原木シイタケ準備です。

 


里山倶楽部のボランティアで分けてもらったシイタケのほだ木。

シイタケ菌を入れるために木に穴を開けます。菌打ちはまだ先です。

下の息子にもらった電気ドリル。ブラックアンドデッカーの充電式のドリルはトルクがたらず、あきません。止まります。

日立の電気ドリル。業務用っぽいから大丈夫。9,2ミリのシイタケ用ビットを取り付けて、いざ勝負。「ウィーン」スムーズに回転、そして、楽に穴が空いていく。気持ち良い〜🥳さすがプロ仕様。

1mのホダ木に50カ所程度穴を開けます。20cm間隔で千鳥に穴を開けます。

そうやね。我が家のほだ木は70cm程度なので30〜35個穴を開けます。

1列5個程度。それを1本のほだ木で6列〜7列。合計30個〜35個。こんなもんでしょ。

ひたすら穴あけ。黙々と単純作業。よーさんもろたわ。ホダ木。普通の太さのほだ木40本。お土産の細いお持ち帰り用、20本。重いし、腰にくるわ。

30コマ✕60本 1800コマ。「ウぁ、足らんわ。」1300コマしか購入していません。追加です。

裏の畑には、半日陰のほだ木を置けるスペースがまだまだあるので、毎年少しずつ栽培面積増やします。

少し日当たりの悪い畑の有効利用。コレでうまく育てば、嬉しい。

お袋からのヘルプ。「エンドウ杭打って」こればっかりは、ヘルプせんと。木槌で「コーン」「コーン」。手伝います。昔ながらの栽培方法です。

ほだ木に穴を開けている間に、支柱立ててネット張り完了してます。😱一輪車で牛糞蒔いてるわ。

あっぱれ🎉手際良さ。すごいわ。うれしそうに「コレで安心や」気になってたんでしょう。後は、頑張って成長を見守ります。

昨日冷やかしで買った、白いイチゴ。ハウスに移植。うまく行けば、増やして行きます。

梅の木が沈んでます。先月伐採した枝を奥さんが生け花用に掘り込んでます。すごい生命力。花が咲いています

マコモダケ。農業大学の同期の農家さんが作っておられた作物。ナンカ美味しいらしい。

作り方は、よくわかりません。水田の中で育つようなので、裏の畑の湧水使ってみます。

この水槽。一年中、水が枯れないんです。😱

地下から湧いてます。石灰質の山の裾野なので、ミネラルたっぷり。良質な水が出てきます。

植木鉢に土入れて、そのままドボン。二株掘り込みました。コレでええのか?。腐ったらゴメン。

タラノキ、なんや?ただの枝?根っこも生えてません。こんなんで根付く?以前も失敗しています。懲りない性格。

畑の隅に植えました。何事もチャレンジ。

そしてわらびは柿の木の下。裏庭で里山山菜の栽培始めました。試行錯誤の連続です。





コメント

このブログの人気の投稿

キャストスタイルLED化

SEIKO SPORTSMATIC DELUXE 7619-7010

玉ねぎ追肥