塚原農園
今年から管理を受託した休耕田。水田として使います。毎年業者に草刈りを委託されていたので荒れていません。
荒起しをします。扇型の田んぼ。田植えもコース取りをイメージしながら整備です。
起伏を慣らして田植え出来る状態に出来ました。
6月に田植え。新たにフィールド拡張です。頑張りますよ。
去年管理を受託した休耕田。ココは水が溜まります。うまく排水しないと野菜が育ちません。
どうでしょう、トウモロコシと黒豆植えますか。トラクターで荒起し。春になったら、畝を立てて、畑として使用シマス。
冬の間、荒起しできなかったハウス横の田んぼ。ココも荒起しです。コレで一応終了。
奥さんとお袋がジャガイモのマルチ張り直してました。お疲れ様です。
やってくれると、気持ちが楽になります。
奥さん、タマネギの雑草を抜いてくれてます。ナンカ、当たり前の事やってるのに妙に嬉しい。
年を取ってくると、こういう気持ちになるのか?アリガと。塚原農園。春の訪れを待ちます。
気になる宝交早生。葉の先が枯れています。
JA茨木営農経済センターへ向かいます。組合員でもないのに。近いんです。本当に丁寧に教えてくれます。
「有機肥料入れた?」「ハウスの温度高くない?」「........両方とも心あたりあるわ」😱
元肥料になたね油かすを入れてます。冬の間ハウスのサイド閉め切っていました。
先週ハウスの温度が高すぎてムッとしていたので、サイドカーテン開けて、温度下げてます。この状態がかなり続いていたと思われます。
もう1人の指導員さんも来てくれて、「マルチ貼ってるし、おそらく葉焼け起こしてると思う。」二人とも同じ見解。心強いわ。JA茨木。🙇
「有機肥料は温度が上がるとガスを発生するとのこと。マルチ貼っていると、穴の開いたところしか出口がないから葉が枯れる」とのことです。
ホー、理屈はわかる💡。水不足で枯れたのかと思っていたけれど、指導員さんの説明でナンカスッキリ。
病気じゃないから、温度調整して、様子をみておけば復活するとのこと。
困った時は、いつも適切なアドバイスをくれます。勉強になりました。
コメント