投稿

2025の投稿を表示しています

エコ農産物の農薬。

イメージ
  高槻市農政課から電話。「エコ農産物の件で...」 農薬5割減で水稲に使う「ビクトリーZ」が今年度からダメらしい。申請は別の農薬で申請して欲しいとの事。 困ったわ。エコ農産物申請しているので、農薬の使用制限されてます。 代替え品ね。この農薬、袋パックになっていて、水を張った田んぼに投げ入れるだけで使える商品。 いちいち手で撒いてたら大変。JAたかつきに聞くと、「バッチリLXジャンボ」が推薦品。 しかし4成分。成分オーバーや。これ使ったら他の農薬使えません。 ウーン。確か水稲のエコ農産物申請時、JA茨木でアドバイスもらって農薬を決めたので、電話でヘルプです。 「エコ農産物でビクトリーZ使えないんです。」 「そうですね。今年から入荷しないので既に対応品を確保しています。」 「オイカゼが使えます。」ナンカJA茨木の方がしっかりしてるわ。と思ってしまったJAたかつきの私。 とりあえず一件落着です。 さて、今日も、剪定枝の焼却&籾殻調達。高槻のエネルギーセンター&JAたかつき営農センターコースに出発。 軽トラに満載。今日のルートは名神側道ルート。やっぱりこの道が信号もないので一番気持ち良い。 淀川の堤防走って25分のプチドライブ。 受付でトラブル発生。番号、受け付けてもらえません。ネットで予約番号もらってるけれど。ううううん。マズい明日やったかも。 ハイ1日間違えて持ってきてしました。受け付けのお兄さんスミマセン。便宜を図って搬入させて頂きました。 ボーっとしてます。しっかりセント。 そして帰り道、営農センターへ寄ります。面倒なので、ショベルでそのまま積み込みます。カバーかけてお持ち帰り。地味に疲れるわ。 家に戻って、何気にシイタケ。「おおっと。」もう駄目だと思ってたほだ木。こんな寒い時期に1本。おいしそう。頂きます。 よく見ると小さなシイタケも数個出ています。チョット嬉しい発見でした。 さて、午後から昼寝? イエイエ働きます。お疲れ様。

農具の引き取りです

イメージ
雪の降る「近つ飛鳥博物館。」大阪府河南町。 何気にオークションを見ていると、鍬や鋤がでてます。 タケノコ掘るのに鋤が欲しいな。入札に入ります。オークションは相手との駆け引きです。 相手の心理状況を読みながら、価格を決めます。 と言っても、ほとんどうまくいかず、アツくなって、思ったよりも高値で落札している事が多いです。 今回のメインは、タケノコ用の鋤。そして、送料浮かすために直接引き取り。この2点は自分の中での遵守。 出品者は家から1時間圏内。それで、落札した商品は大阪府太子町からの商品となりました。 本日引き取り。ハスラーで高速を走ります。太子町か。数年前通ってた農業大学校の近くやん。 羽曳野の「よってって」。懐かしい。お買い物です。ハチミツ味の和歌山の梅干し。これや。 ほとんど観光客と化してます。 それにしても、「しらとりの郷」と言い、大阪南部のJAのお店って広いわ。高槻もこれくらいの店を作ってほしいわ。 せっかくなので1人プチ散策です。「エエ時間や〜」 竹内街道ブラリです。 聖徳太子に関係あるお寺散策。太子町はそういう意味ね。 そして近つ飛鳥博物館。安藤忠雄の作った建物。コンクリートの建物ね。瀬戸内海のベネッセの直島のホテルを思い出すわ。 近つ飛鳥博物館で1時間ビデオ見てました。遠い古墳時代へ旅させて頂き大満足です。 建物を出ると、「ウワッ」雪やん。あっという間に雪景色。でも全然慌てず走ります。オールシーズンタイヤ、先日の雪道で実証済み。 凍ってなければ大丈夫。 約束の時間に引き取りです。廃盤になった商品です。新品未使用です。ラベルが半端ない昭和感。 レトロや。どれも1,000円〜2,000円。購入価格は市価の4分の1くらいかな。 「何本落札したん?」「なんやかんやで六本。」 エエ買い物したと思う。帰り延羽の湯にサブン。♨️ 日帰り温泉に入って帰宅。お土産いっぱい買って、コレで安く買い物できたのでしょうか? まあエエわ。気分転換のショートトリップ。お疲れ様です。

じゃがいもの準備

イメージ
気がつけば2月も後半。ソロソロじゃがいもの種イモ植える時期?偶然スマホが勝手に撮った1枚。この構図新鮮やわ。 えーっとブログ内を「じゃがいも」で検索すると、去年は14日に植えてるわ。ヤバっ。油断してるし。 急いで準備です。エコ農産物認可してもらってるので、極力化成肥料は、控えます。  石灰は撒いたらアカンって言ってたし、鶏ふんを撒いたら水っぽくなるって言ってたし。普通に化成肥料少し入れて様子をみます。 5割減なので、通常の半分まで化成肥料は使えます。 8-8-8は植え付ける時に撒きましょう。とりあえず、有機肥料の菜種油かす20kg一袋。少ないか。まあエエわ。 トラクターで畝立て。端っこは鍬で整えます。 お袋に種イモ準備してもらいます。定番の男爵とメークイーン。アンデスレッドにインカのめざめ。レッドムーン。去年のあまり。 ネットでグランドペチカと紫色のシャドークイーン購入してます。7種類、今年も豊作願ってます。 「寒っ」。トラクターを出したついでに田んぼの荒起し。去年一度やってますが、荒すぎるので、整えます。 ボーっとトラクターの上で作業。BGM欲しい。次回用意しましょう。 やたらと鳥が周りを飛び交ってます。掘り起こした土の中にいる虫を探してます。 至近距離。ケリ。他ジョウビタキ、モズ、セキレイ、イソヒヨドリ、ムクドリ、カラス。田んぼは野鳥園です。 メインの田んぼ2枚終了です。雪ちらつくし。あと3枚、ボチボチ行きます。

京都へ引き取り

イメージ
ユーロパレットが欲しくなってメールを送ります。「10枚チョットあるからどうぞ。」 いつものように1時間ドライブ。国道171号線を走ります。梅小路到着。京都の老舗、藤田製罐さん。 廃パレットを分けて頂いてます。「今年3月で移動なんです〜」いつもリフトで軽トラに運んでくれるお兄さん。 「もう分けてもらえないん~」~。 残念やわ。名残り惜しい。軽トラにパレット積んで持って帰ります。 コレでイチゴ高設ベンチの製作だったけど、数足らん。上手いこといかんわ。 とりあえず保管。 小屋をゴソゴソ掃除していると、昔使ってたラダー。錆びてるけど、滑り止には使えるかも。足場の悪い竹藪に敷きましょう。 玉ねぎ、どうでしょう。追肥いるかな?思案中。 ビニールハウス、お袋が撒いた種、発芽中。 軒先直売、ダイコンとニンジン。最近ハードワークが多いのでユックリします。

村のボランティア

イメージ
  今日は神社の清掃と以前草刈りを行った枯れ草の焼却です。 昨日のハードワークが体に来てます。夜中に両側の太ももの内側がつって、悶絶しておりました。 さて、行きますか。昨晩の雨で掃除はどうかな? 今日は一般の方々の参加がありました。氏子だけでの清掃活動も高齢化で限界。最近は、地域の方々へも呼びかけています。 神社や、掲示板、自治会のゴミ捨て場に清掃の告知。コレを見て参加してくださってます。 嬉しい。4名の参加を頂きました。 実行組合長、村の現状をお伝えして、地域の方々の協力を頂きながら、地域に根ざした八幡神社を作っていきたい旨を伝えます。 皆さんの地域愛を頂きながらの作業となりました。コレは嬉しい事です。今日は気持ち良い。ナンカエエことしてるかも。 さて、枯れ草の償却。山積みです。半日覚悟です。去年刈っているのですが、量は変わらないけれど、太い木がないのでどんどん燃える。 3時間でスッキリです。 そして消火まで終了。6名の作業ですが、コレは嬉しい。皆さんの協力のおかげです。 ついでに、年度末なので来年の体制を報告。組合長を2年やったので改選です✨ 「組合長変わって〜」「ナニを何を。」立候補者、誰も出ません。二期目突入ですかね。後2年、文句いわずに出来る範囲でやりましょか。 「農業支援アドバイザー」を立ち上げます。村の整備事業やります。村の農家のプロ、3人にお願いしました。 「お前がやるんやったら、ついで行くで、リーダー〜😙」とおだてられ、承諾頂きました。 「農業オペレーター有志の会」立ち上げます。休耕田などの草刈りを受託する事業を始めます。 何が出来るか分かりませんが、村の農家の生産物の向上と農業を組織化して、運営していきます。 お疲れ様。皆さん、協力してくれるので、心強い。頑張ります。今日はチョット一休み。

お山のボランティア

イメージ
  今日は車作里山倶楽部の活動です。「木を運び出すから来てな〜」とコールです。 総勢13名。みんなで分担して作業です。若いもんは力仕事が回ってきます。 切り出した木を軽トラでベースキャンプ地ゴンゴンファクトリーへ。 重いわ。若手のメンバーさんと2人で4往復。1回の積載量500kgは超えてるでしょ。 「日給3万円やな〜。」と冗談言いながら運びます。 さすがにシンドい。途中でサボりながらのボランティア。これくらいが丁度良いです。 「ベースキャンプの下に新しく出来たトイレ出来たから行ってみ〜」。ココはホタル飛び交う竜仙峡です。 メチャ綺麗。安威川ダムの整備で、遊歩道が出来るようです。茨木市が管理しているようです。 後片付けして、余ったほだ木をもらって家に帰ります。息子夫婦とお孫ちゃんが遊びに来てます。「じーじ👴これ」バレンタインのチョコレート。🎁ありがとね。 チェーンソーと電動ノコギリでほだ木をカット。RYOBIさん、ええ仕事するわ。 数秒でカット。メチャ楽。並べて駒打ちを待ちます。今日のほだ木20本。マアマアのお土産でした。 無限に持って帰れるけれど、どれだけ作る?シイタケ。今年も真面目に原木シイタケ作ってみます。

塚原農園

イメージ
今日も剪定した木の枝の処理。軽トラに積み込みます。みぞれ交じりの冷たい雨。 指先冷たいわとブツブツ。奥さんを助手席に乗せて出発〜。「何で?」「よー分からん」「1人じゃ大変だと思って気を使ってくれてる?😍」出発〜 到着したのが12時過ぎ。「うあ。昼休み?」いきなりアウト。1時まで休憩時間でした。「ゴメン🙏」「お昼食べよ」 「軽トラで?」「ハイ」「まあエエけど」 安満遺跡公園へGO。京大農学部の建物リニューアルしたところにレストランあります。 展示室。ここ安満遺跡は弥生時代の環濠集落。かなりデカイ集落だったらしい。 当時の様子をビデオで紹介している部屋もあります。 FARMERS CLUB。日替わりランチ。古い建物をリノベーションしたレストラン。農家レストランやん。 チキンのソテー。いいやん。フツーに美味しい。 さて、再出発。エネルギーセンター着。軽トラに一杯枝葉詰めて処分費用300円。ホントもっと近かったら毎日通って、家の中の不要物処分してもらえるのに。 そして、帰り道、お決まりのJAたかつき営農センター。籾殻頂きます。 軽トラの荷台にそのまま詰め込んで帰宅。コレで3回目。結構籾殻持って帰ってます。 コレ、無料です。ほどよく寝かしたええ籾殻。絶対何かに使うべき。とりあえずわが家は竹藪の土壌改良。 そして、イチゴの培土。お金をかけずに高設栽培を試行錯誤中。 熟成してます。しっとり水持ちも良さげな塩梅。コレに、トタン板をプランターにして、愛媛県のルンルンベンチ。 そして、FARM KISHIDAオリジナル。ユーロパレットと、竹の枝を足場に使って、木製高設イチゴベンチ。 木製ですよ。オシャレやん。と勝手に妄想。 籾殻培土入れて、手作り高設栽培はじめると?。 安い。25mのビニールハウス一棟をイチゴハウスにしても、1アール設備投資10万円以下で行ける。これやったら、低リスク。やる価値ありかも。 耐久性は分からんけれど。ユーロパレットの静荷重は1,000kgです。そしておうちの竹。壊れる事は無いやろ。 3年前、北部農と緑の総合事務所でもらった「新規就農におけるいちご経営の収支試算」チョット本気になってた頃。 土耕栽培+自力で施工した10アールあたりの所得イメージ。 10アールのイチゴ収穫量は、フツーに作って約3,000kgくらい採れるらしい。うまくなれば約4,200Kg。 ...

竹藪の整備です。

イメージ
  やりたくないけれど、やらねばならぬ竹藪の整備。ちっちゃな竹藪ですが、タケノコが出ます。孟宗竹ね。 適切な竹林の状態は100平方メートルあたり50本。タケノコ採るなら30本。 ん。多すぎるわ。全部で50本?無理でしょ。と思いながらもスタートです。 まずは、ストックしているユーロパレットで通路を作ります。以前半分まで作ったのでその続き。 重いわ20kg。腰に来る〜。ケガをしないように作業をします。 並べただけなので多少バランス悪いですが、一応奥まで通路確保です。 ナンカオシャレになったかも。 さて、多すぎる竹を切って行きます。込み合っているところ、古い枯れた竹、細い未熟な竹。もう感覚です。 終わらん。何十本切ったでしょうか。この場所、作業しにくかったので、十数年年放置していた場所。 通路確保したからこれから頑張って管理します。 とにかく枝の処理が大変。奥さんに枝をハネてもらいます。 すごい量の枝。またエネルギーセンターです。 タケノコ、タケノコ、ルンルンルン。やっぱり重労働。ユックリやります。 ちなみに京都洛西のタケノコは日本一と名高いそうだが、その理由は土壌と栽培方法。 「大阪層群海成粘土」と言うサラサラの酸性粘土がタケノコの生育に適しているらしい。 ここ高槻も同じ地質。だから後は栽培方法。京都産には敵わないけれど、手入れをすれば、ソコソコ美味しいタケノコが作れるはず。 エグミのない、京たけのこ目指して頑張りましょう。 その前に、伐採です。100平方メートル50本。じゃ10平方メート5本?、 ホンマに?スカスカやん。まだ30本ほど生えてるやん。ありえへんけれど、頑張りましょう。 ふー。ハードワークや。ユックリ休みます。🍻

軽トラキャンパー

イメージ
軽トラの荷台にテントを乗せてキャンプをされておられるキャンパーさんが、いらっしゃいます。 昔愛読していたBE-PAL シェルパ斎藤氏のブルー軽トラにモンベルの黄色いテントが頭をよぎります。 もうキャンプする年でもないし、でも、デイキャンプくらいは楽しみたいわ。 銭原農園で棚田を見ながらゆっくり畑仕事。「エエな〜〜」と妄想を抱きながら、軽トラの荷室のサイズを調べます。 長さ1940 mm、幅1410mm。このサイズに収まるテントを探します。 ううん。コールマンクイックアップIGシェード+DARKROOM コールマンのポップアップテントです。ファスナー開けて、広げると、フアっと一瞬で立ち上がるテント。 耐水圧ソコソコ。紫外線カットらしい。昔はキャンプギアにこだわってましたが、もう良いわ。お気楽に、ささっと広げて、チャチャっと収納できるのが一番。 さて、開封の儀。おお一瞬で形になります。予想では荷台からはみ出すサイズだったので、リアゲートを開いて荷室の長さを延長する計画。 どれどれ?大きさはピッタリ収まってるやん。そっか、軽トラの室内長、少しえぐれていて、2040mmあるんです。 ラッキー。幅も数センチ多少余るはずが、ピッタリ収まってます。 これって軽トラキャンパーのためのテントですか? 四隅をペグ止していないので、ピシッと貼れてマセン。アカン、キッチリ張りたい。 でも、だいたいの雰囲気はつかめた。フィールドでは、ビシッと張ります。 ペットボトルを入れる収納袋が4つ付いてます。お決まりの水を入れた重り用ですね。コレ使えば、十分美しく張れるわ。 さて、中に入ると、2人でも十分の広さ。シワは、時間が、立つと綺麗に伸びます。しかし、縫製はチョット甘いわ。雨漏りするかも。テント自体が安いからこんなもんでしょ。 耐水圧3000mm。ふーん。フツーに使えるテントやん。シームテープ張ったら、ガッツリ雨でも使えそう。 銭原農園の棚田に軽トラ止めて、心地よい風に吹かれて、のんびりラベンダー🪻栽培。 「ホンマに遊んでるやん。」と奥さんの顔がちらつく。 そうだ、折りたたみ式のコットあったわ。車中泊用に買ったけれど、シート上に広げても、安定しなかった残念なギア。 完全フルフラットの軽トラの荷台。広げます。安定感抜群。そしてコレまたピッタリ。ギリギリテントに入りそう。 入り口狭い「おおっ、入らん...