稲刈り開始です。


簡易点検終了のコンバイン。

エーモニーのAI判断では家の収穫時期は9月23日。もう4日過ぎています。同じ時期に田植えをしたイチゴ🍓農家の先輩、昨日から稲刈り開始。

バイクで田んぼを見回っていると、先輩の農家さんがコンバインを触っています。

「いつ刈られるんですか?」「今からや〜」来週、天気もう一つやろ、できるときに、ちょっとでもやっとくんや」

「でも、ライスセンター、土日は、人でいっぱいでしょ」

「そんなこと言っとったら、いつまでたってもできんぞ」😡💢「やります〜」🫡

喝を入れていただきました😊。背中を押してくれます。やる気になった私。

スタンドバック出します。軽トラに積みます。

午後から、一人で1枚刈ります。「当たり前やろ。はよ、自立せんかい。」やる気の私。

「相変わらず歯が痛い。ロキソニンや。そして朝からメバチコ。散々やわ。」疲れピークやん。ぼやく、もう1人の私。でも、できるときにヤットコ。

軽トラに籾袋セット。コンバイン出動。そしていよいよ稲刈り。

「動いてるわ。」しかし?タンクに籾が溜まりません。😅

「何で?」横で、刈り取った稲が詰まってます。おいおい。ワラを全部外して再始動。

おっと、排ワラチェーンが動いてません。🤯

こんなん初めてやわ。プチパニック😵‍💫。農機具屋のお友達に電話📲 

「サイドの排ワラチェーン動かへんねん」「ピン、折れてるかも知れんな」🤔「パネル外して見てみ。一番前のローラーの所」

君は戦車かい。「わかりませーん〜😰」お友達、仕事中で手が離せない状態。

畑仕事をしている自治会長にSOSです。事情説明すると、「多分、分かると思う」

来てもらいます。左端のローラーを外すと、ピンが折れてました。

何で?「負荷がかかりすぎると、コンバインにダメージを与えないように、ピンが折れるようになってんねん」🧑‍🌾

そう言われれば、コース取りまずって、たくさんワラを巻き込んだカモ。

知らなんだ。農家の常識カモ。みんな、やっぱりプロ農家やわ。😂「部品は?」「買わなあかん」。😓

しかし、原因が分かっただけでもホッとします。残念ですが今日はここまで。小屋に戻ります。

プルルル、?電話📲「どう?」農機具屋のお友達からです。「ピン、折れてた。」「今から、持っていくわ。待ってて」

速攻で駆けつけてくれました。こっちは機械のプロ。慣れた手つきでサクッと終了。🙇フツーにありえへん対応です。嬉しすぎるぜ。🤩

「今からやったら、1枚刈れるやん。1時間半1本勝負。頑張れ〜」エールもらって再開

焦ります。しかし順調。6時までのリミットまで頑張ります。

電話📲先輩農家さん「オーイ、今年から、6時過ぎたらライスセンターの門、閉めるらしいから、途中でも、今すぐやめて、持ってこい〜。」

ナント、先にライスセンターへ生籾を持って行っている先輩農家さん、心配してくれて、電話してくれはります。🙇🙇

「今、終わったところです。ありがとうございます〜」

暖かいわ😭。みんなに守られてるわ😂。幸せやわ。続けられるわ農業。

ちょうど1枚刈り終えた所です。コンバインは田んぼに置いて、速攻ライスセンターへGO。

しかし遠いんです。車で30分余裕でかかる。土曜混んでるし。閉門10分前、ギリセーフ。

しかし、ナント待ち時間0分🥳。ラッキー。何や、逆に心配になるわ。細かい事は気にすんな。また歯が痛くなるやろ。

七畝の田んぼ 「生籾590kg 水分量26%。最新のコンピューター入ってます。これが多いのか少ないのか分かりません。

去年はもっと重かったと思う。しかし水分量50%セント超えてました。朝、収穫したから、朝露タップリ。

今年のデーター、ブログに残しておきます。

しっかり日も暮れて帰宅です。田んぼに残してきたコンバインを回収します。夜の農道。初体験。

家の明かり見えます。さあ帰ろう。 なんやエエもんやな。

今日一日、お疲れ様。明日もあるぜ。ボチボチ行きます🙇

今日、折れたピン。お友達、余分に置いていってくれました。

また、一つ大人になりました。コンバインには、安全装置ついているんや。😅初心者農家の奮闘記です。

コメント

このブログの人気の投稿

大阪万博行って来ました

キャストスタイルLED化

SEIKO SPORTSMATIC DELUXE 7619-7010