投稿

2025の投稿を表示しています

銭原農園

イメージ
多分恐ろしい事になっている銭原農園。手が回りません。そしてこの暑さ。気力を振り絞って、イザ出陣です。 銭原フィールドNorth。 オーオー。😱😱凄いことになってます。草ボウボウ。ラベンダー埋もれてます。 そして、下の棚田を見ると、トラクターで耕運した? なってこったイノシシの掘った跡やん。🐗🐗🐗。「ブルドーザーか。君は。」 凄いことになってます。一面ほじくり返されてます。 ラベンダー畑は?ウーン掘ってます。掘ってます。 これイノシシ君の🐗🐗🐗の通り道。しかし、気を少しは使っているのかい。それ以外は残っていますよ。 つまり、ちょっと避けて育ててやれば、うまくいく?ポジティブ発想やわ。 ハーブは、一切手をつけていません。きっちり避けて周りを掘ってます。ミント強し。エエ香り。面白いわ。 ラベンダーは暑さと湿気で数本ダウン。きれいな畑にはなりませんが、まだまだ行ける。 ラバンジングロッソの生育力良いわ。1年でこんもりしてきました。 頑張ります。しかし、草刈は、あきませんわ。🥵。この量半端ない。強力な草刈機欲しい。 銭原フィールドSouth。地主さん間違ってラベンダーを一畝、刈ってしまったのでテンションダウンの場所。 そんなこと言ってられません。ここがスタート。ナントカ残っている4年目のイングリッシュラベンダー。どうにか枯れずに残ってます。 やっぱり育て方ですわ。夏前に勇気出して強剪定したのが良かったのか、まだ枯れずに残っています。 来月稲刈りが終わったら冬支度。もう一度剪定して冬を越します。

塚原農園

イメージ
昨日ナスに農薬散布したので収穫お休みです。 あきませんわ。持続力なし。なんか喜びがないと力が出ません。 朝から苗の手入れ。今日も農薬散布です。大根の芽が出ています。「早っ」 とりあえず、一通り気になってることをやってしまいます。 おひさまコーン88。ナント有効期限2025年10月まで。「遅っ。」期限切れになるわ。 超抑制栽培突入です。今から植えて収穫は88日後。12月中旬収穫?。ありえへん。クリスマスやわ。 無理やろ。しかし、ハウスでダメ元栽培決行です。セルトレイに播種しました。 気になる玉ねぎの播種。直植で行くかセルトレイに撒くか。悩む。極早生、早生はとにかく明日中に種まきです。 隣のサツマイモ。ツルがワサワサ。これじゃ、イモができんわ。余分なツルを切ります。 そして、枝豆。草ボウボウ。気力はナッシング。しかし雑草の中から枝豆発見。 エコ農産物、農薬・化学肥料(チッソ)不使用。 オーガニック野菜です。よく頑張った。今日の晩酌🍺のあてに1本。うれしいわ、😍 迫る稲刈り。プレッシャービンビン。やるべきことをやればできる。後は機械頼み。ちゃんと動いておくれ。 ナント収穫日が予定より早まっている。収穫までの積算温度にもうすぐ到着。暑すぎるこの夏。例年より2週間も速い収穫予想。AIウソつかない😓 9月23日だと、💢💨😱 JAのライスセンター稼働してませんやん。アカンやん。 「今年の気候は異常。収穫日が予想よりもっと早まる可能性がある」分かってたでしょ。どうする?今年の稲刈り。 なるようになるさ。気楽に行こう。ライスセンター稼働してほしいわ。

ボランティア

イメージ
 今日も朝から野菜の収穫です。 ナス3箱。これをタオルで拭いて、袋に詰めて軒先直売と高槻生協へ卸します。家族でのんびりやるにはこれが限界。 オイオイ、こんなことじゃ売上、上がらんよ。でも、無理はイケマセン。持続可能な農業。 虫さんナス🍆をかじってます。農薬散布。アファーム。様子を見ます。 イチゴ苗購入。紅ほっぺと章姫。ポットで養生中。 昨日は村の実行組合の役員会。 農業支援アドバイザーの方々にも参加してもらって、今年度の中間総括と今後の運営方針について話し合いました。  村が管理している公民館。この建物、全く使っていません。電気料金払い続けているだけ。 収入を得る手だてを思案中。🤔。不動産の賃貸借。立派な調理室と食品エレベーター付きの公民館。 農家レストランできんか?民泊あかんやろな。直売所どう?カルチャー教室どう?「絵画教室開いて有効活用しよか?」ナイナイ。🎨 誰か借りてほしいわ。 しかし、こんな財産を放置している村どこにもないやろ。 ここで、何か制作したいけれど、そんな気力は残っていない。😓 そして、共有財産の土地売却の話。アスファルトで整備された村の昔の墓地の横の空き地。売れるかな?でも資材置き場にはしたくない。宅地で売却できんか? こんな状況の中で、村の組合員さんたちを呼んで拡大役員会開催です。 「ココを、こういうふうにちょっと手を入れたら、もっと水の管理が、しやすくなるぞ。」 「これ、ゴミ収集所をここに移設して、ここの防火水槽も閉鎖したらコレだけの土地を売却できるぞ」 「有事の際、問題ない?」「この土地の前に消火栓が2箇所ある」皆さん消防団OB。知り尽くしている。 「問題ないと思う。」そんな話を2時間。少し光が見えてきたような。助けてもらってる。実感です。 あと1年半。できるところまでやりましょう。 一息ついたら今度は、保護司のボランティア。来月予定している保護司会主催の学校連絡会。 地区の小中学校の校長と生活指導担当教師を呼んで保護司会との交流会をしなくてはイケマセン。 去年も頭を痛めてましたが、、😓「子どもを犯罪から守るために大人ができる事」。一緒に考えましょう。 テーマ「SNSを取り巻く子どもの事情」 今流行りのSNSを使った犯罪や、被害を受けないようにするための手立て。 講師を招いてネットゲーム等の金融に関する消費者トラブルの対処...

塚原農園

イメージ
 今日も真面目に休日農業です。朝の収穫を終えて高槻生協に野菜を卸に行きます。 軒先直売だけでは売り切れない時は、価格は少し下がりますが、全量生協に、買い取ってもらいます。 この最後の砦。精神的にも大きい。 車で片道20分。高槻の里山風景を眺めながらプチドライブ。 冷蔵庫に商品を納入。お疲れ様。 帰って昼間はぼーっと昼寝。夕方からゴソゴソ。 バナナの木に肥料入れました。888一握り。葉っぱワサワサ。ナントカ頑張ってます 「章姫」 ポットに入れ替えて養生です。これで60本。とよのか40本 濃姫10本 章姫10本。注文中紅ほっぺ6本 章姫6本 何本植えましょう?自家消費で楽しむだけなので100本もあれば十分です。 しかしイチゴ苗高いわ。そうだ、手を抜きすぎて、枯れそうになっているハウスのイチゴ。遅いかもしれませんが手入れです。 虫に食べられたりハダニで葉っぱが真っ黒になっていたり、枯れている葉っぱでメチャクチャ。 「君は農家👨‍🌾やる気があるのかい?」「精進致します」とりあえず復活するか分かりませんが、無茶苦茶だったイチゴ苗の手入れ。 枯れた葉っぱを撤去していると子ツルがのランナーが一杯出てます。 孫ツルランナーを植えればいいのですが、ダメ元。出ていたランナーちぎって移植です。 それでも軽く100本。この中から🍓イチゴが採れたらラッキー。 夢中になって手入れをしていたら日が暮れてます。明日綺麗に整理します。ヘトヘトやわ。 越後姫とトチオトメの苗合計100本。育てます。

ぶどう農園視察です

イメージ
  農大短プロのお仲間の声かけで、同じ短プロ卒のお仲間のぶどう農園を見学させていただきました。 場所は太子町。朝の収穫を終えて一息ついて車で向かいます。 皆さん既に到着されています。立派なハウスの中にシャインマスカット。 4年物。コレだけの設備投資をして、農業に専念する年月が私に?残っているだろうか。やりたい気持ちと現状維持の狭間で心が動きます。 別の品種。うーん名前教えてもらったけど覚えられない。、、🤣 本当に忙しい中、招待してくださって「ありがとう〜」試食と収穫とおもてなしもウレシイ〜。心がほっとするわ。 そのまま昼食を食べて、いろんな話。農業の話を突っ込んで話す人がいるようでいないから、時間を忘れて喋ってました。 良い時間をありがとうです😊また秋に会いましょう。 家に帰る途中睡魔😪思わず近畿道摂津北で降りました。コーナンの駐車場で休憩。 野菜の土を買って、帰って一仕事。メルカリで買ったイチゴ苗。ポットに移植です。 タイムズから電話。契約の最終確認。本日配車の完了です。 ヤリスクロス。ブルーです。自分のクルマでもないのに,妙にテンション上がります。エエ色やわ。 今日は、久しぶりに農業ぼ話にドップリ浸かった楽しい時間でした 😊

持続不可能な?農業

イメージ
真面目に10年後の農業について考えましょう。昨日、農水省が10年後の農地の担い手が30%決まっていないとの発表。 昨年の農業センサスの統計調査を行った際も、気になっていましたが、具体的に数値として公表されると、現実味を帯びてきます。 そして、30%は平均値。東京、大阪は80%となっています。終わってるやん。 別に驚きません。実際私の村もこれに近い数値です。 20件の農家👩‍🌾のうち2件の農家👨‍🌾しか後継者が決まっていない集落です。後継者決まっていない率90%です。どうする?高槻市さん。 10年も持ちません。2022年問題覚えてますか?都市部の生産緑地の農地の税金猶予。 10年間特別措置。2032年まで延長した農家。その後、後継者がいなくて農業できなかったら、農地に宅地並みの税金がかかりますよね。😱 一斉に農地を売却、土地が余って地価暴落。危ない危ない。そうはならんと思うけれど。 あと7年ですよ。その間に持続可能な農業を提案出来なければ、個人で農業を行う時代になるでしょう。と先行き不透明な農業を模索中です。 さて、今日もナスの収穫。1日休むと仕事が2倍。粘りと根性。 午後から手押しの草刈機デビューです。使えるか?・・・甘かったわ。平らな場所しか使えません。タイヤ動かん。 アキマセン。肩掛け式の草刈機の方が速いし楽チン。失敗です。 マア時間のある時にゆっくり作業する時に使いましょう。 お袋と奥さん。昨日買った野菜の苗を植えるとの事。 手伝います。簡易灌水装置。井戸ポンプから水を供給するDIYシステム。 チューブをセットして放水。これで発芽もイケルでしょう。 少しでも楽をして農業やりたいものです。しかし暑すぎる。気合も入らん。一体いつになったら過ごしやすくなるのやら。 今日も1日ご苦労さま。、😊

休養日のハズが。

イメージ
 今日はナスの収穫休み。火・土は収穫休憩。 「車のオイル交換に行けへん?」奥さんの車、京都の洛西のお店。オイル交換永年無料。休養日返上です。 ガソリン代と高速代払ってもお釣りが来る。数カ月に一度の京都ドライブ。出発。 車で京都に向かう途中、村の消防団の班長さんから電話。 「池の水がなくなってます〜。🤯池の草のツルが民家の壁と自転車に巻き付いてます。どうします?」😱 「帰ったらポンプうごかすわ。自転車につツル?今、出先やから帰って、見に行くわ。」 「了解です〜」👍。ゆっくりしたいところですが、電話をくれるので早めに対応できます。 さて、奥さんのキャスト。オイル交換。待ち時間30分。待ち時間、歩いてランチです。定番の丸亀うどん。これが、毎回のオイル交換のルーティーン。 うまい😋 小一時間、昼ごはんとダイソーでお買い物。帰ってきたら、オイル交換終わってます。 帰りにJAたかつき営農センターへ寄ります。 ブロッコリーの苗購入。そして、ホームセンター寄って玉ねぎの種などなど購入。 お疲れ様 そうや、今日、タイムズの工事入ります。1台カーシェアで月極めの区画を賃貸します。確認です。 来月から、タイムズカーシェアのオーナーになります。 そして、気になっていた村のため池。 アララ、コレだけ減っていたら家の前の田んぼ、水入れられんわ。 ポンプ稼働。ばったり、消防団の班長さん。リザーブのため池、放水ゲートマックスにしてくれてます。 そして、二人で自転車に絡まる草の撤去に向かいます。んん、空き家? 一人じゃうんざりする作業も一緒にやってくれる仲間がいると心強い。ありがとう。 どこが、休養日?マアええわ。

ミニ耕運機始動

イメージ
  暑い🫠暑い。一体いつまで続くこの暑さ。 今日も朝から野菜の収穫。そして、田んぼの見回りです。 高槻北部はもう稲刈りが、始まった様子。品種はJAの苗だったら「キヌヒカリ」絹のように白くてコシヒカリと同様の風味があるらしい。 そして、高槻平野部では「ヒノヒカリ」太陽の光のようにキラキラと耀く米。今月末に収穫予定です。 池守、池の水位を確認。低いわ。頑張れ後一週間。 家に帰って。シャワーを浴びて昼までウトウト。 「ちっちゃい耕運機使い方教えて〜」奥さん。👩‍🌾。先日落札したカルチベーター。 暑いけれど、畝立てしますか。 家の裏の小さな畑。ナスと万願寺を収穫しています。 ミニトマトを植えてた梅を整理して冬野菜を作ります。 今日は、わずかふた畝。いつもここは中型の耕運機で管理しています。小回り利かないので何度も切り返して耕します。 さて、気合を入れて出動じゃ。しかし、バッテリー上がり。充電します。 その間に奥さんにカルチベーターのレクチャー。おお可愛いやん。 4ストローク。混合ガソリンはアウト。 エンジンON。ポンピング数回。アクセルレバー少し開けて、リコイルスタート。 軽い。エンジンかからない時はチョークを開ける。草刈機と同じような感じ。 そして、最後の一仕事。補助輪のタイヤを上に回して、爪のみで前進します。 多少凸凹して爪が埋まったりして左右に振られますが、土が砕けて来たら結構スムーズ。 振り回されることもなく無事奥さん試運転完了。ちょっとした畝作りに使ってもらえそう。良かったわ。 さて、耕運機充電終了。中型なので、畝立て機が重い 無理せず機械に任せて、ユックリ。ナントカ作業終了。噴き出す汗が半端ない暑さ。 これでブロッコリーと豆🫛植えられる。一つ気になっていた作業終了。次はビニールハウスの畝作り。 終わりなき戦いがこれから始まります。 しかし、暑いけれど、しんどいけれど、体を動かしているので、気持ち良い。終わった後のシャワー。今日2回目。 お疲れ様。

バインダー試運転

イメージ
長年使用していたバインダーが結束出来ず、先日譲り受けたバインダー。 この特殊な農機具。稲を刈った後、麻紐で結束してくれる機械です。 しかし、動くらしいけれど、動作確認が出来ていません。これが、出来なければ、ただの粗大ごみ。 「ちゃんと確認してから、引き取りなさい」😓 「実は、やり方分からなかったのです」you tube 数本見て、テストです 「なんで紐をくくれるねん?」ワカラン。先人達の知恵には頭が下がります。 説明できませんけれど、ビルと呼ばれる爪のようなものがクルッと回転して引っ張って切る。 こんな事を、このバインダーがやってくれます。 さて、我が家に来たこのオールドバインダー。このビルの部分が新しい。交換済みです。これは消耗品なのでウレシイ。 「よっしゃ。行きましょか。」SUZUE、ホンマにビンテージもん。交換部品はないでしょう。壊れるまでお付き合いしていただきましょう。 さて、テストです。頑張れビンテージバインダー。 チョークを引っ張ってリコイルスタート。「ボボボン。」エンジン始動。アイドリング安定。 各部作動。「し、しかし」。突然エンジン停止。🤯「なんでやねん?」😱今まで、何度もテストして動いていたのに。😅 スターター引っ張ってもかかりません。「ヤバいわ」😰 頭真っ白。冷静になれ。多分キャブレターの詰まりでしょう。 今さら分解?イヤイヤまずはチェック。エアクリーナーオープン。 「ナンジャ?。」エアクリーナーが、あれへん。しかもボロボロのフィルターの残骸がへばりついてます。 このボロボロのスポンジがキャブレターに入ったのでしょう。😵‍💫 どうするキャブレター分解?「ちょっと待て。」キャブクリーナー、直接噴霧して強制的にエンジンかけよ。 「シュー。」泡状のキャブクリーナーをキャブに直接噴霧。 ここからは持久戦です。ひたすらリコイルを引きます。「ブロロン、ブロロン」。この辺はもう感覚。何度か引いていると少し手応えあり。 「ボボボボン。」詰まっていたキャブが復活。🎉 さらにキャブクリーナー吹き付けて詰まったスポンジを焼き切ってエンジン安定させましょう。 汎用のクリーナー用スポンジを適当に切って様子をみます。しかし仕事が雑やわ。 ついでにエンジンオイル点検。量はマックスだったので少し抜きます。そして、少し汚れていますが許容範囲内。次回交換です。 さて...