投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

ファーム富田

イメージ
  暑いですね。連日8月の気温やん。どーなるこの先。 「ファーム富田」から会報紙が届きました。 あかん。この景色。思い出すわ。銭原ラベンダーフィールドの原点とでも言いましょか。このラベンダー🪻 ラベンダーイースト6月28日オープン。遅咲きラバンジン畑拡張しました。 北海道か。気持ちを切り替える心地よいひととき。 メールオーダーブックには、ラベンダーを使った商品が満載です。いつかはラベンダーオイル。なんて。すでに蒸留器を買ってスタンバイ中です。 夢は叶えられる。強く心に念じております。 さて、現実に戻って、今日も農作業。 我が家の命綱エンジンポンプ故障。「ひぇ~。」ジョーロで散水。あかんって。 緊急事態に備えて、バックアップ。水路を流れる水を直接ビニールハウスに入れます。 数年前から「畝間灌水」が出来るようにエンピパイプを通じてハウス内にパイプを引き込んでます。 勢いよく畝間に水が流れて行きます「イヤー助かってます」 肝心のエンジンポンプはガソリン吸い上げず昨日も悪戦苦闘の末、放置状態。プライマリー破れてます。商品到着待ち。 さて、水田はやっぱり、水が少なくなってます。ため池から給水。ついでにリザーブのため息のゲート解放。 コレで2週間は持つでしょう。雨が降らなかったら最後の手段、モーターポンプ回して地下水を汲み上げます。 池守の仕事、ホンマに、大変。 お初のトウモロコシ。コレ食べて、中富良野のスイートコーン思い出しますか。 実際、家で採れた野菜、本当に美味い。 コレが小さい農家の唯一の楽しみです。その野菜を買ってくれる方々、「本当に、美味しいです。ありがとうございます。」とお言葉を頂いているのが、励みになります。 今日も、シャワーを浴びて、昼間はぐったりです。この、重労働の農家の作業をわかって欲しいわ。と独り言。

夏野菜販売中です。

イメージ
  ナス、キュウリ、トマト、万願寺、伏見甘長。FARM KISHIDAの夏野菜、これから1ヶ月、地道に販売させて頂きます。 ミニトマト「アイコ」は高槻生協に降ろしますが、ご希望があれば、軒先直売でも、ご提供させて頂きます。 軒先直売のお値段、毎日ご奉仕価格。 万願寺200g 150円  伏見甘長 130g 100円 ナス。3本 150円 キュウリ3本 110円 生協に降ろしてもエエんと違う?お袋価格です。 毎日。2時間家族3人、時給1,000円で換算すると、6,000円。 商品の販売個数、40個程度で、6,000円の売上。あきません。コレを作るための材料費、人件費入れたら利益あらへんやん。 地産地消。朝取り野菜。新鮮で、小さな農家が作る、安心・安全な野菜。 消費者から見れば、値段勝負。スーパーに並んでいるお安い野菜と同じように扱われます。 大阪もん。エコ農産物。京野菜。イマイチインパクト弱いかも。 「朝どれ野菜。」ココをもっとアピールしましょ。 最近サボリ気味。POPの効果はわかっていますが、コンスタントに続きません。 初心に戻って、FARM KISHIDAの魅力を発信します。

銭原ラベンダーガーデン

イメージ
気になるラベンダー🪻家の畑も気になりますが、山に行って心をリフレッシュ。 西洋ミツバチが飛んでます。近くで養蜂している農家さんいるんでしょうね。 早速、草刈りです。あっという間に伸びています。ひたすら草払い機で刈ります。 ラベンダーどこ? 面積が、そこそこ広いので時間がかかる。コレが最大のネックだわ。楽に栽培は出来ません。 何度も往復。???畑を借りているオーナーさんがこちらに来ます。 「暑いですね〜。」「梅雨もあけたみたいたし。棚田の様子を見に来たんだけれど、また今年も1人で草を刈らんとあかんから・・年々暑さも厳しくなってるし。」 私より少し年上のオーナーさん。その気持わかるわ。私でも1人では厳しい。 向かいの曲線美の引き立つ棚田を全部。1人で管理されています。下まで10枚。😱 「昔は米を作ってたけれど、イノシシや鹿が荒らしてどうにもならんわ」 「ハンマーモア欲しいわ」コレ?農家でも知らない人多いと思います。草を砕く機械です。でも高いの。60万円って。 「ココが、ラベンダー🪻畑に出来たらエエやろな」 私のラベンダーガーデン計画。本気で応援してくれてます。 「良いですね〜絶対映えますよ。今年で3年目ですが、踏まれて、枯れたのはありますけれど 鹿に食べられたことはないです。」👍 「どうにかなりそうですが、まだ実験栽培中です😅」 どこも農地の管理、切実な農家さんの悩みです。更に獣害対策も大きな問題。 電柵も張らないで管理できるのは、ハーブ。そしてラベンダー🪻です。コレは3年間の試行錯誤の収穫。 ココに着眼して取り組んでおられる方、多分大阪では聞いたことない。 と言うより、商売にならんわ。 パイオニア精神で進みます。カッコええやん。それ。 オーナーさん。以前、茨木市からコスモスの種を配布してもらって、児童を招待して、観光農園もされていた事もあるようです。 この棚田を有効利用してもらって、草刈りから解放されたい。少しでも収入が入ればなおグッド。 さらにこの景色を楽しんでもらえたら地域の活性化にも繋がる。 その願い、承りました。🙇 個人で楽しむよりも、遊休農地問題解決の一つの事業モデルになれば、なお素晴らしい。 夢は大きく、茨木市も巻き込んで、銭原の実行組合の協力を得て、里山の環境保護と活性化に繋がれば、やりがいもあります。 ホンマに、どーしたん?あんた高槻の人...

JAたかつき総代会

イメージ
JAたかつきの「通常総代会」に出席しました。前回の座談会で一通り丁寧な説明を受けていますが初めての総代会。 どんなもんだ?定員600人ほどの中ホールがほぼ満席。 さて本日は?分厚い資料を淡々と読み上げる説明が続きます。 そして質疑。採決。全員挙手。満場一致で次々と進みます。 眠くならんの? 事業報告と事業計画。ボア−っと説明。全て可決。 参加者の目的は?お土産のそうめん?ですか。イヤイヤ。でも高そうなお土産頂いてます。 そして、本日の第4号議案、 「第21期 理事20名の選任について。」 3年に一度の役員改選です。私、理事の推薦も頂いていました。 何で?農業5年目の新米さん。「JAたかつき」の組合員数約14,000人。他に適任者いるでしょう。しかし、私、理事の候補者基準にハマっているらしい。 JAの理事の過半数は、認定農業者または農畜産物の販売や法人の経営に関し、実践的な能力を有する者(実践的能力者)でなければならない。とされています。 私、大阪府認定地域貢献型農業者です。小さく農産物の販売しています。理事の基準に該当しているとのこと。イヤイヤ無理って。 JA阿武野地区実行組合長会から推薦を頂きました。 何で?総代になったばかりなのに、JAたかつきの理事? エーイ、こうなったら、とことん突っ込んで入ってみよう。 「理事」良いですよ〜。軽く受けてしまったのが3ヶ月前。口外無用。今日まで沈黙してました。 怖いもの見たさ。3年間「JAたかつき」の役員させていただきます。そして、小さな都市型農家が、生きがいを持って農業に取り組めるのか見極めます。 所信表明を書きました。総代さんはコレを、読んで投票されます。 マジカ。どう書く?過去の理事候補さんの所信表明を見せて頂いて、自分の思いをまとめました。 阿武野区域 岸田 勝彦 令和4年4月 大阪版認定農業者(現在) 令和5年4月 塚原実行組合組合長(現在) 令和7年4月高槻市農業協同組合総代(現在) 所信表明 この度、理事候補として推薦して頂き身の引き締まる思いです。 農業後継者不足により、耕作放棄地が増加傾向にあります。これからの時代、生産者が費用をおさえたスマート農業を導入できるかが一つの問題解決の方向性だと考えております。 そして、何より地産地消は持続可能な農業の取り組みの一つです。安心・安全で新鮮な野菜を地域の人々に供給で...

人と環境に優しい農業

イメージ
関西圏をほぼ網羅している会員制食材ホームデリバリーサービスの「関西よつ葉連絡会」から、カタログ「Life」340号 「四季の農家」への執筆依頼が来ました。 「もちろんOK」とお返ししました。 FARM KISHIDAは北摂・高槻生活共同組合に所属してます。ここから「関西よつ葉連絡会」を通しての野菜をお届けしています。 高槻生協さんには、大変お世話になっているので、しっかり「よつ葉基準」を満たしている野菜を宣伝します。 そして毎日、野菜作りを引っ張っていってくれてるお袋さん。関西エリアデビューを兼ねて執筆です。 問題なければ8月の中旬発送の「Life」340号 に掲載されます。ボツになっても自分の思いをこのブログに残します。 400文字程度で、8月に配布予定なので、夏に関連する内容でお願いしますとのこと。もちろん、こだわっている事を書いて頂いても結構ですとのことです。 では行ってみまーす。 「人と環境に優しい農業」  屋号は「からすきや」。高槻市の阿武山山麓で、自然と向き合いながら水稲「ひのひかり」と露地野菜を栽培しています。  有機肥料のみで栽培しているタマネギ、じゃがいも、黒豆は、「農薬・化学肥料不使用」です。  夏は新鮮な状態でお届けしたいので、日の出と共に作業を始めます。  この時期は、ナス、万願寺とうがらし、ミニトマト、キュウリ等が収穫できます。しかし暑いです。  収穫が終わると気温が上がる前に散水です。毎日行う作業になります。  色々と試行錯誤しながら、ホームセンター等で入手出来る灌水チューブと塩ビパイプをつないで簡易灌水装置をDIYしました。  これが労力の軽減に、とても役に立っています。小さな農家が省コストで導入出来るスマート農業を模索中です。  微力ですが、これからも次の世代に引き継げるように、「人と環境にやさしい農業」を心がけて、安心、安全な新鮮野菜を作って行きたいと思っています。 岸田 順子・ 基子 ・勝彦 とりとめもなく思いついた事を書いてみ送りました。最後は自分がこだわっている事でまとめているので、自分ファースト。まだまだですわ。 大丈夫、大丈夫。一歩一歩、前を向いて歩きます。 

夏野菜収穫中です

イメージ
  朝、お袋からヘルプ。昨日の疲れ?寝過ごしました。 夏野菜が順調に収穫🧺出来て来ました。「終わらんから採ってきて」ハウスの「伏見甘党」収穫します。 じゃがいも、「インカのめざめ」指名買いです。取ってきます。無人販売ですが、玄関で作業しているので呼ばれます。 「この値段でいいんですか」「いいんです。🙇お目が高い」他のじゃがいもと同じ値段で売ってます。 ふつー2倍以上するやろ。でも売れない時は価格を下げます。臨機応変に対応です。 ミニトマトの「アイコ」「千果」大玉🍅トマトに「万願寺」「ジャンボピーマン」「ナス」「キューリ」 自信を持って販売中。どこから来るねん。その自信? 自分が毎日食べてそう感じているから。 しかし、この湿度と暑さ。ボディーブローのようにきいてきます。 お袋も無理がたたって調子悪い。念のために、かかりつけの病院に連れて行きます。 「チョット無理がたたってるな。血圧高い。休養必要。」 今こそ出番です。家の仕事を家内とお袋にやってもらっていたので、頑張ります。 ミニトマトのアイコと千果。タオルで拭いたらええ感じです。 伏見甘長、100g、100円。作業時間結構かかるのに安いわ。 生協に卸すキューリ。 あっという間に半日。売り上げ価格が平均時間給に届かん。 トマトなんか手前味噌ですが、絶品です。緻密な食感。ほのかな甘み。デザート感覚です。 ナスも絶品。口の中でとろけるキメ細やかさ。高級料理店の味です。 野菜嫌いの私が言うのだから間違いなし。(農家の独り言)。 マイナーなブログで気ままに書いているので、楽しいですが、売上には反映されていません。 メジャーなサイトでデビューするには、まだ遠い。 でも、確実にリピーター様🙇増えています。肌で感しています。そんな方々のためにも地産地消。 敷居の低い、野菜の販売を続けていきましょう。

社会を明るくする運動

イメージ
保護司会の仕事。法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の協力パネルの配布です。 パネルを購入して頂いて一枚2,000円の協力金を頂いて活動資金にしています。 コレは仕事としてやれるけれど、更生保護振興会と保護司会のどちらもパネルの購入協力に取り組んでいます。 地区長の私、今年から、この両方の役員です。マジか。2倍仕事が回ってくるやん。パネルを配ってお金を集めます。 事業所関係の担当はもう1人いますが「仕事で〜。」 そして、それとは別に社会を明るくする運動のポスター配布。コレはコレで担当者を決めてますが、何と「仕事で〜」欠席。 地区長に振られます。当然、地域集会でお世話になる中学校にもご挨拶に伺います。 オーイ農家も仕事あるんや〜。5つも同時に掛け持ちかい。仕事で免罪符か? 全部で40件ポスター配布です。15枚、パネルの協力金も集めないといけないのに、整理出来んわ。 チェックリスト表を作りましたよ。 頭の中パニック状態。なんでもかんでも、自分に仕事を振るな! なんで私がやらんとアカンの?自分の担当の仕事は責任を持ってやってください。😡😡 グループLineでヘルプ〜。「助けてくださ〜い」強い味方。先輩保護司の先生がいらっしゃるんです。 「今日、一緒に回ってあげるから、家で待っとき」仕事を終えて速攻で午後から雨の中、40件オーバーの協力団体さんを車で🚙で回ってくださりました。 前地区長さんです。「次ここです。」名前を言えば、場所を全て把握されておられます。 「ついたで〜、車で待ってるから渡しておいで〜」 終わったのが5時。一緒にあいさつに付き合って頂いて、車を運転して頂いて。涙もんです。😭 「今度ビール一緒に飲もか」🍻「是非ご一緒に」小学校の元管理職の先生。損得なしの心温かいヘルプに、この年になって感動を覚えた半日でした。 自分の殻を破って、困った時は、自分をさらけ出せば、人は助けてくれる。 人って良いな。と感じた1日でした。頑張れます。寄り添ってくれれば。

休日農業

イメージ
夏野菜が収穫できるようになって来ました。しかし、ミニトマト🍅売れ行きイマイチ。価格かな? スイカ🍉が少し大きくなって来ました。。ネット張ります。 じゃがいも停滞中。こっちは少々焦る。というのも、日に当たると緑っぽく変色するので、早くさばきたい。 難しいものです。ここは、北摂・高槻生協さんに買い取ってもらいます。 少々値段は下がりますが、やっぱりありがたい。販売ルートは大事です。 話は変わって、生協さんのコラムに原稿依頼。「栽培などでこだわっている所を紹介してほしい。」との事。 「安全・安心な新鮮野菜を届けるために頑張ってま〜す。」ってな感じで400文字程度。家族の写真もつけて送りました。 7月号に掲載予定とのこと。まあ家族の記念です。 そして、真面目に農業ですが、ボランティアの仕事が多すぎて、本業がはかどりません。チョットアカンわ。イラッと来てます😡😮‍💨 今年は黙ってやります。けど・・・ さあ、遅れているラベンダー畑。 放置している銭原ラベンダーガーデン。ヤバい。梅雨に入る前に。花を摘みます。 最初は1本1本切ってましたが、エンドレス。上から3分の2、バッサリ。散髪屋さん。 とりあえず摘みました。それから一面緑と化したガーデン。どこにラベンダーあるん? 草刈り機で刈り取ります。「ええテクニックや」最後は手で刈らなければいけませんが、何とか、生存しております。ひとまず救助成功。 ホンマ天気を気にする必要がなければ2日ほどですみますが、来週雨模様。 焦らずやりましょう。 今日は、小樽ラベンダーとシルバーリーフの香り比較。ボチボチ楽しみます。 家に戻って、黒豆畑。じゃがいも収穫後、今度は黒豆を植えます。マルチ剝して、草刈りやって、カキ殻石灰撒いて、「うわっ、風で舞い上がる」住宅地の畑なので気を使います。 有機肥料を撒くつもりでしたが、チョット考えよう。 トラクターで畝立て。お疲れ様です。

どうなる?米価格

イメージ
先週、JAたかつき総代座談会に出席して来ました。今年度より3年間、「総代」を務めさせて頂きます。 「JAたかつき」は正(2,000名)・准(12,000名)組合員数合わせて14,000名ほどの組織です。😱 コレだけの人数を集めて総会を開くには無理があります。 なので地区ごとに「総代」を選出して、代表として発言する、そして運営するという感じのシステムのようです。 今回その「総代」に推薦され、承認されました。🙇。村のJA代表のような感じです。 実行組合長やっていると一緒についてくるって感じです。 そして、今月末総代会。総代会を開くにしても、その人数、何と485名。地区の代表485名。ホンマに、「JAたかつき」は大きな組織です。 そこで意見を言う事自体、かなり度胸が入ります。 なので事前に地区ごとに座談会を開いて、各地区の「総代」から意見を聞くと言う丁寧な取り組みをしているとのこと。組合員のための組織やわ。 常務理事さんが今年度の事業報告と来年度の事業計画を報告してくれます。 さてさて、初めての総代座談会。一通り説明の後は、質疑応答。 総代会の資料の見方。初心者「総代」は、右も左も分かりません。参考書を買って予習して参加しました。😅変に真面目な性格😅 単体自己資本比率⇒8%以上あれば財務面では安全🔐と書かれています。 フーン。それだけでエエの? 「JAたかつき。」🤩🤩🤩公開しませんが、数値だけで見るとかなり安全な財政状況です。スゴイやん。 質疑応答。「今年の米の買い取り価格はいくら?😱」キタッ。ど真ん中のストライク。 「今後の政府の対応によりますが、現場〇〇円で買い取らせて頂きます。ただし今後の情勢を見て最終的には7月の理事会で決めさせて頂きます」常務理事さんの的確な対応。 「〇〇円」と具体的な金額を提示ししてきたのにはビックリ。組合員の方を向いてしゃべってはるわ。 と言うより青田買い。この時期から買い取り価格をちらつかせ、米を買いあさっている業者いるようです。 JA、それを警戒しています。経営者の立場で、負けない対応をしようとしている感じ。 「JAたかつき」市場販売価格、石破さんが言っている価格と同等です。その価格で販売するには、最低買取価格は去年の1.5倍。👍🎉頑張って。 単一ブランド米「ヒノヒカリ」そんなに安く買いませんとのことです。強いわ。「...

東北リセットです2

イメージ
  東北旅行2日目。今日は山形ぶらり。午前中は銀山温泉。午後から立石寺の1,015段の階段を登り、「岩に染み入る蝉の声」芭蕉の足跡を訪ね。煩悩を振り払います。 高速で1時間。銀山温泉到着。ここは冬のパンフレットで必ず出てくる場所。 レトロな雰囲気が人気の観光地です。川沿いのそば屋でランチ。蕎麦はうまい。 二階のテーブル席からボールペンでスケッチです。情報量多いわ。がサッと省略です。 古き良い時代へタイムスリップ。 午後から山寺(立石寺)何でこんなにしんどい場所を選ぶ?1,015段の階段を登ります 奥さん最近トレッキングにハマってます。喜ぶかな?と気持ちを込めてチャレンジ。 片道40分。今日の気温は33度。何で?自問自答。山登りのストック買ったから使わんと。 巨大な杉。熊野古道やん。息を切らしながら、パンフレットのポイントまで。 イヤイヤ、よく頑張りました。 さて今日のお宿は宮城県秋保温泉。「ホテル瑞鳳」マンモスホテルです。 楽天トラベル割引でチョットアップグレード。お誕生日おめでとう。 夕食はビッフェ、プラス牛タンの握り。それなりに満足でございます。 「お誕生日おめでとう。これからもよろしくね。」と奥さん。うれしいです。 お部屋でスケッチタイム。 蔵王 御釜。 銀山温泉。 本日のミッション終了です。 あと1日、安全運転で旅を続けます。

東北でリセットです

イメージ
今年は稲作拡張でいつもより多く田植えをしました。それだけではなく、野菜はタマネギ、じゃがいもが安定収穫。梅の実も豊作。 更に、ラベンダー拡張計画で、作付面積拡大。農業だけでもイッパイイッパイ。 さすがに休みたいわ。 完全オフタイム。奥さんと東北旅行です。何で東北?「どこかへマイル」JALの特典航空券で行く国内旅行です。 今回は仙台空港となりました。宮城県。松島エエな。イヤイヤ蔵王行けるやん。 2泊3日。宮城・山形周遊プラン計画デス。 蔵王の御釜に立石寺、銀山温泉。ここだけは回りたい。後はその時の体調次第。 さあスタートです。少し遅めのフライト便伊丹空港を11時20分発。あっという間に1時間後には仙台空港到着です。 今回はTimesのレンタカー。ちっちゃいSUV「ヤリスクロスハイブリッド」。 ナビを御釜にセットしてGO🚙🚙 天気は曇り。一般道を1時間半。蔵王エコーラインとハイラインを走ります  曇っているけれど、完全な高原観光道路。トド松の限界エリア。広大な景色にテンションアップ 山頂のパーキング到着。つづら折りのヘアピンカーブを登って来たので、気分悪い。 ヤリスクロス、腰が砕ける。ワンテンポ反応遅い。 足回り我が家のハスラーより足回り弱い。そりゃハスラー、チューニングしてるからやろ。 文句言わずに、山頂駐車場に車をとめすぐさまトレッキングです。 歩き始めてわずか5分でこの景色。エメラルドグリーンの火山湖。周りの景色と見事に調和デス。「ありがとう〜蔵王」 その後、周遊コースをトレッキングです。お疲れ様。 今日の宿泊地は蔵王温泉街。そのまま山形へ降りてきます。「蔵王四季のホテル。」 落ち着いたゆったり出来るホテルです。 離れ百八歩。白濁した硫黄泉です。しかし柔らかい。ええ湯やわ。♨️ 部屋もお風呂も満足です。夕食は米沢牛。陶板焼。コレがまた上品で美味しい。欲張って味噌焼きのお肉もついたコース。限界突破。 デザートは部屋へ持ち帰り。恥ずかしい。でも、素敵な時間を過ごさせてもらいました。 気を使ってくれて写真を撮ってくれます。「記念写真になるわ〜」とイラン事言うと、「記念のご旅行ですか?」軽く「結婚40周年、明日私の誕生日」。と伝えるとスタッフのお姉さん。 好きなドリンク自由に選んで1杯サービス。グラスワインと梅酒のロックサービスして頂きました。 心ばかりのメッ...