投稿

2025の投稿を表示しています

生垣剪定

イメージ
  中庭の生垣。レッドロビン。この時期になると色鮮やかな葉です。 電気バリカン。便利ですが、予想以上にヘッドが重い。もう少し使い方を試行錯誤します。 電気バリカンで初めての剪定。業者さんのようにはいかないですが、最低限の仕事終了です。DIY。やってみよう。 エンドウ豆のうどんこ病。なかなか手ごわいです。酢を2回に分けて噴霧しましたが、余り効果ないです。 水酸化カリウム「カリグリーン」コレも初めて使う薬。体に優しい薬で栽培中です。 新タマネギ。価格が下がって来ました。エコ農産物。安心、安全の証。コレをどれだけの方々が意識して購入してくれるのだろうか。 これからの農業🧑‍🌾を考える機会を頂きました。スマート農業と地産地消に向けた都市型農業。個人小規模農業者が生き残る道。 こだわりを持ち続ける生産者であります。 ラベンダー🪻少しずつ成長しています。ソロソロ銭原農園へ移植です。

イチゴの管理

イメージ
トチオトメと越後姫が順調です。スズもいい感じに育って来ています。 宝交早生がよくわからない。まだ葉が大きくならないのは、時期が早いのか。 過保護に育ててはイケマセンが、カルシウム液肥(カルタス)を撒きました。 コレで根っこが丈夫になってくれれば嬉しい。 ラベンダー🪻。先週メルカリで購入したラバンディン系60株。発根しているラベンダー。 ポットに植え替えて1週間。様子をみています。銭原農園North シルバーサンド。約30株。コレは昨年秋に挿し芽したもの。枯れてないところを見ると根出し成功?こちらも銭原農園Northへ。 諦めかけていたイングリッシュラベンダー🪻枯れたのもありますが、新たに20株。芽が出てきました。これは嬉しい。一番香りの良いラベンダー。銭原農園Southへ。 奥さんが買って来た葉っぱがギザギザのデンタータ系ラベンダー16株。 挿し芽をして1週間経過です。あと3週間日陰で育てます。 奥さん、突然シンビジウムの株分け。このラン、冬の間も野外で育てられる丈夫なラン。最近花が咲かなくなったので、株分けです。 シンプルにどんどん増えるランです。春になると色々やることが増えます。 でも、それも楽しみです。

軒先直売の楽しさ

イメージ
今日も朝からタケノコ堀です。早起きしてます。先端が少し出ているものを狙って収穫します。 小さな竹やぶなので、数本しか見つけられません。 この時期は、お袋の土佐煮。飽きない食感と風味が最高。😍 甘い新タマネギ。野菜嫌いの私の食生活を更生させてくれた食材。 タケノコは数が少ないので、あっという間になくなります。新タマネギを並べていると「タケノコはもうありませんか?」のお声。 「申し訳ありません。数本しか採れないので。、😅」「毎年、家族で楽しみにしているんです。柔らかくてお美味しい👍」 こんな声を聞かせていただくと、もうあきません。「1本取り置きしておきましょうか。」なんて言ってしまうと、自分の首を絞めてしまう。 あくまでも、無人直売。「のぼりが立っているときは、販売しています。」とゆるいスタイルで続けます。 新タマネギ、2個200円。数年前の3倍の値段で買って頂いています。物価が上がって感覚がおかしくなる感じ。 良心的な価格で安全.安心な野菜作りを目指しましょう。 イチゴ🍓は相変わらず「トチオトメ」が順調です。自家消費用です。かなり長期に渡り収穫出来る品種。来年、増やします。 今年の収穫。新潟産の「越後姫」。県外に出回らない貴重なブランドイチゴ。 赤いです。甘いです。柔らかいです。ジューシー。これは来年も株を育てて広げましょう。美味しいイチゴ🍓です。 ボチボチです。しかし突然、村内の緊急サイレンが鳴ります。「ウーン、ウーン、ウーン」来ましたか。3回なると管轄内で火災発生、出動です。ヘルメットかぶって出動。 映画「バックドラフト」の音楽が頭の中で流れます。 赤信号の交差点をサイレン🚨鳴らして突っ切るのは、いつも緊張します。 本署の職員さんが、すでに到着されています。消防団は後方支援です。 途中でトイレが近くなって、ヤクルトの営業所に駆け込みます。配達のお母さん方すごく優しい。 「どうぞ、どうぞ😍」「頑張って下さい。🥰」エールもらって、ウーン、ヒーロー? あきません。そんな気持ちじゃ消防団失格です。 周辺の安全確保、交通整理。微々たる力ですが、社会のために貢献しています。何より、死傷者がでなかった事が良かったです。 小規模農家。前を向いて歩いています。

新たまねぎ販売。

イメージ
  ゆっくり、無理せず今日も畑仕事です。 新タマネギの販売開始です。3,000本作りました。早生品種の「ソニック」「じゅんこ」「ジューシー2」 昨日、スライスして醤油とかつお節で頂きました。甘い。たまねぎのツンとした刺激、ございません。いい感じです。 早速、エコ農産物 農薬、化学肥料(チッ素)不使用ラベル貼らせてもらいます。 そして、エコ農産物ののぼりを掲げます。葉タマネギ2個で200円。奥さん売る気満々。 のぼりをセッティングしている合間もお客様。セールストークです。 「葉どうやって食べるの」自爆セールス。えっと普通のネギのように使って食べられます。 お勧めは、ないんかい。勉強しとこ。 しかし、結構たまねぎ売れてます。嬉しい😄 栽培期間中農薬と化学肥料を一切使っていません。オーガニック栽培です。 昨日サラダにして食べましたが、辛くないです。(甘いとは言い切れない弱気なセールス)😅 過剰な宣伝はイケマセン。ただ、大阪府認証はホンマもんです。😤安全、安心の印です。 ボチボチ、販売して行きます。 裏の小さな竹やぶ。自家消費用のタケノコを栽培中です。 昨日、恒例のたけのこの土佐煮煮。シャキっと上品な食感。山椒の香りが良いです。 今日は小さなたけのこ3本。糠と山椒を付けて350円販売中です。 レンゲが咲き始めています。春やね。🥳 イチゴは、自家消費用。宝交早生がようやくお目覚めか。5月上旬収穫目指して栽培中です。 エンドウも出来はじめてますが、うどんこ病が出てます。酢で消毒します。

たけのこ収穫です。

イメージ
バルコニーから何気に竹やぶを眺めると、?? 盛り上げってる?「出てる ?」見てみましょうか。 昨日の雨で、出てきたのでしょうか。数本出ています。 冬の間に修理した、「突き」使います。周囲から先端を差し込んで、地下茎を探ります。 差し込んでテコの要領で少し持ち上げる。コレを繰り返していると、グラグラして来て、「スポッ」と抜けます。 タケノコ掘りの極意は、タケノコに繋がっている地下茎を切る事。 コレがポイント。少し時間はかかりますが、少し慣れて来ました。 いい感じのタケノコ。肥料入れ、大事です。籾殻も効果アリです。 冬の準備、報われました。 たまねぎも「葉タマネギ」で販売予定です。 今年のタマネギは甘い。菜種油かすとフィッシュボーン。しばらくコレで育てます。 お袋のきぬさやえんどう。収穫出来るようになりました。ボチボチ販売です。 これから忙しくなりそう。腰を痛めないように頑張りましょう。

JAたかつき営農経済部

イメージ
LINEでお友達👨‍🌾になると、旬な情報が送られてくるとのことです。 スクミノンの引き取り案内が入ってました。忘れとったわ。😅 スクミノン。コレはジャンボタニシ用の薬。高槻の圃場は被害が大きいです。 自分で種から作っている農家さんによると、JAが持ち込んだとの話も飛んでます。責任のなすりつけ合いどうでも良いけど。 JAたかつき、今年度補助金を出すとの事で、営農センターへ引き取りに行きます。10aあたり2kg、一袋3,000円です。 MIRAIのバッテリーあがりました。先日、2度目のバッテリーあがり。充電したら動きますが、精神的によろしくありません。交換します。 始動用バッテリー、トランクの中です。 2年半ですか。乗ってないのでこんなもんかも。ワンランク容量アップです。 ハイブリッド用バッテリー。結構高いやん。仕方ない。 ナビの設定消えたら困るからバックアップ取って交換。のつもりが? メモリーバックアップOBDどこ?ググっても、出てこない。こりゃバッテリーターミナルにケーブルで繋いで交換ですかね。 Youtubeで、プリウスα。バックアップ取らずに、エンジンかけたまま😱😱バッテリーを交換する方法が紹介されてました。 エンジンかけたまま交換?なんで?ありえへん。しかし、プラグインハイブリッド車は始動用バッテリーの他に走行用メインバッテリー積んでます。 だから、始動用バッテリー外しても常時電気が供給されるんだわ。 フムフム🤔🤔。ミライは、もっと強力なメインバッテリー積んでます。 同じ方法で交換出来るかも。地元のディーラーに聞きます。「プリウスの例をあげて説明すると、やっておられてる方、いらっしゃいます。」との事。 ディーラーとしては、事後の責任を持てないので、すすめません。と自己責任でどうぞ。って対応。 まんざら出来ない事も、無さそうです。メモリー飛んだらディーラー行きますか。何事も経験。 トランク開けます。バッテリーはこの中。10mmのレンチとスパナがあればOK。 ボディーにプラス端子をショートさせないよう手袋で端子包んで交換。 ケーブルを外す瞬間が一番ドキドキ💓ターミナル外します。 ん~~。普通にTV映ってるわ。ササッとバッテリー入れ替え。変な排水ホース付いてるバッテリー。 交換終了。コレでエンジン切って、再始動すれば問題ない。 エンジンON。ふつーで...

エコ農産物

イメージ
市役所の農政課の職員さんとJAたかつきの指導員さん。総勢4名様。現地調査に来られました。 昨日、ブログの記録をメモしておいたので、農薬、肥料の報告は、スムーズに受け答え出来ました。 反省点、品種を聞かれた時に、全部答えられなかった事。次はきちんと調べておこう。 JAの指導員さん。「奥の方、茎折れて来てるから、そろそろやな。」来週から販売できそうです。 続いてジャガイモ。メークイーン、男爵、インカのめざめ、アンデスレッド、他。 ひょっとして、ホームセンターで買った種芋も農薬の対象になるの? JAの指導員さん。「種芋は、農薬使っとらんやろ。」無事、農薬、化学肥料(チッ素)不使用認定🙇です。助かるわ。指導員さん。 今日頂いたエコ農産物の販売用シール。 エコ農産物。農薬、化学肥料(チッ素)不使用の認定は、種からの栽培です。 理由は、購入苗の場合、何かしらの農薬を使っていたりするので難しいです。 実際、JAの水稲の苗は、農薬2成分を使用しているので、農薬、化学肥料(チッ素)5割減しか認めてくれません。 FARM KISHIDAのたまねぎ、じゃがいも、えだまめ、栽培期間中「不使用」です。 農薬、化学肥料使ってませんと言うアピールは十分出来ます。 有機肥料のオーガニック農業🧑‍🌾続けていきます。 ひと手間かけた、安全、安心の印。 未だに、安い価格の販売路線から脱却を出来ていない農家ですが、来週からのぼりを立てます。準備は出来ました。   オーガニック農業🧑‍🌾を全面に打ち出して差別化を図ります。

塚原農園

イメージ
 実行組合だよりを印刷して村の中をミニバイクで回ります。組合員さんの家に配布です。しだれ桜も散り始め。季節は変わって行きます。 さて、👨‍🌾「ラベンダー🪻手入れしに、山へ行ってくる。」👩‍🌾「家の裏の畑、雑草が気になってんねんけど」😅。残念。指導が入ります。 今日は1日、家の仕事します。そうや、明日、エコ農産物の現地確認です。ジャガイモとタマネギのチェックです。 少しでも見栄えが良いように、整理しますか。今日も芽出し。もう少しですかね。 明日は使った肥料、聞かれます。えーっとブログで検索。「じゃがいも」でヒット。 2/27植え付けです。なたね油かす20kg入れてます。何?コレだけ?追肥入れる計画立てます。 タマネギは、フムフム、🤔11/12植え付け。  苦土セルカ20kg ペレット油かす20kg フィッシュボーン8kgを入れてます。 その時の写真をよーく見ると、大きくなっていないところ、アラマ。肥料入れてません。そりゃ育たんわ。 本日、バイオ液肥を散布しました。エコ農産物にはカウントされないのでOK。 去年の苗と写真を見比べて、今年はちゃんと緑になってます。記録って、大事ですね。 とりあえず明日の準備終了です。 さて草刈り?その前に、メルカリで注文したラベンダーの苗、根出しした苗50本、届きました。 水に濡らしたティシュに包んだだけの苗です。今すぐ銭原に持っていって植え付けたい。 しかし、準備が出来ていません。ポットに移植です。しばらく根を張らせて、山に持っていきましょう。 一本一本、赤玉と培養土を混ぜた土で移植です。55本。 ラバンディン系の苗です。イングリッシュ系は暑さに弱いですが、こちらは耐暑性あり。強いはず。 細かいことこだわったらあきません。とにかく増やす。 今年は銭原農園、ラベンダー100本植え付けます。3年目、100本、達成しなければ。 最後に裏庭の畑の草刈り。フー。ニラが自生しているので、気を使います。刈ったら奥さん凹むので。 キャベツやブロッコリーの残渣をぼかし肥料にしてみましょうか。米ぬかが余っているのでコンポストに入れてエコな肥料つくりチャレンジです。 農家やってます。あっという間に1日終わります。

万博2025

イメージ
 👨‍🌾「万博どうする?」👩‍🌾「お母さん行きたいって」👨‍🌾「じゃ、とりあえず行ってみる?」 公式サイトで4,000円の前売り券3人分購入。 ナンカ事前予約せんとアカンみたい。👨‍🌾「いつ行く?」👩‍🌾「月曜日しかアカンわ。」 👨‍🌾「じゃ4月14日(月)」車で行くから駐車場も予約必要?。 パビリオン予約。3つまで予約出来るとか。 しかし、7日前予約。期限切れ。昨日までに予約せんとアカンかったみたい。 じゃどうするの?直前予約っていうのがあるみたい。3日前、空いてたら取れるみたい。でも抽選?、3人当選せんと意味ないやん。 何だこのシステム。こりゃ当日ぶらっと歩いて、空いてる所入ったほうが精神的に宜しいわ。 御年90歳のお袋。元気ですが、さすがに歩きはきついでしょ。 この間のハウステンボスも車椅子借りて回りました。今回もそのパターンでいきましょう。 とりあえず3日後、再度チェレンジです。 YouTubeで事前学習してもらいましょ。 吉村知事がめっちゃはしゃいでた。まあ4,000円の元取って来ましょう。大阪人です。 気になる銭原農園。ひたすら鍬でラベンダー畑の整備です。少しずつ増やします。 イングリッシュ系にこだわらず、耐暑性のある品種も植えます。とりあえず、空いている場所を埋めたい。 紫色の花畑夢見て、働いています。

銭原農園

イメージ
 消防団の引き継ぎ。2年間、班長を引き受け、本日正式に団員に降格。お疲れ様でした。 「最後までやりました。」という充実感。静かにサポートに回ります。 ラベンダー🪻。ナンダカンダでやっていて楽しいです。今一番ハマっている作業カモ。 耐暑性のあるレースラベンダーとデンタータラベンダーを銭原農園へ持っていきます。 どちらも耐寒性は弱い。レースラベンダーは今年の雪で枯れかけました。地植えではリスク高いですが、コレも実験です。 鍬で畝を立てて、雑草を取る。当たり前の作業ですが、コレが時間がかかります。 あれこれやらなきゃいけない時は、心穏やかな気持ちで作業出来ません。 ラベンダー畑からの景色。何も考えず、没頭したいわ。こんな気持ちの良い環境なんだから。 コレがこれからのライフスタイルの一部に定着するようにしてみます。 銭原農園North。何本か挿し木が定着しました。今年は拡張です。第一弾。とりあえず置いて来ました。 手作業の棚田。時間かかります。早く移植しないと、本業の夏野菜を植える時期が迫ってます。 慌てず、焦らず、適当に?ノンビリ行きます。