井戸水検査キット
JAたかつきさんのLINE情報。ありがたい情報です。
カメムシ。多いそうです。スタークルの出番ですね。
朝5時にため池の様子を見ます。昨日より若干水位が上がりましたが、まだ低くて我が家の田んぼには水を引けません。
すでにメインゲートを開けて水を出している人がいます。水位が回復するまで放水を控えてくれるなんて思ってたら甘いわ。
今日も水を入れられません。あと2〜3日は大丈夫ですが、気分重い。
家の裏の湧水。満水状態です。やっぱり水が湧いてます。コレだけでも精神的に救われます。
今日の軒先直売。生協へ卸すミニトマト、アイコ。軒先直売にラインアップ。
もうしばらく収穫出来ます。
さて、あまりに暑いので日中は家の中。
使えるのかどうかわかりませんが、簡易水質検査キットで井戸水の検査をします。湧水も同じ成分でしょう。
井戸水を汲んできて、検査試薬を突っ込みます。
アバウトですが、なんか出てきました。
カラーチャートの色と比較しながら判断です。カラーチャート上段が0。
ほぼほぼ、0ppm。綺麗な井戸水です。昔は飲んでいました。
分析します。
一番左端のチャート。ph値。オレンジですね。限りなく酸性に近い。弱酸性、ph6 。
そして、何より最大の特徴は、左端から5つ目。紫のチャート。
軟水だと青に近い。これが紫ですね。カルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれています。
炭酸マグネシウム換算250mg/l。
硬水に近い。ヨーロッパの水、エビアン?
先週分解した、昔の井戸ポンプも真っ白。
石灰のようなものが大量に付着していました。
飲めないことはないでしょうけど、勇気いるわ。
カルシウムとマグネシウムですか。野菜には強い味方です。夏の暑いときも、しっかり根を張って頑張ってくれます。
コレは、FARM KISHIDAの強い味方かもしれません。
硬水は野菜作りに向かないとされていますが、何を何を。カルシウムとマグネシウムは必須です。。この暑い中、大地に根を張ってます。
この硬水を使って、野菜を育てたくなってきました。
コメント