投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

気分転換一人旅です。

イメージ
  来週から忙しくなりそうな気配。こんな時は一人旅がしたくなります。 日生の落ち牡蠣を買いたい。無性に食べたくなります。軽ワゴンで西に向かって走ります。 途中SAで「五味の市」に電話。「落ちガキ、午前中までやってましたけど、終わったかな。業者、いないようです」「オットット」 もう播磨まで来てます。どうする?帰る? リアにカヤバのショックとラッシュのトランクバー。フロントにクスコのストラットタワーバー。 軽自動車の剛性をはるかに超えた格安チューニングの格安USEDカー。コレはいい相棒です。どこまでも走りたい。 家にLINEします。「今日は、帰りません。車中泊します。🙇」 奥さん。「楽しんで来てね〜」👧「おおー。自由に過ごせる」 さてどうする。山陽道を走りながら目的地探し。尾道エエな。でも、久しぶりに倉敷に寄りたい。 ブルーライン走って岡山市街地到着です。結構速い。しかし、市内渋滞。午後3時半、倉敷着。 懐かしいわ。アイビースクエアの駐車場に車を止めて、メインのスポット。人多いわ。 よっしゃ、現場スケッチ。構図はスマホでとって、今回もペンを使わず描きます。 アカン、時間かかりすぎや。下書きまでです。撤収です。「ありがとね倉敷」 「島一つ土産に欲しい鷲羽山」このフレーズが頭から離れない。 夕焼け、見られるかな鷲羽山。ナント展望台土砂崩れのため通行止め。ガーン😱 瀬戸大橋真下の駐車場に車を停めます。結構いい感じ。新鮮です。潮の香り。五感が喜んでます。 すると明るくなって来ました。「ベストタイミングですね。楽しんで帰って下さい」地元の写真愛好家さん。 「ほんの数分間、太陽が顔を出してくれました🙇」コレで本日の予定終了です。 温泉♨️に入って、夕食食べて、車中泊。素泊まりでもエエから、ホテル泊まりなさいと。。。別の自分。 車中泊用ベッドを作ったけれど、まだ使っていません。使ってみたいやん。後悔するかも知れんけど車中泊です。 「近くの日帰り温泉」グーグルさん。「瀬戸内海温泉♨️玉の湯。」夕食も食べられる。 10時まで館内使える。よっしゃココで夕食。そしてお風呂。ノンビリ休憩です。場所は?宇野港やん。エエわ。直島行けるやん。翌日のプランはアートの島、「直島」や。 テンションアップ。🎉🎉 40分後到着。とにかく風呂や。1,600円。ちと高いけどエエわ。露天風呂入っ...

じゃがいもの種植え

イメージ
毎日イチゴ🍓。自家消費。家族で食べるだけ。トチオトメがナントなく好み。甘みと酸味がいいバランス。イチゴらしい。宝交早生はトロンとした食感がどうだろう。微妙。 さて2月下旬。じゃがいも。 毎年バレンタイン前後に植えていますが今年は寒い。チョット遅いカモ。 「今日しかないでしょ、植えるの。」心は、雪山。現実は家の畑。エエイ、やっちゃいましょう。 今シーズンのじゃがいも。畑南側からインカのめざめ、メークイーン、男爵、アンデスレッド、シャドークイーン、レッドムーン、グランドペチカ。七種類。 一畝40個、七畝+アルファ。 お気に入りはインカのめざめ。コレ濃厚。グランドペチカ、別名デストロイア。色形に見合わず、コレも美味い😋。 変わったところではシャドークイーン。紫ポテト作れます。 ハイ、とりあえず穴を掘って行きます。奥さんとお袋、3人でお仕事です。1人よりずっとはかどるわ。 お袋8-8-8撒いてくれてる。😱「ハチハチ、撒かんとって、化成肥料入れたらエコ農産物の化成肥料(チッ素)農薬不使用が認証されへんねん」😅 気を利かせてやってくれてるのに申し訳ない。🙇 続いてタマネギの追肥。ナンカ微妙にヤバい苗。「植えたときと変わってへんやん」 「4月に間に合う?」大きくなってない。一部「確かに」肥料少すぎかも。 遅いけどたっぷり追肥。鶏糞1アール2本。半分はうまく出来てるけれど、願わくば全部いい感じで収穫したい。 コチラもエコ農産物、化成肥料(チッ素)農薬不使用で申請中。オーガニック(有機農法)こだわって作ってます。まあエエか。 レンゲ数個咲いてる。 地味にボーっと草抜き。時間がたっぷりあるときはこの作業もたのしいカモ。 とりあえず気になっていたじゃがいもとタマネギの作業出来ました。フーッ。お疲れ様。

大阪産(もん)のぼり

イメージ
  大阪万博に大阪産(もん)を出品しませんか。大阪産(もん)ロゴマーク使用事業者に配信されるメール。 申し訳ありませんが、普通の新鮮野菜を持って行くには勇気が要ります。 久しぶりに大阪府のホームぺージを見ていると、大阪産(もん)のAIデータを希望すれば送付してくれるらしい。 のぼりに使うロゴのデータです。コレはありがたい。いいもん うまいもん 大阪産(もん)のロゴを希望しました。 すぐさま送ってくれます。ネットで作れるのぼりのデザインデータ。 FARM KISHIDAは、のぼりキングで作ってます。 その前に、何々?大阪府畜産会で格安に大阪産(もん)ののぼりを販売しているらしい。 コレは良いわ。出来上がったものを購入すればいいだけ。1枚。1,100円。数枚購入したので送料無料でした。 支払いは振り込み。手数料少しかかるけど、まあ良心的価格。 ちなみにエコ農産物ののぼりは無料でしたけど。頑張れ大阪産(もん)。 本日到着。ミニのぼりはポールセットで880円。大きいのぼりは1,100円 気持ち的な問題です。コレで頑張れるなら、エエんと違う? 今日も竹やぶ整備。米ぬか3袋、鶏糞3袋撒いて、上から籾殻かぶせました。 地味に体力作業。腰にくるわ。少しゴールが見えてきました。とりあえず第一ピリオド終了です。 余った鶏糞はミカンの木に撒きました。 ビックリ、ヒヨドリ攻撃。ブロッコリー葉っぱまで食べられてます。それも数十匹の大群で。お袋ネットで防御中 食べるものないんか?それでも、ブロッコリーの葉っぱ食べるなんて始めてです。 色々と環境の変化についていくのが大変です。 後は玉ねぎの追肥とじゃがいもの定植。ボチボチ行きます。

塚原農園

イメージ
連日の疲れ?リセットし過ぎ?朝から失態。会議の日時を勘違い。電話を頂き遅れて出席です。 「スミマセン〜🙇」ボーっとしているわ。こんなときはペースダウンせんとあきません。 今日の会議は、次の JA総代の改選。村から候補者を選出して欲しいとの事。 実行組合長がそれぞれ声をかけなければいけません。 プレッシャーやわ。でもやらねばなりません。電話でお願いします。「エエよ」「ありがたい」全員引き受けてくださりました。ホット一息です。 と、思いきや、今度は地区の保護司さんから電話。年齢のこともあり今年度で退任したいとの事。「ガーン😵‍💫」お引き止めしますが、書類も書き終えて気持ちは変わらないとの事。 来週、来年度の地区の人事案を出します。しかし、突然の連絡。急やわ、チョット頭が痛い。 後任の担当者を決めなければいけません。お願いできそうな方に電話をします🙇。 候補者を絞り電話。気を使ってもらってか、こちらも了解して頂きました。 コレは嬉しい。回りの人たちが支えてくれます。しかしバタバタやわ。 この3月は、消防団の班長の引き継ぎもあるし、村の実行組合の総会の準備もせなあかん。 「仕事引き受け過ぎ」と奥さんに叱られるし、年度末の確定申告待ってるし、ホンマにバタバタ。落ち着きや。リセットせなあきません。 「ええ加減の真面目さ」で行きます。 今日の塚原農園。少しだけ冬野菜。そして嬉しいシイタケ。よく見ると小さな芽もポツポツでてます。肉厚やわ。 そして、こんな時でも自分の時間を大切にしたい。昨日の美山。写真をパソコンのモニターに出して、水彩画を描き上げます。 コレは気持ちが入っているので、自分の中で達成感。エエんと違う?自分の描き方のスタイルが少し見えてきました。 「必要な人に、必要なことが、必要なときに起こる」 〜矢頭 美世子のひとりごとより〜 家のトイレに貼ってるカレンダーに書いてありました。 やずやのオリジナルカレンダー。 コレ読んで、生き方を学ぶ?気落ちを落ち着かせている私です。😅

休日リセット

イメージ
雪景色がみたい。美山まで走って来ました。 地元の方々には迷惑な観光客ですが、お邪魔にならないように歩きます。 観光バスで来た外国人が地蔵尊の祠に雪の塊を投げて写真を撮ってる。 「何してんねん😡」思わず声を上げている私。怒っている様子は伝わってます。 そのまま雪の塊を地面に置いて立ち去ります。 ツアーを組んでいる旅行会社は、この場所はただの観光地ではないことをきちんと教えて連れて来ているのだろうか。 この場所がお気に入り。誰も歩かない場所でゆっくり時間を過ごします。 半日リセット。しかし、美山の雪道は凍るので怖い。安全運転で帰って来ました。🙂‍↕️

銭原農園

イメージ
ラベンダー畑準備中です。草刈りで焼却した草木灰。畑に撒きます。 高槻市は、焚き火と紛らわしい焼却は、燃やすだけでは駄目なんです。灰を畑の肥料にすることが条件。 草木灰を軽トラに積み込んで、銭原農園に持っていきます。結構な量です。 今年はちょうどいい塩梅で、ラベンダーの土壌改良に使わせてもらいます。 何事もチャレンジ。うまく行けば来年度以降も続けられます。 支出を最小限に抑えての栽培です。土地は無料。苗は挿し木で増やし、土壌改良は焼却した草木灰。 JAたかつきの籾殻も雑草よけに撒いてみますか。 出費を抑えて、ひたすらセコく、人力で頑張ってます。肥料は近くにある養鶏場で仕入れてみます。 富良野の「ファーム富田」も鶏糞を肥料に使っているらしい。 試行錯誤です。頑張っておくれ。気温1度。 最近、元気がない移植用のラベンダー。難しいわ。水分多すぎる?土が悪い?このままだと枯れそうな感じ。 治療開始。素人栽培。チャレンジ、チャレンジ。 メネデール。週に一度、100倍に薄めた溶液をかけて様子をみます。さて、どうなるか 帰って🍓イチゴの手入れ。トチオトメがいい感じ。形がまとまってるわ。 味もバランスいい感じ。コレが来年もコンスタントに作れたら、栽培面積増やしましょう。

田んぼの草刈りです

イメージ
  今日も、寒いわ。頑張って、委託された休耕田の草刈りです。 「農林業センサス」で村の組合員さんに田んぼの耕作状況を聞く中で、相談を受けました。 「休耕田の草刈りが出来てないのでナントカならんかな?。」「業者に頼んだらすごい金額言われてどうしょうか困ってるねん。」 去年も別の組合員さんの相談を受けました。三社見積取って比較しました。最終的に村で有志を募って、自前で仕事を引き受けてます。 ちなみに耕作放棄地の整備費用、業者価格は10アールあたり約15〜20万円。 「わかった、業者価格の半額で引き受けよ。」「ありがとう。」 本日、村の組合員のお仲間に声をかけて、草刈り致します。 農業のプロフェッショナル。草刈り業者さんに負けませんよ。 こんなん出てきました。「ハンマーモア」小型粉砕機。走行するだけで、背丈ほどある枯れ草を粉砕してくれます。 ホンマに助かるわ。あっという間に刈ってくれます。この機械の価格、調べてビックリ。😱 残りは周囲を草刈り機で仕上げて終了。 田んぼ1枚、草刈り終了です。 来年から村で「農業オペレーター有志の会」を立ち上げて、草刈りの注文受けるから、メンバーに入ってな。と声をかけます。 「了解。勝彦さんのためなら。」👍️「えっ?みんなのためにやん。」😊 村の中に、機械を扱えるプロ集団が集まってます。 JAたかつき、休耕田の草刈りは引き受けてくれません😭 外部の業者に高い金額を請求されて、休耕田を維持しておられる組合員さんを助けます。 機械を動かせる組合員さんに、仕事として、活動出来る機会を作ります。 win,winやん。実行組合長、次のステージに向かって動きます。村の農業は村で支援します。

タケノコの鍬

イメージ
先日落札したタケノコ鍬。1本クサビが入っていません。 あるあるオークション。「何で気付かんの?」まあエエわ。ホームセンターへ走ります。 200円程度で農具のクサビ、販売されてます。チョット損したセコい気持ち。 隙間にクサビをハンマーで打ち込むだけ。終了〜。 準備OK。春が待ち遠しいわ。 先代が使っていた「スペシャルタケノコ鍬」と勝手に命名。 最初見たときはビックリでした。この鍬の長さ。何コレ?刀?「突き」と呼んでます。突くのです。タケノコの根っこを狙って。 熟練の業が必要ですが、テコの原理です。根を突いて、スポッっとタケノコを抜くんです。 京都西山。長岡京。タケノコ産地。知り合いから買ったらしい。 残念な事に、柄が途中で折れています。このままでも使えますが、交換します。 柄は90cmがベストバランス。クサビを打ち込んでピッタリです。 錆びてるわ。先端をチョット磨いときましょう。粗めのヤスリで水磨き。手作業でノンビリ、ナントなく復活です。 気分は、京タケノコ掘職人。長岡京のマネごとします。 肥料入れて、籾殻を撒いて、「今年は、白たけのこの刺し身や。」と妄想中。 普通のタケノコ鍬と比較すると、違いは一目瞭然。ホント、コレは凶器に近いわ。 タケノコは、地下茎の方向が決まっているので、その場所さえ見つけられたら、一発でスポッっと抜けます。 修行を積んで熟練の業を身につけます。 そして竹やぶ整備。鶏糞と米ぬか持って行くものの、まだまだ込み合っている竹やぶ。今日も、少し手入れ。10本切ったら、ドットお疲れ。 とにかく枝を払う作業が面倒。そして、長期間コレは枯れません。処分せなあきません。 電動バサミでチョキチョキ。切った枝はパレットに立てます。ナンカ気持ち整理出来たかも。 籾殻もお預け。まだ先は見えません。お疲れ様です。

エコ農産物の農薬。

イメージ
  高槻市農政課から電話。「エコ農産物の件で...」 農薬5割減で水稲に使う「ビクトリーZ」が今年度からダメらしい。申請は別の農薬で申請して欲しいとの事。 困ったわ。エコ農産物申請しているので、農薬の使用制限されてます。 代替え品ね。この農薬、袋パックになっていて、水を張った田んぼに投げ入れるだけで使える商品。 いちいち手で撒いてたら大変。JAたかつきに聞くと、「バッチリLXジャンボ」が推薦品。 しかし4成分。成分オーバーや。これ使ったら他の農薬使えません。 ウーン。確か水稲のエコ農産物申請時、JA茨木でアドバイスもらって農薬を決めたので、電話でヘルプです。 「エコ農産物でビクトリーZ使えないんです。」 「そうですね。今年から入荷しないので既に対応品を確保しています。」 「オイカゼが使えます。」ナンカJA茨木の方がしっかりしてるわ。と思ってしまったJAたかつきの私。 とりあえず一件落着です。 さて、今日も、剪定枝の焼却&籾殻調達。高槻のエネルギーセンター&JAたかつき営農センターコースに出発。 軽トラに満載。今日のルートは名神側道ルート。やっぱりこの道が信号もないので一番気持ち良い。 淀川の堤防走って25分のプチドライブ。 受付でトラブル発生。番号、受け付けてもらえません。ネットで予約番号もらってるけれど。ううううん。マズい明日やったかも。 ハイ1日間違えて持ってきてしました。受け付けのお兄さんスミマセン。便宜を図って搬入させて頂きました。 ボーっとしてます。しっかりセント。 そして帰り道、営農センターへ寄ります。面倒なので、ショベルでそのまま積み込みます。カバーかけてお持ち帰り。地味に疲れるわ。 家に戻って、何気にシイタケ。「おおっと。」もう駄目だと思ってたほだ木。こんな寒い時期に1本。おいしそう。頂きます。 よく見ると小さなシイタケも数個出ています。チョット嬉しい発見でした。 さて、午後から昼寝? イエイエ働きます。お疲れ様。