投稿

地元でスケッチ

イメージ
 学生時代からの友人たちと高槻市原へスケッチ。 JR高槻駅に迎えに行きます。今日はF6号デビューのつもりでしたが、ハードル高し。 道路の端にイーゼルを立てる勇気出ず、キャンプチェアーだけ出して、小さめのスケッチブックを取り出し描きます。 構図決まらず、あれこれ試行錯誤。2時半間ほど描いてギブアップ。 寒い。鼻水出るし。風が吹きさらし。皆さんは大きな画用紙に描いてます。 いつかは描きたい。今日は無理をせずF3号で自分のペースで描きます。 いつもより少し大きめのサイズですがまあ、なんとなく描けました。 しかし水彩画の技法の良さは活かせてません。形を写し取ったところです。 これからやね。 他の友人のたちの絵を見学に行きます。。 迫力あるわ。描き方も洗練されてるわ。自分のスタイルが確立されているって感じ。勉強になります。 残り1時間、小さなスケッチブックに1枚描いて終わりましょう。 今は使われていない寒天小屋。古い味わいがでてますね。 風を避けられる場所で一本勝負。友人の絵を参考に、たっぷり水を含ませ面で塗っていきます。 ぼやけた感じ。にじみは雨粒が、そのままにじませてくれました。 天の助け。最後はどうしても輪郭を描いてしまう私のスタイル。 友人の助言。平筆使ってるねん。なるほど、面が意識出来るわ。 まあ、そのうちに私の絵も変化するでしょう。 時間になったので公民館に集合。みんなの作品を見せてもらいます。 エエわ。それぞれ描き方が定まっている。素晴らしい。 本人の了承なしに今日の作品公開と合評。気を使ってもらって、良いように言ってくれる友人たち。 イヤイヤ、本人が満足してないんだから。 でも、この柔らかい雰囲気がありがたい。 帰る途中、カフェに寄って、近況報告。あっという間の1日でした。 年に一度のスケッチ。刺激をもらって、また新たなチャレンジです。 家に帰って、写真見ながら、加筆しました。フー。今の私には、こんなもんかな。

塚原農園

イメージ
年度が変わりました。グダグダ言ってても何も変わりません。モチベーション高めて今年もチャレンジです。 田んぼの畔刈りをします。防草シートを貼っていない田んぼの畔は、草刈り機で地道に草刈りです。 ぐるっと一周。西洋タンポポ。今日は田んぼ2枚。草刈り。 ナイロンカッター。壊れたので買い替えです。軽くてスリムなコレ。 続いて先日から気になっているジャガイモ畑。風が強いのでマルチが何度もはがれます。 最終手段です。セッセと張り直して、鍬でマルチに土を盛ります。 結構ハードやわ。久しぶりに腰に来るわ。畔の幅が広すぎてマルチで抑えきれなかったのも原因です。まだまだやの〜。 最後は芽出し。マルチをツンと押している部分のビニールを破ります。 ニョキニョキっと芽が出始めています。 JAの支店長さんから電話。ナンカマズった? ナント私、JA準会員との事。知らなかった。てっきり正会員だと思ってました。お袋が正会員を引き継いでいるようです。 「このまま準会員で良いです〜」「イエイエ、変更用紙お持ちしましたのでよろしくお願い致します🙇」 「覚悟はしてますから、大丈夫ですよ〜」 特に変わることもないけれど、これからJAさんにお世話になるので、正会員の手続きをシマス。 スノーフレーク。植えた訳でもありませんが、可愛い。よく働いた1日でした。 令和7年度スタート👍

総会終わる。

イメージ
畑のブロッコリーです。コレ大丈夫?  村の農業実行組合の総会が終わりました。 令和6年度の事業報告決算報告及び令和7年度事業計画(案)予算(案)令和7、8年度役員承認。すべて満場一致可決。 村の農業実行組合。立て直しの為に2年間、働きました。そして、誰も後を引き継いでくれないから😢、継続して2年間実行組合長をします。お疲れ様〜。 まあ好きにするさ。分かってたことだし。 新たに農業支援アドバイザーを設置。3名の方に役員になってもらって、これからの都市型集約農業の方向性を一緒に作ります。 そしてオペレーター有志の会を立ち上げて、遊休農地等の田畑の管理受託事業を始めます。 コレでエエのか?やってみよう。確実に進んでいます。 先の見えない農業。出来る範囲で、割り切って前を向いてやっていきます〜🥳。 さて、自分の時間。最近スケッチをする回数が増えて来ました。難しいけれどチャレンジ中です。 先日、大学からの友人にスケッチに誘われました。素直に嬉しい😄。別に張り切らなくても良いわけで、自然体でいられる友人たちです。 一緒に描かせてもらってる時間、ホッとするんです。 今回は、チョットレベルアップしてみます。今までF0号サイズの小さなスケッチばかりをして来ました。 大きな作品は、時間がかかるので避けて来たのですが、描けない事はないのでチャレンジです。 形から入るいつものパターン。じっくり場所を決めて描くには、イーゼルが必要です。 油絵用のアルミのイーゼル持ってますが、スケッチブックを立てる角度が限定されて描きにくいのです。 スケッチに誘ってくれた大学からの友人たちのスタイルを見ると、カメラの三脚を使った自作イーゼルを使っておられる。 「カッコええわ。」🎉。アカン実用性を重視せよ。 そうそう、カメラの三脚、家にあるし、🤩。最近、写真を撮りに行かないので、眠ってます。 ふむふむ。「カメラ固定プレート」を板にネジ止めして、ホットシューをつけるだけ。コレだけで三脚にセット出来ます。 やってみよう。カメラ用の三脚のネジのサイズは1/4インチ。コレはホームセンターでは入手しにくい特殊なサイズです。いつものAmazonで御用達。 コレを板にネジ止めすればいいだけです。 板はホームセンターで探せます。プラバンのような板。ある程度厚みがあるのでスケッチブックを載せられそうです。留め具...

銭原農園

イメージ
  ラベンダー🪻の追肥です。 肥料少なかった?2年前はセッセと葉面散布していた記憶がありますが、去年は余り記憶にない。 IB肥料10-10-10-1。こうやって日記に残していけば、きっと来年の役に立つでしょう。 ラベンダーは肥料を入れすぎないようにせよ。と色々情報がありますが、どうなの?持続性のある緩効性の肥料を入れます。 ポットに6g程度。量りを持ってきてないし、ホンマに適当。パラパラと撒きます。 ph6.5。中性。草木灰を入れたけれど土壌は変化なし。このまま様子をみます。 1日、1日成長中です。新芽がでてきました。本当にコレは嬉しい。 先週まで紫色の葉っぱが緑になっています。このまま頑張って欲しいものです。 1日、1日成長中。新芽もでてきました。 500g一袋、25株に撒きました。一株20g。チョット多いかもしれない。コレが今年の追肥です。本当に試行錯誤です。 今日も小屋の整備です。ココは谷から風が上がって来ます。伐採したところ、風で竹が倒れています。 また仕事が増えます。思い切って全部伐採しましょうか。 そうしたら、こんな景色になります。すぐ横の道路から撮った1枚。 道路にチェアー出してコーヒー飲んでも気分でないし、小屋の前を伐採して、のどかな里山風景が見えるように頑張りましょう。ボチボチやります。 小屋の中でAmazonミュージック聴きながらアウトドア気分。まだ内装の仕上げ終わってません。ボチボチです。 お湯を沸かしてお茶タイム。 オクラ入りしていたキャンプストーブ。「ホー暖かい🥳」コスパ悪いけどこんな時にしか使わないでしょう。薪ストーブも憧れますがメンテがイヤ。 アカンわ、お気楽ファーマー。省エネアウトドア気分です。

塚原農園

イメージ
三寒四温。寒くなったり暖かかったり、体調管理に気をつけましょう。 相変わらずスッキリしない体ですが、一応やることはやっておきます。 イチゴの管理。暖かくなると水やりが大変。毎日やらなくてはイケマセン。 害虫対策もしないとイケマセン。ナメクジにスラゴ、アブラムシには、オーガニック用の薬。 頑張って育って欲しいものです。 何と?駐車場のしだれ桜の枝が折れてる?お袋に聞くと、「引っ張ったら折れた。」😱 弱っていたので簡単に折れたのでしょう。チェーンソーで小さく切り分けます。 ビニールハウスのサイドカーテンが破れてます。何で? 風の抵抗が大きいのでしょうか。テープで補修。メンテナンスもやらないとイケマセン。農家は色々忙しい。 バナナの木。分けて頂いた農大の同級生の方のアドバイス。「枯れた葉っぱ、取り除いて下さい〜」との事です。 めくって行くと、結構新しい芽が伸びてます。ゾウさんの鼻、こんなに長いんや。楽しみです。 さて、注文していたカセットガス缶。山小屋生活で欠かせないシングルバーナー コーヒー沸かしたりお湯を沸かしたり。必要なんです。いつもはSOTOの105g缶。コンパクトで重宝してます。 気分を変えて250g缶。レギュラーサイズですね。山小屋でデイキャン気分にも浸りたい。 MSR。このメーカー。渋い。 そして、EPI。 山屋さん、御用達メーカー。 なんちゃってキャンパーですが、気分はソロキャンパーさん。 こんなギアで農業とアウトドアを楽しむ生活を送っています。

銭原農園

イメージ
  車川庄のカヤの巨木。 気になる小屋の整備とラベンダー🪻。小屋の天井にプラバン貼るのが終わってません。 1人じゃ、やる気にならんわ。小屋の周囲の整備をします。隣接している竹林。鬱蒼としています。 やっちゃいましょ。斜面にへばりついて電動ノコギリと電動バサミで切ります。 怪我せんようにゆっくり慎重に。切った竹の枝払い。コレがまた時間がかかります。 ぼーっと半日、ゆるい日差しの中で作業をします。 フー。少し視界が開けました。向かいの棚田がみえます。 この場所、こんなにロケーションのいいところなんや。開拓者気分ですかね。頑張った労働が美しい景色に変わって帰って来ます。 ホンマに竹やぶの整備は時間がかかります。何十本切ったでしょうか。まだまだ残ってます。 全部切ったら気持ち良いロケーションになりそう。 そして、ラベンダー🪻。一時は全滅を覚悟していましたが、半分以上冬を越しました。 2年前、20株植えて枯れずに残っているのが、13株。挿し木して根付いたのが20株。 昨日、棚田のオーナーさんが寄ってくれて久しぶりの世間話。 「市はナントカせいと文句ばかり言ってくるし、コレだけ獣害があると借り手もいないし、」「維持出来るくらいのお金が入ってくる程度で、なんかできんかな」 「銭原ラベンダー園🪻🪻実現しましょう😍」「応援してるで〜」。諦めずに試行錯誤。今年もあがきましょう。 挿し芽で根付いたラベンダー🪻やれば出来るんです。ファイト。 このロケーション。もう少し広げましょう。 「毎日に山に行ってるけど、1人なん?」と奥さん。🤔 「ハイ、一人です。」いつでもお越しください。😊。一人遊び続けると、時々チェック入ります。なんでや?🙇

塚原農園

イメージ
  一気に暖かくなって来ました。今回で最後のパレット引き取り。この時期は別れの時期でもあります。 京都の老舗、藤田製罐さんから分けて頂いている、使用済みのユーロパレット。 4月から職場を移動されるとのことで、今回が最後の引き取りです。今後、引き継ぐ方が、出品予定なしとの事で残念。 今回も10数枚。往復2時間の京都ドライブ。名残惜しい。新しい土地でもご活躍をお祈りしています。 さて、塚原農園、ボチボチ春販売です。 軟弱野菜販売中。相変わらず値段は気にしない。 シイタケ少し販売中。100g150円。コレくらいの値段ですかね。 タマネギ、少しずつ成長中。4月に入ったら、現地調査してもらって、エコ農産物ののぼり立てます。 イチゴ🍓の水やり。換気。越後姫が出来て来ました。 バナナ🍌はアドバイス頂きながら栽培中。 ビニールハウスも少し賑やかな感じ。着々とシーズンイン。 やることいっぱい。ラベンダーも始動セナ。