投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

ミニ耕うん機。

イメージ
三重県津市白塚漁港。 いつまで続くこの暑さ。今年の夏は平均気温2度高い?露地栽培の農業従事者は農業できませんわ。、、🥵  最近農機具を使う体力も低下してきました。気晴らしにもなりませんが、狭い場所を耕運する軽量ミニ耕うん機。オークションで落札です。 直接引き取り商品。場所は三重県津市。 新名神走ります。甲南パーキングエリアで降ります。京滋バイパス走った方が良かったかも。😅 グーグルの案内。農道走って、3時間。 結構ハードやわ。商品を受け取ってピストン往復。ちょっと漁港に寄って潮風にあたる。しかし、暑いわ。 帰りは名阪国道から近畿道。これまたロングドライブ。お疲れですわ。😵‍💫 今朝は、いつものように野菜の収穫です。ナスと万願寺、伏見甘長。 ナスは即刻完売。🙇 そして、池守。リザーブの荒内池、相変わらず水不足。平常の半分の水量です。 メインの大谷池。水が溜まりません。今日も、ポンプ稼働中です。 田んぼは少し色づき始めました。一カ月後に稲刈りが始まります。 昨日引き取ってきたミニ耕うん機。冬野菜の準備をこれからやります。そして、使えるかどうかわからないバインダー。 機械の試運転と調整。今週はメンテナンス。メカニックさんです。🧑‍🔧

 銭原農園

イメージ
  午後から久しぶりに銭原農園。暑いわ。 銭原農園North。ナント?なんかいつもと違う。周囲の棚田の草が綺麗に刈られている。 借りている棚田も草が刈られている。エ「エッ?」ショック、😭。 根本からラベンダー🪻刈られています。相当ショック。寝込むぞ〜、、、😵‍💫😵‍💫 オイオイ、業者、間違って私の借りている棚田に入った? 綺麗に全部刈られています。ワカランか?。植えているの。🤯🤯 ちなみに上段の棚田は、株が大きいのでさすがに雑草ではないとわかったのでしょう。ラベンダーは残ってました。 雑草を刈ってくれているけど、ラベンダー20株損失。これはショックですわ。ガマンですかね。 アウェイの土地での栽培は難しい。イノシシや鹿に人間。 普通落ち込みますが、なんだろう。ダメ元チャレンジなので、踏ん張れます。今年の秋に再度挿木をしてがんヴァロ。 さて、農園Northです。こちらは、本来の棚田の姿。雑草だらけ。ラベンダーどこ?状態。😅 よく見るとラベンダー🪻育ってます。イノシシ🐗に踏まれたのもありますが、何とか、踏ん張ってます。 雑草刈りました。 コレだけ頑張って枯れずに育っているのだから、精一杯面倒みましょう。 イングリッシュ系はやっぱり弱い。その中でラバンジングロッソ。期待できそうです。 かなり大きくなっています。嬉しい。 そして、タイム。これも雑草に負けずに勢力拡大。草刈機で雑草を刈っているとさわやかな香り。天空のハーブ園ですわ。 もう諦めたら?と奥さん。もう少し粘ります。ココが心地よいフィールドなんです。そして、自分が一番やりたい栽培なんです。

エコ農産物

イメージ
今日の黒豆の畑。やっと草刈終了。 しばらくお疲れ様モード。スリープ状態でした。、、、🥵 ソロソロ復活しなくてはいけません。気持ち切り替えて行きましょう。 今日は、「エコ農産物」の現地調査。圃場の確認と使った農薬、肥料の報告をしなくてはいけません。 枝豆と水稲の現地確認です。 前日までにブログを読み返して全て答えられるようにしておきました。 せっかくなので以前から気になっていた畔の整備。 「レッドカーペット」ならぬ「ホワイトカーペット」防草シートを貼ります。 別に黒でもいいのですが、気分転換。少し明るくなりました。 そして、現地確認。圃場を案内します。 使った農薬。肥料、使用日時。報告。申請した内容から変更があります。 多分通るでしょう。これから収穫に向けて最後のひと踏ん張りですわ。。ファイト。

塚原農園

イメージ
  2日間の休養日。和歌の浦、良いところでした。気持ちリセットです。 何だかんだで結構やること溜まってます。ボチボチ行きましょう。 バナナの木。水路の上に鉢を移動したので、かなり復活です。新しい葉っぱが伸びてきています。この調子でがんヴァロ。 水稲は稲穂が出てきました。おおっ。これが、おコメになるんだ。」 メインのため池「大谷池」井戸ポンプ稼働中。かれこれ一週間回し続けています。 かなり水量が戻ってます。そろそろ一旦停止しましょ。 引き取って来たバインダー、少しずつメンテナンス中。後は結束出来たら最高。 やり方をYoutubeで勉強中です。「スズエ」聞いたことのない日本のメーカー。 今はなき倒産したらしい。渋いわ。多分、博物館級くらい古い希少なバインダーかもしれない。 少し掃除、そして、ガソリンとオイル注入。 いつもの野菜収穫。コツコツやりましょう。 軒先直売、好評販売中です。

和歌の浦遊覧

イメージ
 和歌山トリップ。 2日目。朝の雑賀崎。朝の太陽の光が当たって綺麗です。 アマルフィー?言い過ぎですが、それでも綺麗。 部屋で朝食までの時間。2枚目のスケッチ。昨日よりいい出来具合。 奥さん。ごめんなさい。🙇朝のお風呂入ってラウンジでマッサージされるようです。 あっという間に1時間。朝食を頂きます。シラス丼。ドリンクバー+デザートコーナー付き。これも美味しく頂きます。 チェックアウト。万葉館へ寄り道。去年訪れた不老橋。地面に落ちている松ぼっくり頂きます。 万葉館。入場料無料。駐車場1,000円。何だこの設定。 そして、今回のメインイベント。 和歌の浦遊覧船。ネットを調べると、シラス漁を行っている漁師さんが、漁の後、都合が合えば、漁船で和歌の浦を遊覧してくれるらしい。 貴重な体験。親子でやっておられます。 1人2,000円。40分。暑いし、どうかと思ったけれど、海の上なので、まあ、大丈夫かも。 これが、予想以上にいい思い出になりました。 会場散歩。船長さんの上手なガイドを聞きながら。ウミネコと遊び。海岸線を望みます。 黒潮市場。ポルトヨーロッパ。ここはもうすぐだめになるでしょう。観光客価格。高すぎるわ。外国人ばかり。 ガッカリ。疲れたわ。しかし、お宿も良かった。遊覧船も良かった。一泊和歌の浦旅行。リセットです。

和歌山トリップ

イメージ
 お盆中も野菜の収穫。休んでない家族にゆっくりしてもらいましょう。 そして、私は、雑賀崎の宿でスケッチしたい。みんなの旅行😅。何度か足を運んでいる雑賀崎を選びます。 次来る時は、ここに泊まろう。と決めていた、「漁火の宿シーサイド観潮」 一休comさんで予約。クーポン発行してもらって、お得に使わせてもらいました。 さて、寄り道ポイントは?暑いし、外に出るのは最小限。 1日目は、「高野山」精進料理食べて、少し散策。 2日目は、シラス船の船長さんにお願いして和歌の浦を会場遊覧予定。 朝の野菜収穫を終えて出発です。収穫した野菜は自動販売機に入れて出発。 近畿道、毎度の渋滞です。2時間半かけて高野山到着です。 少し涼しい。奥の院を歩きました。 お寺カフェでランチ。うーん。精進料理。 和歌山の国道。一歩間違えれば醜道。リスクを侵さず直接雑賀崎へ。 去年奥さんと日帰りドライブしているので、すくっとお宿へ。 お部屋は二間続きの和洋室。料理はスタンダード。プラスお袋の好きな伊勢海老。 部屋に入って後は自由行動。ラウンジでお茶を飲む奥さん。私は部屋の中から見える雑賀崎の景色を楽しみます。 ササッとスケッチのはずが、難しい。 どう描けば良いんだろう。ポイントを絞れなくていつもの「ナントなくスケッチ。」 「まあ、エエじゃないの」楽しんで描きなさい。もう一人の自分。 人生、その瞬間を楽しみます。今をリアルに楽しみます。 1時間弱。夕日が少し差し込んで来た所で終了。 このお宿、静かで良いです。雑賀崎の風景が素晴らしい。 夕食はマジックアワー。刻々と変化する空を眺めながら美味しい料理を頂きました。 期待していなかった料理。素晴らしい。いい宿です。 温泉も雑賀崎漁港を眺めながら至福の時間。 テラスで潮風にあたりながら、ウェルカムワイン。 昔、目の前の漁港で子どもたちとアジやイワシのサビキ釣をしたのを思い出します。 あれからもう30年。信じられないくらい年を取りました。 しかし、人生第2ステージ。これから新しいステージに向かって夢を描きます。 まだまだ、これからです。

カメムシ対策

イメージ
今年はカメムシが例年より多く発生しているらしい。 カメムシは、おコメをかじって汁を吸ってしまうので、かじられた部分は黒くなります。農薬を購入です。 JA茨木営農センターで スタークル購入 です。茨木の方が家から近い。🙇 時期は「傾穂期」もう少し先です。一応準備しておきます。 明日、JAたかつきの指導員さんが地域の田んぼの調査に来るとのことです。 その調査の結果をLINEで報告するとの事。いい仕事してますね。 ちなみにJAたかつきでは、LINEでこんな情報も不定期ですが出しています。助かります。🙇 バタバタの1日。今日は、堺までバインダーの引き取りです。 家のバインダー調子悪いので、古い使わなくなったバインダーを格安で譲り受けます。紐、くくれるかな?まあ、何とかなるさ。ダメ元で引き取りです。 軽トラで片道1時間半。帰りに友人のCafeで休憩です。 ゆっくりしたいところですが、夕方来訪予定。アイスコーヒー頂いて帰宅。結構ハードな1日でした。

田んぼの見回り。

イメージ
いつもの野菜収穫。年中無休かい?適当に休んでいます。 お盆は息子家族と一緒に過ごした団らん。動き回り、喋り続ける可愛いお孫ちゃん達と相手して、ヘロヘロですわ。まあ、家族円満何よりです。🥳 さて、気になる田んぼ。今後まとまった雨も期待できません。😓 今日のFARM KISHIDA専用給水口。フェンス見えてるやん。ピンチ。😱 村の最上部に田んぼがあるので、給水口以下まで水位が低下すると水が取れません。 この状態まで水位が下がると、給水不可😭。ヤバいやん。ノンビリしていると、こうなります。 池守出動。リザーブの荒内池のゲートを開けて給水です。溜まっているようでも心もとない水量です。 ゲートを開いて大谷池へ水を供給です。 大谷池です。荒内池から放流するものの水量に勢いないわ。チョロ、チョロ、程度。 大谷池の井戸ポンプONです。コレを数日間、24時間動かし続けます。しかし、昼間は誰かが、水を取り続けるので、たまらないでしょう。 イライラするわ。多分、夜中になってやっと水が入れられる状態になるでしょうかね。 ノンビリ行きましょう。ナントかなるさ。

お盆休みです。

イメージ
二人の息子、家族を連れて帰って来る。お嫁さんとお孫ちゃん達。賑やかになりそう。 昨日は地元のお寺で 盂蘭盆会(うらぼんえ)毎年の恒例行事。 農家さんと今後のため池の水の放流について、段取り確認。「ほう、れん、そう」これが大事。 電気代の支出削減。井戸ポンプの稼働を抑えて、一週間ほどメイン大谷池の水だけで管理してみます。 息子の代まで農業を続ける組合員さん。意識が違います。 私も今年は特に、無駄に水を使わないように、田んぼの管理をするように心がけています。 家の前の田んぼに給水しました。 ビニールハウスにも走り水。この暑さでナスもキュウリもミニトマトもへばってます。 来年は、キッチリ寒冷紗貼れるように、この秋にハウスに手を入れます。 お袋が枯れないように、強剪定してます。 株分けして頂いたバナナの木。水不足で枯れかけていましたが、LINEでアドバイスを頂いて、復活の兆し。新しい葉が出てきました。😙がんヴァロ。 「農と緑の総合事務所」と「高槻市農政課」から、販路拡大の案内。 高槻市内にある大手スーパーへ出荷募集の案内です。 手数料インボイスしてないから22%。ちょっと高い。 しかし、自分で値段設定が出来る。 余っても引き取りに行かなくてもいい。 出荷も店舗に行かなくても自宅で引き渡し。 収穫して袋詰めした野菜を「お願いします〜」と言って持って行ってもらうだけ?魅力カモ。😍 高槻生協⇒よつ葉デリバリーのルールはございますが、往復1時間。そして、品質には厳しく、卸価格は低い。😭 「トップワールド」 ノルマなし。直接契約。売れるかどうかは腕次第。顔の見えない卸よりも面白いかも。 希望者多数の場合、調整が入るようです。さてさて、どうなるか。「販路拡大」申し込みました。 大阪府肥料価格高騰対策支援事業 売上高に応じて支援金の給付があります。 「減ったな〜」第一声。出さないと受けとれないので手続きをします。 ネットで申請出来ます。 e-Taxで送った確定申告書と銀行の通帳の写しとマイナンバーカードの写し。 イロイロな所でネット申請しているので、サクッとファイルを添付して提出です。