投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

新年度始まる。

イメージ
タマネギの草刈りです。三寒四温。レンゲが咲き始めています。もうチョット暖かくなったら大きくなるのでしょうけど見守り中です。 雑草が伸びて来ています。草刈り機で刈ります。上手に刈れました〜。 来週、市の職員さん、エコ農産物の現地調査に来られます 。 令和七年度前期のエコ農産物認証されました。いつものタマネギ、水稲(5割減)。新たに枝豆とジャガイモ(不使用)が認証されました。 村の中をミニバイクでJAの水稲の営農計画の配布物を配ります。米つくりの資料です。 JAのライスセンターを使う場合、使った農薬や肥料を報告しなければイケマセン。 頑張るね。組合長。自分で褒めます。 桜がいい感じで咲いています。村内の桜のビューポイント。 その1、お寺のソメイヨシノ。結構な樹齢です。心が洗われるわ。 その2、村内のしだれ桜。コレも素敵。蔵とセットでいい感じです。 昨日の続き。気分転換銭原へ向かいます。 Northフィールド。復活の兆しが見えてきたラベンダーの剪定と植え替え。 植え替えて、スタート時の20本まで戻します。振り出しに戻れば良いのですが。 ハサミで枝を切ります。切り口が緑色さったらその苗はまだ生きています。 余分な枯れた枝を撤去してとりあえず剪定終了。長い半日。少しずつ出来るところからコツコツと。

銭原農園

イメージ
ラベンダー再生計画です。何をする訳でもありませんが、やる気スイッチを入れたい。 軽トラにミニ耕運機と草刈機を積んで山道を走ります。 無事到着です。結構、荷台にミニ耕運機積んで、山道を走るのは気を使います。無理せず慎重に。 平坦な場所でラダーをセット。降ろします。さて、銭原Southフィールド。息絶え絶えのラベンダー🪻復活の兆しは見えてますが、寒いのでなかなか活動してくれません。ガンバれよ。 今日は畝つくり。水はけを良くしたほうが良いとの定説。じゃ溝掘って畝を高くしてみましょう。 耕運機で同じ場所を3回よーく耕します。ゴロゴロの粘土層の土。ホンマにこの土壌で育つのかいな。今年拡張する畝。手前10株ほど根付いてます。 奥まで拡張計画。  上段の棚田、20株植えた畝は、息絶え絶え。10株になってます。頑張ろう。 最後は畝立て。よーコレだけ一つの畑を丁寧に耕したわ。手間がかかります。銭原の棚田。作業能率悪い。仕方ないさ。手作り農園です。 草刈機で草刈って、バイオ液肥撒いてルンルンのはずが、はかどりません。予想以上に時間がかかります。 今日は耕運だけ。 途中でガス欠。結構使うな。まだ銭原Northフィールド。耕さなくてはイケマセン。 タンクのガソリン入れながら、あわわ空になりそう。全部入れたら、もしまた途中でガス欠になったら、軽トラに積めません。少し残します。 コレがナイス判断。予想通りの展開になるのでした。 Northフィールド。耕運機を押して移動出来る距離ですが、面倒です。軽トラに積み直して移動。 平坦な場所がない!奥まで入ってもいいけれど、入り口で降ろします。テクニックいるわ。怪我しないように降ろします。 未使用の畑1枚。もったいないけれど、そこまで手が回りません。下段の今年拡張する畑の耕運です。 去年の秋に挿し芽で植えたラベンダー10株ほど根付いています。ホンマに凄い生命力。プスッと挿しただけ。ココも奥まで拡張計画。 時間かかる。トラクター🚜のありがたさ感じる。 ハイ。途中でガス欠。まだ畝立ててへん。わずかに残しておいたガソリンで無事、軽トラまで移動。ナントカ軽トラに積み込めました。良かったわ 。 1人で作業しているので、心細い事もありますが、自立、自立。半日で終わらなかった銭原フィールド。また行きます。 農業甘くないですね。今更です。でも自分のやりたいこ...

地元でスケッチ

イメージ
 学生時代からの友人たちと高槻市原へスケッチ。 JR高槻駅に迎えに行きます。今日はF6号デビューのつもりでしたが、ハードル高し。 道路の端にイーゼルを立てる勇気出ず、キャンプチェアーだけ出して、小さめのスケッチブックを取り出し描きます。 構図決まらず、あれこれ試行錯誤。2時半間ほど描いてギブアップ。 寒い。鼻水出るし。風が吹きさらし。皆さんは大きな画用紙に描いてます。 いつかは描きたい。今日は無理をせずF3号で自分のペースで描きます。 いつもより少し大きめのサイズですがまあ、なんとなく描けました。 しかし水彩画の技法の良さは活かせてません。形を写し取ったところです。 これからやね。 他の友人のたちの絵を見学に行きます。。 迫力あるわ。描き方も洗練されてるわ。自分のスタイルが確立されているって感じ。勉強になります。 残り1時間、小さなスケッチブックに1枚描いて終わりましょう。 今は使われていない寒天小屋。古い味わいがでてますね。 風を避けられる場所で一本勝負。友人の絵を参考に、たっぷり水を含ませ面で塗っていきます。 ぼやけた感じ。にじみは雨粒が、そのままにじませてくれました。 天の助け。最後はどうしても輪郭を描いてしまう私のスタイル。 友人の助言。平筆使ってるねん。なるほど、面が意識出来るわ。 まあ、そのうちに私の絵も変化するでしょう。 時間になったので公民館に集合。みんなの作品を見せてもらいます。 エエわ。それぞれ描き方が定まっている。素晴らしい。 本人の了承なしに今日の作品公開と合評。気を使ってもらって、良いように言ってくれる友人たち。 イヤイヤ、本人が満足してないんだから。 でも、この柔らかい雰囲気がありがたい。 帰る途中、カフェに寄って、近況報告。あっという間の1日でした。 年に一度のスケッチ。刺激をもらって、また新たなチャレンジです。 家に帰って、写真見ながら、加筆しました。フー。今の私には、こんなもんかな。

塚原農園

イメージ
年度が変わりました。グダグダ言ってても何も変わりません。モチベーション高めて今年もチャレンジです。 田んぼの畔刈りをします。防草シートを貼っていない田んぼの畔は、草刈り機で地道に草刈りです。 ぐるっと一周。西洋タンポポ。今日は田んぼ2枚。草刈り。 ナイロンカッター。壊れたので買い替えです。軽くてスリムなコレ。 続いて先日から気になっているジャガイモ畑。風が強いのでマルチが何度もはがれます。 最終手段です。セッセと張り直して、鍬でマルチに土を盛ります。 結構ハードやわ。久しぶりに腰に来るわ。畔の幅が広すぎてマルチで抑えきれなかったのも原因です。まだまだやの〜。 最後は芽出し。マルチをツンと押している部分のビニールを破ります。 ニョキニョキっと芽が出始めています。 JAの支店長さんから電話。ナンカマズった? ナント私、JA準会員との事。知らなかった。てっきり正会員だと思ってました。お袋が正会員を引き継いでいるようです。 「このまま準会員で良いです〜」「イエイエ、変更用紙お持ちしましたのでよろしくお願い致します🙇」 「覚悟はしてますから、大丈夫ですよ〜」 特に変わることもないけれど、これからJAさんにお世話になるので、正会員の手続きをシマス。 スノーフレーク。植えた訳でもありませんが、可愛い。よく働いた1日でした。 令和7年度スタート👍