めたらアカンやろ。先端のジョイントを外して10mホース延長です。執念です。 水路の分岐点到着。🤩ここまで来たらため池の水路を使います。 この道路の下をビニールハウスまで水路が走ってます。湧き水水槽から、ため池水路までホースを確保しました。。 さて、「エンジン始動」。ブルルン。ブルルン。「放水始め!」 ホースリールも当時のまま。もう十年近く使っていません。しかし、すごいですね。プロ用資材。漏れません。流れてますよ。 水路まで水が来ました。道路横断、そして、ビニールハウスへ水が走ります。 やりました。時間はかかりますが、給水成功です。😱。お袋に聞くと、こんな水の入れ方、初めてだと。 よく考えるわ。と呆れてました。 ビニールハウス2号。水が入っています。畝間灌水します。しかし、よく頑張った。😭 これで、いつでも、ビニールハウスの野菜に水を与えられる。この安心感は大きい。、👍 水不足なんて怖くないわ。心にゆとりが出来ました。 1時間放水。かなり水量減りました。明日、完全復活しているか楽しみです。 ミネラルたっぷり含んだ井戸水で育てているナス。コレと同じ水でビニールハウスのキュウリとナスが、今日から育ちます。 問題はエンジンポンプの騒音。2サイクルエンジン、派手にウォンウォン。叫びます。 ご近所様ご理解の程🙇お願い致します。 ピンチをチャンスに変える試み。ただでは転びません。頑張るFARM KISHIDA 

日赤のため池始動です。

イメージ
  🍓イチゴ農家の先輩。谷田池へ水を供給する別ルートを教えてくれます。 一緒にミニバイクでGo🛵 初めて見る貯水池。日赤(日本赤十字社)のため池。ここを使うのは3年ぶりとの事。ゲートのハンドル回します。少し重いですが動きます。 途中の水路。流れてます。 1km下流の谷田池。塚原南地域の田んぼに、供給するため池です。。今まではメインの大谷池から水を供給していました。 現在、大谷池は危機的状況。ホンマに、最悪。このルートを解放してくれて、少しは大谷池の水が確保出来そう。様子を見ます。 組合長、君は、自分とこの田んぼどうするん?一番危険な状態でしょ。 もう1日様子を見ますが、最悪、大谷池の井戸ポンプ稼働します。 毎日水の心配をするのは、ここ数年、記憶にございません。フー。心身とも疲れるわ。😓 今日の野菜。ミニトマト。万願寺。伏見甘長。キュウリ。ナス。いつもの品揃えで軒先直売です。

銭原農園。

イメージ
銭原農園。いつ以来?2週間は来てないかも。毎日暑すぎる。 ここは平地より3〜4℃低いけれど、毎日38℃になると、もう一緒。 雑草生え放題。本当にマルチ敷かないと管理無理カモ。 この暑さでイングリッシュ系のラベンダー、どうなる? 恐る恐るやってきました。さすがに一部枯れています。しかし、何とか、保っている。あと一ヶ月頑張れ。 変な足跡。🐾いっぱい。歩いてますね。何者?イノシシ🐗っぽい。 銭原農園North。ボコボコ🐾。しかし、ラベンダー🪻は避けて歩いてますね。 そんな中でも開花しているものもあります。全て刈り取ります。ホンマに暑さと獣にヒヤヒヤです。 ハーブは雑草の中でたくましく育っている模様。 手が回らんわ。農業の厳しさの洗礼を受けています。普通にキツイわ。 持続可能な農業。よく考えます。 家に帰って草刈り。やっと、奥さんと二人で草刈り終了。お盆を迎えられます。 どうする?一緒にもう少し、頑張ろか。 イチゴ農家🍓の先輩。畑に様子を見に来てくれました。「奥さん、よー頑張るな〜。」 「出穂時期がよーわからんのですが」 「ここ見るねん。」葉の根本を開いて、ここから幼穂が出てくるねん」 まだ出てへんから水を入れんでも、大丈夫。1週間後やな」 「それより、数十年間封印していた、ため池から給水するから、一緒に行こ。」 下流にあるため池を別ルートで給水する計画です。 昔使っていたため池があるそうです。「組合長、場所を知っとかなアカンやろ。」ってな感じでしょうか。 明日、一緒に現地に行きます。 問題は我が家の田んぼ。メインの池の水位が半分になると田んぼに水を入れられない田んぼ。 「なんてこった」コレだけ村に奉仕して、肝心の米が作れない?。奥様激怒。😡😡 そりゃそうですわ。「どこまでお人好しなん。」 🍓農家の先輩。一度、荒走りを実施しているので、1週間は水を入れなくても大丈夫。との事。 まあ、イザとなれば、「うちのポンプ、貸してあげるから使い。」👍強力なエンジンポンプを持っておられます。 何とかしてくれるので頼りにしてます。「大丈夫。大丈夫。」

地球温暖化。

イメージ
TSUNAMI、気をつけて下さい。今日は、朝からTVで警戒を呼びかけています。 昨晩、倉庫を整理していると、20年前。総合的学習の授業で使った地球温暖化のDVDが出てきました。 2100年、世界の平均気温は約5℃上昇し、海面は80cm高くなる。自然災害が多発し、風速70mの台風が発生する。 予想を上回るスピードで、それが現実になっています。 個人で何ができる?レジ袋を作るため多くの化石燃料を使いCo2を排出します。 エコバックの使用を呼びかけたような。今では、コンビニなど当たり前になってきています。 しかし、暑い。🥵 ついにメインのため池。緊急事態。🤯満水時の約半分。Farm Kishidaのたんぼ。水量不足で専用ゲートから、水が入れられません。 ホンマに、エライことになってます。いよいよ井戸ポンプの稼働準備。リザーブのため池。ゲート全開。 しかし、8月どうする?あと2週間頑張れ。 唯一、中干し後、水を入れられなかった舟形田んぼ。 ぐるっと村内を回ってもドコモ入れていません。 やっと使える。最後まで水を入れられなかった、狭い田んぼ。手間がかかるわ。でも、大事に育てます。 あぜ道を歩いていると、消防団のお仲間。「暑いね〜」「終わったら、電話をしよか📳」「ありがとうございます。やっと、入れられるわ😊」 「サブの池のゲート。全開にしません?」「そやね」「やってみるわ」 中央のピンのようなものがゲージ。左端がおそらくMAX。コレまで5分目までしか開けていません。 未体験ゾーン。8分目までゲートを開けてみます。 池守、気を使うわ。 今年のスイカ🍉。ホンマに、甘い。元気出ます。 銭原農園。行ってないわ。どうなってるんやろ。色々気になります。。 ええ加減の真面目さ。いつも7割投球で、ボチボチ、がんばりましょう。👍