なにわの伝統野菜
なにわの伝統野菜は固定種です。
去年、農業大学校で勉強したけど、固定種とF1種についてちょっと復習。
固定種は、自家採取などによって取れた種から作った野菜。
代々その野菜の持つ性質や形が受け継がれています。全国各地で栽培されている「伝統品種」の野菜のほとんどは固定種です。
天候不純にも対応できるように、育つスピードバラバラ。形も不揃い。生産性低いわ。でも、これも植物の生きる力によるものなので目をつぶります。
F1種はハイブリッドと呼ばれています。ガソリンと電気❓それ自動車。😅
優性と劣性の品種を交配させて作る種は必ず優性(表に出る形質)の形質を持った種ができるらしい。この法則を利用して作られた品種。メンデルの法則「優劣の法則」とか😓。
形はほぼ均一。発芽時期や収穫時期もほとんど同じ。こっちは生産性高い。大量生産の流通システムに滴しています。
インフラが整備されていく昭和の始め頃から固定種は市場から消えていきます。
現在スーパーで良く見かける野菜はほとんどF1種です。
どちらが良いとかとかじゃなくて、伝統野菜の良さを見直してみたい。
そんな思いで「なにわの伝統野菜」の栽培をしています。
形は不揃い。でも、これが、美味しい。
しかし、売れ残ります。値段❓形❓もったいないわ。このままじゃ、これから収穫する田辺ダイコンや金時人参、ピンチ😵💦
困ったときは高槻生協へ卸しますが、もっと、なにわの伝統野菜をPRです。
POP作って明日も頑張りましょう😊
コメント