投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

稲刈り続きます。

イメージ
  先日の日曜日。稲刈り第二弾。「なんでねん。🤯🤯🤯」ライスセンターでまさかの失態。「おおー。」 フレコンバックの排出口を閉めてなかったので、リフトで吊り上げた時に、バックの底から、収穫したから生籾ドバーッと地面に排出です。 「ギャー。なんてこったい。」ライスセンターの職員さん総出で、地面にこぼれた大量の生籾を回収してくださいました。 「ドンマイ。」あるあるトラブルか。皆さん笑顔で対応してくださります。「申し訳ありません」🙇🙇🥴 ホンマに初心者です。終わったら、排出口しっかり閉めて使いなさい。今年の教訓。反省です。😓 昨日はショックで寝込んだわ。イエイエ、雨で休養日 初心者🔰奮闘記です。 そして本日、3回目の稲刈り。内科予約してるし。忙しいわ。血液検査の結果。ストレスたまりすぎ。「痛風でかけてますよ〜」😵‍💫 稲刈り終わったら完全リフレッシュや。頑張れ。午後から再開です。 ここは初めての圃場。扇型の圃場なので、ずーっとコンバインのハンドリング補正しながらの稲刈り。 やっぱり四角い田んぼがエエわ。 一通り刈り終えたらバラ落としです。畑に敷くワラの確保。コンバインの後ろのレバー。を「排わら」にセット。カバーをオープン。これだけ。 年に一度。操作方法裏覚え。そのたびにドキドキ。体に悪いわ。 奥さん傘のように立てて乾燥。野菜作りも手がかかります。手間かけてます。 そして、3回目のライスセンター。今日は何事も無く作業完了です。お疲れ様、😙 3回行きましたが、全く並ぶことなく乾燥機に通しました。来年もスタートダッシュで行きましょう。 彼岸花。今年の彼岸花1週間遅い。毎年暑さのせいでしょうね。 7畝の稲刈りを✕3回 約2反。生籾590kg  612kg 618kg  合計1830kg収穫です。  さて、30kgの玄米、何本取れるでしょうか。楽しみです。 明日は、最後の1枚。自家消費用レンゲ米🌾+エコ農産物5割減。いよいよ終盤に差し掛かって来ました。 ナントカなるさ。

稲刈り開始です。

イメージ
簡易点検終了のコンバイン。 エーモニーのAI判断では家の収穫時期は9月23日。もう4日過ぎています。同じ時期に田植えをしたイチゴ🍓農家の先輩、昨日から稲刈り開始。 バイクで田んぼを見回っていると、先輩の農家さんがコンバインを触っています。 「いつ刈られるんですか?」「今からや〜」来週、天気もう一つやろ、できるときに、ちょっとでもやっとくんや」 「でも、ライスセンター、土日は、人でいっぱいでしょ」 「そんなこと言っとったら、いつまでたってもできんぞ」😡💢「やります〜」🫡 喝を入れていただきました😊。背中を押してくれます。やる気になった私。 スタンドバック出します。軽トラに積みます。 午後から、一人で1枚刈ります。「当たり前やろ。はよ、自立せんかい。」やる気の私。 「相変わらず歯が痛い。ロキソニンや。そして朝からメバチコ。散々やわ。」疲れピークやん。ぼやく、もう1人の私。でも、できるときにヤットコ。 軽トラに籾袋セット。コンバイン出動。そしていよいよ稲刈り。 「動いてるわ。」しかし?タンクに籾が溜まりません。😅 「何で?」横で、刈り取った稲が詰まってます。おいおい。ワラを全部外して再始動。 おっと、排ワラチェーンが動いてません。🤯 こんなん初めてやわ。プチパニック😵‍💫。農機具屋のお友達に電話📲  「サイドの排ワラチェーン動かへんねん」「ピン、折れてるかも知れんな」🤔「パネル外して見てみ。一番前のローラーの所」 君は戦車かい。「わかりませーん〜😰」お友達、仕事中で手が離せない状態。 畑仕事をしている自治会長にSOSです。事情説明すると、「多分、分かると思う」 来てもらいます。左端のローラーを外すと、ピンが折れてました。 何で?「負荷がかかりすぎると、コンバインにダメージを与えないように、ピンが折れるようになってんねん」🧑‍🌾 そう言われれば、コース取りまずって、たくさんワラを巻き込んだカモ。 知らなんだ。農家の常識カモ。みんな、やっぱりプロ農家やわ。😂「部品は?」「買わなあかん」。😓 しかし、原因が分かっただけでもホッとします。残念ですが今日はここまで。小屋に戻ります。 プルルル、?電話📲「どう?」農機具屋のお友達からです。「ピン、折れてた。」「今から、持っていくわ。待ってて」 速攻で駆けつけてくれました。こっちは機械のプロ。慣れた手つ...

遊休農地現地確認

イメージ
朝から野菜の収穫。地味にボディーブローのように来てます。そして田んぼの見回り。だいぶ稲穂🌾がたれて来ました。 「ええ色や。」そして傾斜が絶妙なだんだん畑。毎日この景色を眺めながら生きているって幸せかも。 おっと、銭原農園のラベンダー🪻ほったらかし。ぼちぼちやりましょう。 午前中は、 農業委員会と市役所の担当者が地域の遊休農地調査に来ます。 実行組合長も同行して現地確認と所有者の意向を報告します。 システムは、自分の地区の状況を報告。1ヶ月後に集約した資料を持って行政が現地確認と判定をしにやってきます。今日はその日。 JAたかつきの地元の支店に集合。乗り合わせて、お隣の地区の現地確認に向かいます。ここはのどかな里山です。 手作業で復帰できる農地はA判定。重機を使わないと現状復帰できないのはB判定。 この判定後、行政の指導が入ってきます。今年は、さほど条件が悪くない農地も耕作放棄地の候補に上がっています。 高齢化、後継者不足、ますます深刻な問題になっています。 冬に草刈をしたのにも関わらず、半年で一面雑草に覆われる農地。あっという間。一人じゃ維持できません。それが分かるので悩ましい😓 組合長、行政と地元農家さんとの板挟みですわ。「何でこんな仕事やってるん?」自問自答。 そして、午後から、JAたかつきの理事会に出席です。これもお疲れ様。 理事会での話題は、米の概算金。JAたかつき。30kg 12,000円です。東北の米どころでは15,000円超え。大阪府でも堺と中河内は30kg15,000円らしい。 「堺、頑張ってるなー」JAたかつき、即答出ません。なぜって。取り扱ってるコメの量が多いのです。 概算金1,000円上げたら4桁の支出。数千万円。付随して販売価格も上乗せしないと赤字になるとの事。慎重やわ。経営側の判断の難しさ。 地域の組合員さんたちに、少しでも安く提供したい。販売価格を抑えたいってところでしょうか。 JAたかつき。一体いくらで売るつもり?5kg3,500円?。 現状5kg2,000円で買い取って、4,000円で売ってたら、高槻の農家はこれからJAに米を売りませんね。 どうするJAたかつき。しかし、3,500円で頑張ったら、よそからこぞって買いに来ますよ。年内に売り切れ必至。 30kg15,000円で買い取って5kg4,000円で売りなさい。 「できるやろ...

コンバインの試運転

イメージ
  今日も朝から野菜の収穫。 終わったら、地区の小中学校9校に、来月の小中学校連絡会の案内をFAXデス。 今日は、業者サンに庭の剪定してもらいます。刈り取ってもらった木の枝を積んで、エネルギーセンターへGO。💨 費用節約デス😓シートの使い方を伝授してもらいます。 シートごと、引っ張って、ゴミを落とす便利な方法デス。 さて出発。昼は1時から。既に業者らしき車が並んでます。一般の方も来てます。なかなか前に進まない。 受付は事前にネット予約。認証番号4桁伝えて完了。しかし、前に進まない。 しびれを切らしたおじさん。「何やってんねん、、、🤯」ガマンして待ってる私「うっさいんじゃ、🤬」 奥さん「やめとき、自分が言われたんと違うやろ🥰」 「ハイ。、😓」落ち着きます。最近イライラしてるかも。、、 帰って、すぐさま保護司の理事会。何やってるねん。ボランティアもほどほどにやで。😡 夕方、ヤット一息デス。来週、いよいよ稲刈りデス。これが動かなければ、お話になりません。 コンバインデス。昨日バッテリーチェックしました。残量はLo。スターターまわしても。コココココ。プツン。セルが回る気配なし。 丸一日充電デス。本日、充電器FULLの表示。これでかからなかったら、農機具屋のお友達にSOSやわ。 「今日、いつ稲刈りすんの?って家に来てくれたみたい。」とお袋。昼に来てくれたみたい。 ありがたや。いつでも声をかけてくれるので心強いわ。 さて、祈るようにエンジン始動。 キュルキュルキュルキュル。セルは回っています。焦るな。過去のブログ読んでも、2、3回繰り返せばエンジンかかってます。落ち着いて。 2回目。「キュルキュル。ブオーンブオーン。」来ました〜。🎉🎉 ええ音や。安定しております。刈り取り部も回ります。オーガも動きます。多分大丈夫。一つ一つ、前に進みます。 焦るな。慌てるな。おおらかに行こう。

秋フェスタ出展準備

イメージ
  11月2日(日)に実施される西阿武野秋フェスタにスケッチ&写生を出展します。 大学時代の友人たちに、絵を描く楽しさを取り戻させてもらい?3年前からリターンスケッチ中です。 少しづつ絵が増えていくと、自分自身のステップアップのため、一度まとめて眺めてみたくなります。 地元地域の秋フェスタ。背伸びせずに楽しみます 出展作品はハガキサイズからSMサイズ程度。ちっちゃな旅のスケッチです。 テーマ「旅の時短スケッチ」旅先で目にとまった景色を短時間で描き上げたスケッチです。 透明水彩でサクッと描いたものです。 そのままじゃ、あまりにも失礼すぎるので、額装します。キャプションも一応作ります。 セリアで購入したシンプル額。これにいれるだけでもいいのですが、少し上質に仕上げます。 2mm厚のダンボールを中敷きに入れます。45度カッターで周囲をカット。これで一気に作品っぽく見えます。 100均の透明ボードでもいいのですが薄いので波打ちます。仕上げは3mm厚の透明アクリルボードにはめかえます。 さらに高級感アップ。絵はさほどではございませんが、精一杯ドレスアップ。 1枚1枚。専用の額装の作業を始めました。 さて、受付完了と展示場所の案内が届きました。 体育館に入ってすぐ。受付の後面。ここはどうでしょう。人目につきやすい場所を振り分けてもらったと思いたい。 しかし、絵画ではデメリットもある場所。落ち着いてゆっくり鑑賞出来る場所ではありません。 まあ、冷やかしで出展なので、良しとしましょう。楽しみます。 一人で180cmのパネル2枚希望したら、そのまま通ってしまいましたよ。小さなスケッチ20枚ほど出展予定。 でもね、動線を考えたら、あっという間に流れていく場所ですね。 ストーリー作りましょうか。1枚油絵を追加して、足を止めてもらいましょか。しかし、絵がないわ。 大学時代に描いた京都・丹後半島「間人漁港」高校の美術部の展覧会に OBとして出展依頼を受けて出した作品。 汚れた額をバルコニーでスプレーで再塗装です。 F15号。そこそこの大きさです。今から45年前、大学時代に描いた作品です。😱さすが油絵。色あせしてません。 半世紀前って、ヴィンテージやな。これが私のアート🎨ファーストステージ。 そして、退職後、今回の水彩スケッチはセカンドステージのはじめの一歩。 趣味を生かして、心豊...

軽トラコンパネあおり

イメージ
「庭の剪定してもらうから、切ってもらった木の枝、軽トラでクリーンセンターに運んで〜」 お値段抑えるために、自分たちでできることはやります。 「軽トラの荷台にベニヤ板を立てて、その中に木の枝入れたらエエって言ってたよ」 ハイハイ。あおりにコンパネ固定するやつね。 リクエストが入ると、こだわります。市販されているキット。何でこんな金具が2セット5,000円するねん。 セットするコンパネは12mm。結構重いわ。ここまで厚み要らんかも。 3枚購入。側面と後面。後面は140mmにカット。オイオイ、剪定料金安くするのに余計な出費やん。 金具を取り付けて、木ねじで固定。それだけです。しかし、問題発生。あおりにゴムのカバーつけていると、金具が浮きます。 カッターでカバーを切ります。地味に面倒。 シンプルな作業なのでのんびり小一時間。 完成です。これならたっぷり、運べます。 業者さんは、もっと軽いベニヤ板を使っておられるとか。まあええやん  秋には、籾殻をこれで運びます。。しかし、屋根をつけたら?軽トラ荷台キャンパー?また変なこと考えてるわ。 今日は草刈ラスト。風が心地よいです。ようやく秋の気配。とにかく頑張りましょう。

塚原農園

イメージ
今日も朝から野菜の収穫。5時半に起きて、10時半に作業終了。休日5時間労働です。 お袋は、連日の作業でお疲れ気味。今日は休んでもらいました。奥さんと二人でいつもの作業。 しかし、時間かかってます。なんだこの作業量の違い。いつもササッと終わってるのに倍以上も時間かかっているし。 マイスター👵に感謝や。 ブロッコリーの苗ピンチ。葉っぱ枯れています。なんでや。葉焼け? ハダニ?ヨトウムシ?とりあえず、ダコニール2000かけました。 ピーマンと万願寺。これもヨトウムシが丸い穴を開けてます。 薬やるのも一苦労。苗を強くしたいのでカルシウムとチッソ・リン酸・カリ「カルタスとメリット青」 トウモロコシ「おひさまコーン88」発芽しました。 さて、超抑制栽培。12月中旬収穫目指してGO。途中で枯れるに決まってるやろ。やってみなきゃわからない。 コーナンで米袋購入。5kgで販売します。いよいよ稲刈りシーズン突入です 夕方から畔の草刈。長いわ。太いわ。手ごわいわ。ひたすら草刈機で刈ります。気がつけばすっかり日が暮れてます。 奥さんと二人で帰ります。風が心なしか心地よいです。 今日は神社の掃除を休みました。去年から一度も休んでないけれど、家の仕事が最優先。 お墓参りも済ませて、心穏やかに休日を過ごします。 無理をせずに、持続可能なペースでやります。できる時に、ボランティアです。

バインダーその後

イメージ
  昨日完全復帰した・・ハズのバインダー。本日も暖機運転というか、始動確認。 フューエルコックをオン。リコイルスターターを引っ張ります。「ククク、ククク。」チョーク引きます。「クククボロロンボロロン。」 かかります。、👍ホッとしていると、「ボロロンボロロン。プスッ。」😱オイオイ、昨日と同じ状況やん。😭 キャブレターは直しました。プラグが怪しい。 取り出すと、アララ。かぶってますやん。燃料が濃いのか。火花が弱いのか。この調整はまだあきません。 ボディーにプラグを接触して火花の確認「アレッ?」火花が飛びません。金ブラシで磨くと火花は飛びますが、交換ですね。 お世話になっている地元の🛵バイク屋さん。「BP6HS のプラグある〜?」 「何に使うん?」「農機具のバインダー」「ウーン今ないな」今時のバイクはもっと高性能プラグを使っているそうな。 店長、代用品探してくれます。「これ使えるわ」 品種忘れた。言われたら信じて使います。 「ちょっと被り気味になるけど、これいけるよ。」型番は7番。1段階熱量の高い高回転対応プラグ。 「1日くらいやったら、全然、大丈夫。」信じるぜバイク屋の店長さん。🙇‍♂️ 帰ってプラグ交換。一発始動。精神的にもエエわ。これで当日完璧や。プラグ交換でした。 イチゴの苗到着。1本100円程度の苗をメルカリで買ってます。自家消費用なので品種は気にしません。 とよのか60株 濃姫10株 紅ほっぺと章姫13株 追加章姫50株。何だかんだで130株強。 メルカリです。しかし実ができるのだろうか。まあええやん。自家消費用。イヤイヤ超えてるやん。 毎日葉面散布です。 カルタスとメリット青。アブラムシ対策も忘れず準備中。 夕方、荒内池の緊急草刈処置。葛のツルの撤去。実行組合だよりで声掛けをして5名集まってくれました。 本当に皆様、ありがとうございます。しかし?、このボランティアもソロソロ限界でしょう。 来ない人は全く来ない。それでも平気で自分の田んぼに水を入れている。 声掛けした消防団の班長さん。プチ切れ気味。ガマンやで。 そりゃ不満も溜まります。クラス崩壊のシナリオと同じやわ。どうする組合長😤。 私は年配であろうが、関係ありません。言います。「水を使うんだったら、それだけの責任を果たして下さい。」 ここをはっきりしないと、真面目にやっている人がバカを...

キャブレターOHです

イメージ
稲刈りが近づいています。ナンカ落ち着かんわ。気持ちリセット。準備します。 先日譲り受けたバインダー。朽ちたエアクリーナーのスポンジが詰まって?、エンジン不動状態。 キャブレタークリーナーを噴霧して、ナントカ復活しました。しかし、心配や。 案の定、その心配が的中🎯。デス。今日エンジンを掛けると、ボウォン。ボボボ。掛かるやん。しかし次の瞬間。ボソッ。止まってしまいましたよ。 その後何度もリコイル引いても、ププププ。あきませんわ。 「オーイ。野菜の苗床用のワラ取れんやん」。お袋の切ない顔が目に浮かぶ。 やりましょか。メカニック🧑‍🔧。90%キャブレターでしょう。詰まったゴミを綺麗にします。 エアクリーナーからアクセス。この後ろにキャブレターがあります。 機械モンの心臓部。ガソリンと空気を気化してエンジンに送り込むらしい。誰が考えたかすごい。 4ストロークエンジンのキャブレター。何度か分解したことがあります。農機具屋のお友達と、😅。 しかし今日は一人。あかんかったら後日お願いしよう。直してくれるプロがいるのは心強い。😊 さて、準備は10番のレンチとキャブクリーナー。エアコンプレッサー。プラスドライバー。こんなものでしょう 容器は必需品。ちっちゃい部品なくします。 メチャ汚れてるわ。どこ詰まってるのかワカラン状態。 ガソリンを気化させるためのメインジェットと低回転用のスロージェット。 コンプレッサーでひたすらゴミ飛ばし。詰まっている穴も針金でつついて掃除。 あれ?「メインジェット詰まってないわ。」「しかし汚れてるわ」どこやねん。原因は?多分ここやろ。 穴という穴にクリーナー吹きかけ、コンプレッサで吹き飛ばし。これでもかってくらい綺麗にしました😊 原因確定出来ず終了。とにかく全体的に綺麗になった。新品同様。 完璧や。綺麗にしたジェットを組み直し。最後はフロートにニードルつけて終了。 そして緊張の一瞬。リコイル引きます。 プププ、あきませんわ。ここまでキャブレター、本気でホーバーホールしたのになんでやねん。😓 プププ。ポコ。一瞬爆発音。??しかし何度やってもエンジンかかりません。 主よ。違う神様仏様。うん?キャブレターじゃなかったら電気系統?🤔🤔 プラグを外します。オー真っ黒。 ??キャブクリーナーを強制的に噴霧し過ぎたのが原因かも。これも勉強や。 しかしナント...