農機具メンテナンス
暑い時に、農機具が使えなくなるともう大変。
その1、草刈機のナイロンコード交換です。本体からカッターを取り外します。
逆ネジになっているので、時計回りで外れます。
そして、外したカッターにコードを巻きつけて終了。慣れてきました。
その2、先日、直したエンジンポンプ。負荷がかかるとエンスト。水を吸い上げません。
ポンプの本体のネジ穴が駄目になって、隙間から空気が入って真空状態を作れない?
廃棄する先代が使っていたエンジンポンプ。ボディーは数十年変わっていません。
部品取りです。分解します。。白い粉が付着しています。。これは地下水の中に含まれているカルシウム。
この地下水、沸かしたら温泉。♨️やん。
長年使ってた歴史を感じます。
何とか、水を吸い上げてくれました。しかし、シンプルな構造の農機具も修理は難しい。
その3 メンテナンスと言うよりスマート農業。散布機です。手動で空気をタンクに送り込み空気圧を利用して散布するのですが、ポンピングが結構疲れます。
ホンマに、省エネ。バッテリー内臓の充電式噴霧器購入。
5Lです。手動式が4L。容量少し増えました。
USB−Cなので、スマホのケーブルで充電できます。
葉面散布。この時期、暑さで、根が弱って水を吸い上げてくれません。
葉っぱからの栄養補給。これが、葉面散布。
「メリット」これが、FARM KISHIDAの夏バテ防止策。イチゴ農家🍓の先輩から教えてもらったプロ農家の栽培方法。
青は成長用 赤は着果用。使い分けます。収量が落ちて来ているので赤を使います。
5Lでビニールハウス一畝。これ以上の容量のタンクはもう年です。あきません。
ユックリ時間が。かかっても無理せずやりましょう。
野菜を補充しているとお客様。全部で450円分お買い上げ。
料金箱に500玉入れようとされてます。
「お釣り取ってきます」多めに入れてくださるお客様。なんかエエ街やわ。
電話です。「今日も野菜の販売されてます?」「はい、やってます〜」「ありがとう、今から行きます。〜」
FARM KISHIDA。今日も軒先直売、やってます。
コメント