湧水の出番です。
大谷池渇水。自分の畑に水を入れられない。😭。こうなれば、本気で自主防衛します。。
家の裏にある湧き水の水槽。1年間枯れることはありません。昔はこの水を使って野菜を作っていたとのこと。
今は全く使っていません。「蘇る湧水プロジェクト。」です。
この水をエンジンポンプを使ってビニールハウスへ入れます。その距離100m。😱😱。本気かい?ハイ。
普通、こんな事考えないでしょう。エンジンポンプ使って100m離れたビニールハウスへの給水。
君は消防団かい。🚒ハイ。そうです。
畑を縦断です。この野菜に散水するために使う水ですが、緊急事態なので、そのままスルー。
柿の木の横、どんどんホースを伸ばします。未体験ゾーン。畑を通り越してさらに前進。
家の横の水路。すでに50m。もう少し。届かん!
諦めたらアカンやろ。先端のジョイントを外して10mホース延長です。執念です。
水路の分岐点到着。🤩ここまで来たらため池の水路を使います。
この道路の下をビニールハウスまで水路が走ってます。湧き水水槽から、ため池水路までホースを確保しました。。
さて、「エンジン始動」。ブルルン。ブルルン。「放水始め!」
ホースリールも当時のまま。もう十年近く使っていません。しかし、すごいですね。プロ用資材。漏れません。流れてますよ。
水路まで水が来ました。道路横断、そして、ビニールハウスへ水が走ります。
やりました。時間はかかりますが、給水成功です。😱。お袋に聞くと、こんな水の入れ方、初めてだと。
よく考えるわ。と呆れてました。
ビニールハウス2号。水が入っています。畝間灌水します。しかし、よく頑張った。😭
これで、いつでも、ビニールハウスの野菜に水を与えられる。この安心感は大きい。、👍
水不足なんて怖くないわ。心にゆとりが出来ました。
ミネラルたっぷり含んだ井戸水で育てているナス。コレと同じ水でビニールハウスのキュウリとナスが、今日から育ちます。
問題はエンジンポンプの騒音。2サイクルエンジン、派手にウォンウォン。叫びます。
ご近所様ご理解の程🙇お願い致します。
ピンチをチャンスに変える試み。ただでは転びません。頑張るFARM KISHIDA
コメント