持続不可能な?農業


真面目に10年後の農業について考えましょう。昨日、農水省が10年後の農地の担い手が30%決まっていないとの発表。

昨年の農業センサスの統計調査を行った際も、気になっていましたが、具体的に数値として公表されると、現実味を帯びてきます。

そして、30%は平均値。東京、大阪は80%となっています。終わってるやん。

別に驚きません。実際私の村もこれに近い数値です。

20件の農家👩‍🌾のうち2件の農家👨‍🌾しか後継者が決まっていない集落です。後継者決まっていない率90%です。どうする?高槻市さん。

10年も持ちません。2022年問題覚えてますか?都市部の生産緑地の農地の税金猶予。

10年間特別措置。2032年まで延長した農家。その後、後継者がいなくて農業できなかったら、農地に宅地並みの税金がかかりますよね。😱

一斉に農地を売却、土地が余って地価暴落。危ない危ない。そうはならんと思うけれど。

あと7年ですよ。その間に持続可能な農業を提案出来なければ、個人で農業を行う時代になるでしょう。と先行き不透明な農業を模索中です。

さて、今日もナスの収穫。1日休むと仕事が2倍。粘りと根性。

午後から手押しの草刈機デビューです。使えるか?・・・甘かったわ。平らな場所しか使えません。タイヤ動かん。

アキマセン。肩掛け式の草刈機の方が速いし楽チン。失敗です。

マア時間のある時にゆっくり作業する時に使いましょう。


お袋と奥さん。昨日買った野菜の苗を植えるとの事。

手伝います。簡易灌水装置。井戸ポンプから水を供給するDIYシステム。

チューブをセットして放水。これで発芽もイケルでしょう。

少しでも楽をして農業やりたいものです。しかし暑すぎる。気合も入らん。一体いつになったら過ごしやすくなるのやら。

今日も1日ご苦労さま。、😊

コメント

匿名 さんのコメント…
農地問題、担い手問題本当に色々難しいですよね。
今は接道してれば農地を農転して宅地や雑種地に変えて他の使い道でお金繋げたいと言う不動産屋さんも居て私も何度か農転させてもらえないかと言われたこと有ります。

海外からの野菜や他輸入じゃなく、地産地消で日本で賄える分は栽培できる用になればいいんですが。
本当に難しい問題です。

holiday70 さんの投稿…
農地問題。農家になって改めて農家がどれだけ軽視されているか実感しているところです。

国の施策は大規模集約。都市部の小規模農家は自然消滅して下さいといった施策しかしていません。

不動産業で農地を買いたい?何のために農地を買うのでしょう。

残すべき農地と売却すべき農地とソロソロ分けて考えないといけない時期ですね

このブログの人気の投稿

大阪万博行って来ました

SEIKO SPORTSMATIC DELUXE 7619-7010

キャストスタイルLED化