雑木林の整備です。
今日は、車作里山倶楽部の活動に参加しました。クヌギやナラの広葉樹を伐採します。
「シイタケのほだ木が欲しいんです〜。」🍄🟫「次、雑木林の整備するからおいで〜」現地集合です。頑張って1日ボランティアします。
今日は、見習い森林ボランティアです。木の切り方は講習を受けています。「ナント」予想を上回る太さの木を伐採するようです。30m以上あるし。
倒す方向を決めて、ロープがけ、滑車を使って力を半減。ナンカ昔理科の授業で習ったような。。。。
受け口を作って、伐採。倒す前に笛を吹いて注意喚起。「バキバキバキ、バサーッ」
フェンスを避けて、倒したい方向にきっちり倒れてます。マジか。男の仕事やん。熟練の技デス。
倒した木を細かく切り分けます。コレは出来るかも。チェーンソーを使わせてもらいました。
リコイル引いてエンジンかけて、このあたりは草払い機を同じ。後は切るだけです。
「ノコギリのように引いたりせんでエエで。根元で固定して使い」
初体験。何となく出来そうです。これで、半人前。世話人の方から「これ使い、危ないから」チャップスを貸して頂きます。ますます山男やん。
権内広場に切った木を運びます。後片付けの一時。広場の下を流れる川に降ります。
きれいな水。良いところ。今日も1日よく頑張った。
原木を頂いて帰宅デス。よっしゃ。シイタケ菌を打つぞ〜。これ買ったら、結構な金額になるでしょうね。ありがとうございます🙇
アベマキ、ナラ、クヌギ。微妙に木肌が違います。「どれがどれかワカラン〜」調べて菌打ちしましょ。
次回の活動、またお声をかけて頂きました。「ナメコ作らんの?今度サクラの木切るで〜。チョットおこぼれもらって帰ったら〜」と甘い誘惑。
農業の閑散期にしっかり勉強して、一人前の森林ボランティアになれるように頑張りましょうか。
急な斜面を歩いたり、結構ハードな仕事デス。でも終わったあとの爽快感。コレは素晴らしい。
無理せずに、森林ボランティアにも顔を出して、少しずつ覚えて行きます。
農業に林業。奥が深い。里山倶楽部。夢中になれる仕事デス。
今から、今度は村の「どんと焼き」神社へ行って小豆粥占いします。お疲れ様。
コメント